見出し画像

2021の浦和レッズ【TRMからみたリカルドサッカー】~守備について~

浦和レッズは今シーズンからリカルドロドリゲス監督を迎えてのスタートなりました。そんな2021シーズンの浦和レッズのサッカーを紐解いていこうと思います。

レッズは選手、監督、コーチ陣も入れ替えがあり、去年とはスタイルの違うサッカーに取り組んでいます。リカルド監督の目指すリカルドサッカーはどんなサッカーなのかこのシリーズでまとめてきました。

そして今回でこのシリーズも4本目の記事になり、この記事がこのシリーズの最後になります。

まだ前回までの記事を読んでいない方はぜひ読んでみて下さい。

1本目:リカルドサッカーの特徴について


2本目:ビルドアップについて


3本目:相手陣内での攻撃について

4本目となる今回の記事ではリカルドサッカーの守備についてまとめていきます。

※この記事では沖縄SV戦での内容について扱っています。

攻→守の切り替え(ネガティブトランジション)

去年から引き続き攻撃から守備への切り替えは取り組んでいました。
ボールを失った選手がファーストディフェンダーとなり相手にプレッシャーをかけます。そして周りにいる選手も反応し相手を追い込んでボールを取り返していました。

トレーニングマッチを見ている限りでは以下のポイントが見受けられました。

・ボールを失った選手がファーストディフェンダー
・近くにいる選手もプレスをかけて相手を逃がさない
・ボールを奪えない場合は相手の攻撃を遅らせて守備陣形を整える

これらのポイントが約束事としてあるのかなと感じました。

昨年と比べてファーストディフェンダーに反応してプレスをかける選手が増えたのかなという印象を受けました。というのも、昨年より選手同士の距離感が近いのでボールを失った時に多くの選手がプレスをかけることができる位置にいることが大きいのかなと思います。

この攻撃→守備への切り替えを速くすることでボールを奪い返すことが多くなるので、二次攻撃、三次攻撃に繋げられます。沖縄SV戦では切り替えの速さがまだ十分ではないと感じたので、もう少し切り替えを速くする必要があると思います。


プレス

この試合では相手がボールを持っているときはSBにパスを誘導させてSBからボールを奪うことを狙っていました。

もちろん相手チームやビルドアップの形によってどこでボールを奪うかは変わってくるので、ボランチで奪うことを狙う場合やCBまでプレスをかける試合もあるかもしれません。ですが、サイドでパスコースを遮断してボールを奪いたいのかなと感じました。

また、この試合に関してレッズのFWは相手CBにはプレスに行かずにボランチへのパスコースを切るような立ち位置でした。今シーズンは全て前からプレスをかけるというよりは、ボールを奪う位置を決めてそこに誘導するようなプレスになると思います。


ブロック

レッズは相手がボールを持っていると4-4-2のブロックを作って対応していました。去年よりもよりコンパクトラインも高めに設定しているのかなという印象を受けました。

<ディフェンスラインの位置と選手の間隔>
下の図のように選手同士の間隔が非常に狭く、中央を固めているのが特徴的です。この試合ではSBでボールを奪うように設計されていたので中央にパスを通させないポジション取りをしていました。

<ブロックのコンパクトさ>
この試合ではレッズのブロックは約20m X 約35mで守っていました。
ボールが右サイドにある時は左サイドの選手はピッチ中央まで絞り、ボールが左サイドにある時は右サイドの選手も同じ様に絞ってコンパクトさを維持していました。

ブロックを作った時にレッズは以下の狙いを持って組織化していました。

・ブロックの大きさを一定に保つ
・中央へのパスは通せない(相手をブロックの外側でプレーさせる)
・ラインを高めに設定し相手が使えるスペースを狭くする
・サイドの選手は逆サイドにボールがある時は絞る
・全体でスライドする

どれも当たり前のように見えますがきちんと試合を通してこれらをやり続けるのはかなり難しいですし、相手チームもブロックを崩そうとしてくるのでチームとして意識していないと出来ません。やはり選手全員が連動した守備が出来るチームは失点が少ないと思いますし、必然的に勝ち点も伸ばしやすくなってきます。

去年のレッズはコンパクトなブロックは作っていたものの、相手にブロックを広げられてしまったり全体的にズルズル下がってしまいかなり後ろが重たい状況でした。そういったことも考慮して、今年のレッズのブロックはコンパクトさとハイラインに重点を置いているのかなと感じました。


今後の課題

・切り替えの早さ
先程もこの部分について書きましたが、切り替えの速さはまだまだ上げる必要があると思います。相手がJ1のチームになってくるとパス回しやプレスを回避する技術が高くなるので、素早く切り替えをしてより強度の高いプレッシャーが必要になります。

・ライン間の守備
もう一つの課題としてはライン間の守備がルーズになっている点です。

ライン間はディフェンスラインとMFのラインの間にあるスペースのことで、特に緑のエリアで自由にプレーされるとピンチになります。

沖縄SV戦ではここにパスを通されて相手選手がフリーでプレーするケースが何回かあったので、誰が寄せにいくのか、中盤の選手の立ち位置などを再確認する必要があると思います。

まとめ

今回はリカルドサッカーの守備について解説してきました。ぜひ試合を観るときには攻→守の切り替え、プレスのかけ方、ブロックのコンパクトさなどに注目してみると面白いと思います。

トレーニングマッチを観た感想だとまだまだリカルドサッカーは発展途上の段階でJ1のチームを相手に通用する部分が少ないかなと感じました。今は戦術のベースとなるところを取り組んでいるような形だと思うので、今後より磨き上げる必要があると思います。

この記事がこのシリーズの最後になりますが、先日のSC相模原とのトレーニングマッチについても別の記事でまとめていく予定なのでぜひ読んで頂けると嬉しいです。

「今年のレッズはこんな事を取り組んでいるんだ」と知っていただけると試合を観るのも楽しくなると思うので、ぜひ多くの方々にこのシリーズを読んで頂ければと思ってます。

この記事を読んで頂いた方、このシリーズを読んで頂いた方、ここまでご覧いただきありがとうございました!



もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。