つばき

外資系IT企業にお勤めする働きウーマン。 日々の学びや発見、雑記メモをゆるく綴っており…

つばき

外資系IT企業にお勤めする働きウーマン。 日々の学びや発見、雑記メモをゆるく綴っております。 一生懸命生きてるつもりでドジな一面もあり。 コーヒーと朝の時間が好物です♡

最近の記事

映画「総理の夫 FIRST GENTLEMAN」の感想

原田マハさん原作の「総理の夫」、先日映画を見てきました。 ちょうど今は総裁選と公開が重なっていたこともあり、映画とニュースでの出来事がリンクしているようでより一層興味を以て見る事ができました。 あらすじ:世間知らずのお坊ちゃん=日和が、一目惚れの末結婚にまで漕ぎつけたのは、年上のパーフェクト美女=凛子。鳥好きが高じて鳥類研究所で嬉々として働く日和と、政治の世界に身を置き多忙な日々を送る凛子は、凸凹夫婦ながら仲良く順調な日々を送っていたはず……だった。だが凛子が日本初の女性総

    • 7・8月に読んだ本まとめ

      9月も下旬に差し掛かっていますが、7月・8月に読んだ本のまとめ。今年は異動してあわただしく、身近に感染者が出たりなどしているうちに夏が過ぎて行きつつあります。 エッセイ: 1.20代で得た知見すでに20代は過ぎ去ってしまった私ですが、本屋さんで平積みになっているのを立ち読みして、20代ではなくても心に刺さる章が多く文章の力強さに思わず購入してしまった1冊です。昨年発売の本なので知名度の高い本だというのを後に知りました。 93.もう二度と会えない、という猛毒の花束 もう二

      • 自意識丸裸!? 中村倫也さんのエッセイ ”THE やんごとなき雑談”を読んで

        普段クールに見える中村倫也さんが自意識を曝け出し”丸裸”に!というキャッチが気になる、初のエッセイ本。”THE やんごとなき雑談” 雑誌ダ・ヴィンチの連載されていたエッセイですが、ちゃんと書下ろし(こんな場所に!)もあり。連載を読んでおりませんでしたので面白く一気に読んでしまいました。 私の中村倫也さんの勝手なイメージとしては”計画的に、計算的に、着々と演技のキャリアを積んできた” パーフェクトな人です。 悩み、妬みなどドロドロとした気持ち、モテたい、売れたいという野望

        • オンライン、オフラインで楽しむ。 ライゾマティクス_マルティプレックス展

          まだ3月だと言うのに。こんな事を言ってしまっていいものか。今年最もお勧めの1つになりそうな展示。ぜひ現地でみて体感して欲しいライゾマティクス_マルティプレックス展でした。(以下、ライゾマ) Perfumeの舞台演出を始め、リオ五輪の閉会式、近年では歌舞伎とコラボしたり。アートとしては“メディアアート”のカテゴリになるようですが、その領域も超えた活動を行っています。今回は設立15年周年を記念した大規模な個展。 2年ほど前に、PerfumeのLIVEに行って見てみたい!と友人

        映画「総理の夫 FIRST GENTLEMAN」の感想

        • 7・8月に読んだ本まとめ

        • 自意識丸裸!? 中村倫也さんのエッセイ ”THE やんごとなき雑談”を読んで

        • オンライン、オフラインで楽しむ。 ライゾマティクス_マルティプレックス展

          1月2月に読んだ本・漫画まとめ

          備忘録として読んだ本のまとめ。すでに3月の終わりも近いのですが1,2月の総集編。2月はバレンタイン月間ということで(?)恋や愛をテーマにした小説を複数読みました。月ごとにテーマを決めて集中して読むのもなかなか良いものです。 1.小説編1-1.ときどき旅に出るカフェ すっかり旅行をする機会が減ってしまったこと。美味しそうな苺のスープい惹かれて読んだ1冊。旅をしているような、カフェにいるような心地の良い本でした。本に登場する外国のスイーツを食べてみたいなと思いました。 1-2

          1月2月に読んだ本・漫画まとめ

          佐藤可士和展へ行ってきたお話

          最近は美術館の会期がずれてしまい、見ようと思っていたものの、会期がまだ始まってなかったり、時間が短かったり と、タイミングを逃しがち。国立美術館で開催されている佐藤可士和展も見たいなと思ってちょうど良いタイミングで見れました。 日時指定券: 1時間ごとの枠で入場時間が指定されています。(例えば 3月12日11:00〜12:00の枠ならこの時間に入口へ。列があれば並びます。(滞在時間に制限はありません)私は平日のお休みの日に行ってきたので当日券が買えましたが、土日は事前の券

          佐藤可士和展へ行ってきたお話

          「空腹」こそ最高のクスリ 16時間断食を1か月実践してみた結果・感想

          1月から完全にリモート生活になり、最近また時折オフィスに通勤しています。朝、夜の散歩以外に何か取り入れられる健康法はないか? 家にいるなら朝・昼・晩と3食を食べるのは多いな、と思っていた時に読んだ”「空腹」こそ最高のクスリ” 今の生活スタイルなら取り入れやすいなと思い、2月から1か月実施して継続中です。  要約:1日3食べるは昨今の慣習であり、現代人は食べ過ぎ。胃腸の休まる時間が無い。16時間食べない時間を作ることで「オートファジー」という細胞を修復するような機能があり、生

          「空腹」こそ最高のクスリ 16時間断食を1か月実践してみた結果・感想

          映画「ファーストラヴ」感想・原作との比較

          思いっきりジャケ買いした原作の「ファーストラヴ」(映画用の装丁のほうです。)せっかくなので映画も見てきました。 あらすじ川沿いを血まみれで歩く女子大生が逮捕された。殺されたのは彼女の父親。 「動機はそちらでみつけてください。」 容疑者・聖山環奈(ひじりや まかんな)の挑発的は言葉が世間を騒がせていた。事件を取材する公認心理士・真壁由紀(まかべ ゆき)は、夫・我聞(がもん)の弟で弁護士の庵野迦葉(あんの かしょう)と共に彼女の本当の動機を探るため、面会を重ねる。二転三転する供

          映画「ファーストラヴ」感想・原作との比較

          藤井風さんYouTube カバー動画、セレクト10

          木曜日はドラマ「にじいろカルテ」の日。主題歌を初めて聞いた時に、この素敵な曲は一体誰?? と思ったら、何かと話題になっている新進気鋭の天才・シンガーソングライター藤井風さんの楽曲であると知りました。 昨年の自粛期間中の記憶があまり無く、藤井風さんの存在を初めて知りました。オンラインで探してみたら一体何者なのか、という情報が山のようにヒット。 YouTubeの過去動画が凄い!ということで、どれどれ?と見始めたらほんとだ、凄い、もっと見たい、止まらない。。誰か~止めて・・・と

          藤井風さんYouTube カバー動画、セレクト10

          映画「花束みたいな恋をした」感想・考察

          映画を見るか、本を先に読むか・・・?ノベライズを買ってしまってから悩んだ「花束みたいな恋をした」でした。 結局映画を先にみて、本を読んでもう一回。じんわりと良さがこみあげてきてしまった。 ※ネタバレを含みます。 あらすじ東京・京王線の明大前駅で終電を逃したことから偶然に出会った 山音やまね麦むぎ (菅田将暉)と 八谷はちや絹きぬ (有村架純)。好きな音楽や映画が嘘みたいに一緒で、あっという間に恋に落ちた麦と絹は、大学を卒業してフリーターをしながら同棲を始める。近所にお気に入

          映画「花束みたいな恋をした」感想・考察

          コロナでも黒字経営の思考法

          コロナ用ワクチンの承認やら出荷やら、とコロナ収束の兆しが言えつつある気がする今日この頃。コロナ前後で生活様式が変わってしまったように、いきなり元に戻ることはなさそう・・と思っています。 飲食店のテイクアウトに限らず。業種による感染対策や、どのようなサービスを提供しているのか?がメディアで取り上げられていて、とても興味深いのでので、まとめてみました。 コロナでも黒字経営の思考法 1/22の日経プラス10で放送されていた内容です。 レストラン「ラッセ」オーナー村山太一さん。「

          コロナでも黒字経営の思考法

          マカン・マラン~二十三時の夜食カフェ

          レシピ本や食エッセイも好きなせいか、書店で美味しそうなイラストを見て手に取った「マカン・マラン」。フレンチビストロみたいな感じ?と思って読んでみました。 いい意味で予想と全然違っていて、一気に4巻読み切ってしまいました。 あらすじ 元エリートサラリーマンで今はドラァグクイーンのシャールさん。 彼女が営む商店街を抜けたところにひっそりたたずむ、深夜だけ開店するカフェ「マカン・マラン」。訪れる人の心を温かくするお料理とシャールさんの言葉の数々。 短編小説ですが、微妙につながっ

          マカン・マラン~二十三時の夜食カフェ

          テレワークで買って良かったもの10選

          1都3県に2回目の緊急事態宣言が発令されました。 職場に関しては前回と同様「テレワークの推進」ですが「出勤者の7割をテレワーク」ということになっています。 まだまだ続きそうなテレワークのため昨年買って良かったグッズをまとめてみることにしました。まずは環境を整えることが小さなストレスを減らしたり、より快適に機嫌よく毎日を過ごせるコツなのかなと思っています。 1.ヘッドセットZoomなどのビデオ会議には、ヘッドセットが欠かせません。英会話のレッスン用にも大活躍しています。 P

          テレワークで買って良かったもの10選

          やりたいことリスト100作りをやめて10に厳選してみた

          毎年新年に「やりたいこと100」のリストを作成して☑するのが大好きでした。ある時から「やりたいこと」は「やらねばらないこと」に変わってきてしまったのです。 そこで、今年は新年の抱負も兼ね、厳選して10のリスト。そこからまたブレイクダウンする形式に進化させてみました。 1.週に1度は”新しい体験”をする脳には常に刺激が必要、「いつもと同じ」に甘んじるところから思考の老化が進むと感じています。簡単に出来そうな新しいことは例えばこんなこと。  ・新しいレシピを試す  ・食べたこと

          やりたいことリスト100作りをやめて10に厳選してみた