見出し画像

中国経済の挑戦!課題に立ち向かう新時代の社会主義!米・中・日トライアングルの行方が明日の盛衰を決める

日本の盛衰は、米中日トライアングルの行方で決まる。
それが私たちの仕事や生活の質にも影響する。


はじめに

中国経済は、2022年4~6月期に実質GDPの成長率が前年同期比0.4%となり、大きく失速しました。新型コロナウイルス禍が始まった直後の20年4~6月期(マイナス6.8%)に次ぐ低水準だと言われています。中国政府が通期目標に据えた「5.5%前後」の達成はほぼ不可能となったとも報じられています。

米・中・日のトライアングルについては、米国と中国の貿易摩擦が続いていることが影響しているとされています。また、日本も中国との貿易摩擦に巻き込まれることがあります。

中国経済の現状と課題

A:中国、中華圏情報配信のエキスパート 冰星 何(Hyosei Ka)
B:原状回復・B工事適正査定の伝道師 萩原 大巳(RCAA協会理事兼事務局長)

A:こんにちは。今日は中国経済について話しましょう。最近、中国経済は減速傾向にありますね。

B:はい。今年の第三四半期のGDP成長率は4.9%で、予想よりも低かったです。新型コロナウイルスの影響や電力不足、不動産市場の不安定さなどが要因とされています。

A:そうですね。中国経済は長期的に見ても、高度成長から中高度成長へと移行しています。人口の高齢化や環境問題、技術革新の遅れなどが課題です。

B:そうした課題に対処するために、中国政府は「新時代の社会主義」を掲げています。具体的には、内需拡大やイノベーション促進、共同富裕や緑色発展などを目指しています。

A:しかし、それらの政策は短期的には経済活動を抑制する可能性もありますね。例えば、共同富裕を目指すために、民間企業や富裕層に対する規制強化や課税強化が行われていますが、これは投資や消費を減らす恐れがあります。

B:そうですね。また、イノベーション促進も容易ではありません。中国はアメリカとの技術競争に直面しており、半導体や人工知能などの分野で遅れを取っています。自主開発や国産化を進める必要がありますが、それには時間とコストがかかります。

日本の30年前と今

米・中関係の緊張とその影響

A:では、次に米・中関係について話しましょう。アメリカと中国は世界最大の経済大国であり、貿易や投資などで深く結びついていますが、同時に戦略的なライバルでもありますね。

B:はい。トランプ政権時代から始まった貿易戦争や技術戦争は、バイデン政権でも続いています。両国は関税や制裁措置を相互に課しており、経済的な摩擦が高まっています。

A:また、安全保障面でも緊張が高まっていますね。台湾問題や南シナ海問題などで対立しており、軍事的な衝突の危険性も否定できません。

B:そうですね。米・中関係の悪化は世界経済にも影響を与えます。両国間の貿易や投資が減少すれば、世界の成長率も低下します。また、両国が自らの規格や規制を押し付けることで、世界が分断される可能性もあります。

A:そうした状況に対応するためには、両国が対話と協調を重視することが必要ですね。貿易や気候変動などの共通の課題について協力することで、互信を築き、紛争を回避することができると思います。

B:そうですね。しかし、両国の利害は根深く対立しており、簡単に解決できる問題ではありません。両国の指導者や外交官は冷静かつ慎重に対応する必要があります。

日本の立場と戦略

A:では、最後に日本の立場と戦略について話しましょう。日本はアメリカの同盟国であり、中国との経済関係も重要ですが、どのように米・中関係に対応すべきでしょうか?

B:まず、日本はアメリカとの同盟関係を強化することが重要です。アメリカは日本の安全保障の基盤であり、台湾問題や南シナ海問題などで中国に対抗するためには、アメリカとの連携が不可欠です。

A:そうですね。しかし、アメリカに依存しすぎるのも危険ですね。アメリカは自国の利益を優先することがありますし、中国との関係を改善する可能性もあります。日本は自らの防衛力を向上させるとともに、他の同盟国や友好国とも連携を深める必要があります。

B:そうですね。例えば、オーストラリアやインドなどとの協力を強化することで、インド太平洋地域の安定と自由を守ることができます。また、欧州連合(EU)やイギリスなどとも価値観や利益を共有することで、中国に対する包囲網を形成することができます。

A:一方で、日本は中国との経済関係を維持することも重要ですね。中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、多くの日本企業が中国市場に依存しています。中国との経済的な切り離しは現実的ではありません。

B:そうですね。しかし、中国との経済関係にはリスクも伴います。中国は経済的な影響力を政治的な圧力に転化することがありますし、技術的な依存や情報漏洩などの問題もあります。日本は中国との経済関係を多様化し、自らの利益を守る必要があります。

所見(萩原 大巳)

米中ともに長い低迷期に突入したことは疑いようのない事実です。また、米日両国ともに中国との貿易は輸出入共に最大であり、東南アジアの経済圏でも華人が大きな力を持っています。

現在、米中関係は最新のテクノロジーの衝突や民主主義と社会主義の対立など、安全保障に至るまで厳しい状況にあります。

日本には、単純にアメリカに追随するだけではない道があると思います。グローバルサウスの台頭により、インドのマルチ外交の強さも考慮すべき要素です。

日本が進むべき道は、民主主義と資本主義の価値観を堅持しながら、経済面では国際的な法治国家を目指すことだと思います。

経済的には、地政学的にもインド経済圏やアジア経済圏の成長を享受するポジションにいます。世界から人々や資金、情報が集まる大特区構想に挑戦する機会です。東京の湾岸エリアは国際都市であり、産業界、官公庁、学術界が協力し合える立地条件です。

また、海や運河、公園、住宅など、すべてが整備されたグリーンメトロポリタンの実現も可能です。
 
コロナ禍において、働き方は大きく変化し、価値観も変わりました。今は、働く場をデザインする時代であり、ワークプレイスをクライアントと共に共創する必要があります。

最大の障壁である原状回復や改装工事、預託金(敷金制度)などの存在は、米国や中国、欧州にはありません。また、借地借家法も国際的なスタンダードに改めることで、日本に人物・金・情報が集まる機会が訪れると確信しています。

原状回復や改装工事、敷金の返還、賃貸条件の見直しに関しては無料相談を承っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。私たちはアジアや世界において、貴方の商品やサービスの配信を支援させていただきます。
貴方のご多幸を祈念いたします。


■■■■プロフィール■■■■

冰星 何(Hyosei Ka)

日本留学後、マルタカグループの美と健康商品を中国・中華圏に紹介。新規事業として2人で1億2,000万を2年で達成。
現在、中国・中華系の在日法人に一般社団法人RCAA協会の原状回復・B工事適正査定を紹介している。福建省、東京、シンガポールを拠点として活動中



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?