見出し画像

他人のせいにして頭も手も止まるメンバーにお悩みではないですか?

みなさん、こんにちは🌞
先ほどランニング中に、どこからかカッコウの鳴き声が聞こえてきました!
これも自然が残る郊外に住む醍醐味かな~とほっこりした気分😊

さて、みなさんの職場では、上手くいかない事を他人のせいにする場面を目や耳にすることはありませんか?
あまり気分がイイもんじゃないし、できれば見たくないし、聞きたくないですよね~😅

先週は残念ながらそんな場面に沢山遭遇して、職場ではありがちの話かなと思い、対処法について考えたいと思います。


<背景>

4月からの合併の関連で、職場では一時的に大量な事務作業が生じ、約2ヵ月の間、10人ちょっとのチーム全員で手分けして対応することに。
みんな通常の定例業務に追加となるため、各自で進捗管理しながら少しずつ進めていました。

全体の仕切り役は、中堅どころのMさん。ちょっと荷が重いかも!と思いつつ、めったに無い機会だし、上司の課長さんはMさんに一皮剥けてもらうと言っているので、頑張ってもらうことになりました。

仕切り方、進め方について、たぶん私に指摘されるのが邪魔くさいみたいで、特に相談に来ることも無く「報告もいらないですよね?」と言われ、
「どうぞ!どうぞ!」とお任せすることに(笑)

私は傍から見ていて「まあ仕切りが雑だなぁ、こりゃ後々揉めるかもなぁ」と思いながらも、黙って見守ってました。

<プチ修羅場>

ここまで2ヵ月の間、Mさんと課長からは自分達個人の割り当て業務として困った事が生じた時だけ相談に来られ、ヘルプ人員を付けたり、一部の工程カットをアドバイスするサポートをしてきました。でも求められた相談以外には、気が付いている事があっても、あえて触れない(笑)
ただし折に触れ、全体の進捗確認だけはおさえるように促してきました。

そして先週、いよいよ期日まで一週間!
そろそろ完了の目途を確認したいと思い、Mさんと課長に全体の進捗状況を聞くと、

たぶん大丈夫だと思います」
各々が割り振った分をしっかりやってくれていると思います」
とのご回答。

なんじゃそりゃ❓(私の心の声(笑))
私:「全体300件の分母に対して、どんな状況なの?」
M:「・・・・・・」

仕方がないので、各々に様子を聞いてみると、やっぱり終わらなそうな人が続出😱

状況確認と対応策を考えたくて、もっと具体的に話を聞こうとすると、
一部のメンバーからは・・・・・

「◯◯さんに言ったのに、全然やってくれないから・・・」

「△△さんが通常の業務をやらないから、私は時間が取れなかった」

「◇◇さんの✕✕が悪いんです!」

出てくる出てくる。
できていない言い訳(しかも他人責❗)のオンパレード😱😱
人によっては語気を荒げて、怒り気味。

別に責めてないのにオレに感情ぶつけるなよ~😓(私の心の声 )

仕切り役のMさんは既に逃げモード、真面目な課長は言い訳話をしっかり聴いて原因調査を始めようとする(汗)

いいかげんにしろよ!😠 それに今は原因調査じゃないだろ❗😠 
(私の心の声)

みなさんもこんな場面(プチ修羅場?)になったことありますか?
そんな時はどうしてます?

<なんとかなる>

他の仕事との優先順位を変える、余力ができてるメンバーにサポートしてもらう、対象案件を分解して本当に必要な期日を細分化する、等々び対策はいくつか考えられます。が、けっこう踏ん張りが効くのですよね~(笑)

ピンチになって語気を荒げ、他人のせいにするメンバーに以下のアプローチをするだけで、結果的に各々が工夫してなんとか踏ん張ってくれました❗


まず①「そうなんだ。それは大変だね。わかったわかった。
⇒(補足)まずはどんな内容でも言い分をまるっと聞き入れましょう。
例え、ふざけんな(イラっ!)と感じる話でも、受け容れてください。
ここが第一のポイントです。   

次に②「でも、今はそれを言っていても、何も進まないよね?
「(悪い)〇〇さんも全然余裕ないし」
⇒(補足)視点を他責の原因から本来達成する目標・目的へ切り替え
あげましょう。
ここが第二のポイント! 

最後③「で、どうする?」「今抱えている業務は何?優先順位変えるよ」
⇒(補足)一緒に考えるよ!の姿勢を持ちつつ、対策を相手に考えてもらい  
ます。

<おわりに>

他人のせい(責)にすると、たいてい人は思考が止まり、手も止まります
逆に考えたくない、やりたくない時に他人のせいにする発想が自然と湧いてきたりします。
また、なんとなく合わない人に対しては無意識であら探しするクセも人間には心理的にあります。
日頃よくできる、頑張っているメンバーであっても、これは起こることでしょう。
ついでに書くと自分にも起きています(笑)

「誰々が悪い」の類の話は、状況を聴き感情を受け容れ、視点を本来の目的に戻すだけで、片付きます
それ以上に、マネジメントとして合わないメンバー同士の間に入って、原因分析してどっちが悪いか答えを出そう!なんてことに踏み込むことは、一見有効そうで大事そうに見えますが、コスパ・タイパがめちゃくちゃ悪くなるでしょう。よっぽどこじれて無ければ不要です。

この「聴いて受け容れて、視点を戻す」ことは、できる人が少ない印象です。多くのマネジャーはテキトーにあしらう、で終わってしまいます。
また日頃のコミュニケーションがとれて信頼関係が無いと、上手くいかないでしょう。

やっぱメンバーとの日頃の雑談、コミュニケーションは大切だなぁと実感しました🥰

内容の割に長めになりました m(__)m
ご参考になれば嬉しいです🥰

では、また

こちらもぜひ、宜しくお願い致します(^^)
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【Twitterアカウント(ほぼ毎日更新)】
https://twitter.com/shitara_18
【公式ライン】
お友達登録よろしくお願い致します。感謝を込めて、プレゼント特典「部下メンバーの育成に悩む管理職のための、自分で考えて動くメンバーが育つコミュニケーション方法」を差し上げてます。
https://lin.ee/qWvqigB

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?