見出し画像

瀬戸内海の間違った語源を作ったのは私たちです💦

今から半世紀近く前、私が小学校2年生くらいの話です。
友達と何か面白い話が無いかという話になり、男女含めて数名で笑い話を作り始めました。

Kさん(女子)からは確か、仏像ブツぞう銅像どうぞおとか。
当時はおやじギャグという言葉も有りませんでしたが、誰も笑えませんでした💦
無口になってしまったKさんの後に、それまで黙っていたMさん(男子)が話し出します。

その昔、瀬戸内海は名も無い海だった。
雷様が、この名も無い海にへそ(おへそのこと)を落としてしまい、探しまくった。
その時の言葉は「へそないかーい」だった。
その言葉から「瀬戸内海」という名前が付けられた。

それ面白いと、仲間内で話していたのが間違いのもとでした。
しかし、この作り話は拡散され、私が大人になった時に、アニメ「まんが日本昔ばなし」でも放映されてしまい、吹き出してしまった。

既に結婚していた私は放映されているアニメを見て妻に「この話は、私が子供の頃、作り話で話していた内容そのもの」と話をしました。

まんが日本昔ばなし」は1975年から1994年まで放映されていたとあるから、後半だろうと言うのは分かっていますが、データベースを検索しても出てこないので、何話の何というタイトルか分からない状態です。

しかしその後も拡散されているようで「瀬戸内海 へそないかい」で検索して頂くと、結構出てきます。
個人ブログが多いので、紹介していいのか分かりませんが、こんな感じで出てきます。

それ私たちが作った作り話だから💦 と言いたい。

で、一番正しい由来かなと思ったサイトが有りましたので、瀬戸内海の由来について引用します。

質問
瀬戸内海」という名称の由来が知りたい。

回答
『瀬戸内海事典』には、「瀬戸とは迫門(せと)、狭門(せと)、湍門(せと)で、海峡を意味し、瀬戸内海は海峡の内側の海をさしている」と記載がある。
さらに、「瀬戸内海」の語は欧米人が呼んでいた「The Inland Sea」の翻訳語として明治初年ごろから用いられはじめたということや、瀬戸内海というまとまった海域概念が誕生したのは明治時代の後期であるという内容が書かれている。
『角川日本地名大辞典;33;岡山県』では、「兵庫県明石と淡路島との間の明石海峡(明石の瀬戸)から西を内(うち)といい、瀬戸内の名称はこれに由来する」と記載されている。
『日本大百科全書;13』では、「西端は早鞆ノ瀬戸(関門海峡東部)、南西端は速吸瀬戸(豊予海峡)、南東部は友ヶ島水道(紀淡海峡)と鳴門瀬戸(鳴門海峡)の狭隘な瀬戸によって外界に通じ、これら四瀬戸の内側の意をもって、瀬戸内あるいは瀬戸内海とよばれてきた」と記載されている。
瀬戸内海研究の先駆者である小西和の『瀬戸内海論』には、以上の内容と同様と思われる記述が文語体で記されている。

私は元地元住民なのでよく分かりますが「瀬戸内海」は「せとないかい」と読みます。
「瀬戸内」は「せとうち」と読み「せとない」とは読みません。

「瀬戸」の「内側」というこの説が正しいと判断しています。
ただ「瀬戸内海」とした際に「せとうちかい」とか言いづらいので「せとないかい」になったのではと思います。


今回はへそを探している雷をイメージさせるイラストに挑戦です。
何か難易度高すぎと思いつつ、頑張ってみます。

私の感は当たりました💦
Bing Chatでも、私がイメージしている「海でへそを探している女子高生のイラスト」というのは無理でした💦
私も投げかけて思いましたが、確かにイミフです。 イミフって死語!?




無人島に漂流し、メッセージを入れた瓶を海に・・・というイラスト💦




海を見てるだけ? 早まっちゃダメだよ💦 みたいなイラスト




「雲の上から、海で何かを探している女子高生のイラスト」で生成してみました。
やばい画像が出来てしまいました💦
イルカどっから出て来た~、飛び過ぎてるぞ、みたいな画像になってしまいました。




「雲の上から、海で何かを探している雷様のイラスト」
うおおお、すごい幻想的なイラストが出来ましたが、これは使えなさそうなので、面白かった一つ前の画像を採用することにします。


最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
この記事が気に入って頂けたのであれば、スキやフォローをして頂けると嬉しくなります。
今後とも、笑わせるセールスマンをよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?