見出し画像

やりたいことリスト100作りをやめて10に厳選してみた

毎年新年に「やりたいこと100」のリストを作成して☑するのが大好きでした。ある時から「やりたいこと」は「やらねばらないこと」に変わってきてしまったのです。
そこで、今年は新年の抱負も兼ね、厳選して10のリスト。そこからまたブレイクダウンする形式に進化させてみました。

1.週に1度は”新しい体験”をする

脳には常に刺激が必要、「いつもと同じ」に甘んじるところから思考の老化が進むと感じています。簡単に出来そうな新しいことは例えばこんなこと。
 ・新しいレシピを試す
 ・食べたことのないものを食べる
 ・入ったことのないお店に入る
 ・降りたことのない駅で降りる
 ・美術館でアートを鑑賞する
 ・映画を見る etc.

2.継続的な断捨離をする

メルカリ(売るほうメイン)が大好き♡
家の中の不用品が1つ売れるたびに嬉しく、
売上金で欲しかったものを買うのもまた新たな喜びです。
引き続き、使用頻度が低くなったものは出品or捨てるをして
好きなものに囲まれる生活を維持したいです。

3.仕事に必要な資格を取る

あまり資格取得にこだわっていませんでしたが、今年は結果を資格で
見えるようにしたい。具体的な試験は決めていますが、難易度も受験料も高いので計画たて中。
・上司との面談で資格取得の意欲を告げる
・会社からサポート(金銭、時間、精神的な)してもらえる場合
 遠慮なく受ける
・試験勉強に必要なオンラインのスクール選び
・テキスト入手、計画立て、勉強、受験

4.英語のやり直し(主にライティング)

仕事で英語を使うのですが、英語メールはまだまだ苦手。
ネイティブの表現を読むとエレガントだなと思います。
 ・オンラインで英文添削してもらえるサービスを利用する

5.ダイエット -5kgまたはワンサイズダウン

コロナ禍で、在宅ワークが増え、運動量が減りちょっとだけ体重が増加してしまった2020年でした。新しい生活様式に慣れて、増加には歯止めがかかってきたので今年はダイエットが目標。
・おやつを食べるなら15時前後(←この時間が良いらしく
ランチ前の小腹を満たす間食をやめたら効果がありました)
・スタバに行ったらサイドメニューのオーダーは控える
 ドリンクオンリー
・夕食は21時前に済ませるよう心掛ける


6.運動の習慣化

5と関連して、昨年はコロナでジムを退会しました。
週3~4ぐらいで通っていて生活の一部とストレス発散の場だったことを実感します。汗をかくぐらいか、翌日筋肉痛になるぐらいの運動は集中力を高めるためにも凄く役立っていたようです。

・週2程度のジョギング
・自宅筋トレの習慣化(You tube を見ています)
・上記ができない日はストレッチ

7.朝時間の充実

月の半分は在宅ワークとなってしまった今、気づけば忙しい日は夜まで外に出てなかった、ということもあり。スマートウォッチによりますとトータル歩数は800歩とう日もあってびっくり。
仕事開始まである程度時間に余裕があるので、最近は意識的に外に出るようにしましたが、これが良い感じだったので2021年の定番にしようかと思っています。

・朝の散歩(通勤しない日)
・朝のカフェたちより&勉強・読書タイム
・立ち寄れるお気に入りのカフェを探す


8.書くことの継続

ジュリア・キャメロンさんの”やりたかったことを、やりなさい”とう書籍で紹介されている「モーニング・ページ」を知って、毎朝
思ったことを書き綴っていたらすごく頭がすっきりしてきました。

こういうのを書く瞑想「ジャーナリング」とも言うらしいです。
書くことの効果を実感したので、今年はそれを継続。

・モーニングページの継続
・noteに備忘録を書く
 5年前にアカウントを取って
 そのままにしていたnoteをさりげなく今日から投稿。笑

9.新しい人間関係を作る&メンテ

昨年はコロナでリアルで会う人が限定されてしまった年でした。
オンラインでもよいので意識的に人間関係の開拓とメンテをしたい年です。

・ゆるくSNSを再開
・月に1度は普段会わない人と食事(オンライン)
・友人と行っている4半期の振り返りは私から誘う
・オンラインで参加できるイベントを探して参加する

10.充実した2021年にするために~
  「幸せでいることを最優先する」

 これはボブ・トビンさんの”10年後、公開しないための自分の道の選び方”という書籍からの引用です。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?