見出し画像

定番化した『4-4-2プレス』の攻略法

0-0
平日にも関わらず多くのサポーターで熱狂的な雰囲気となった等々力競技場はスコアレスドローに終わった。

しかし、公平に見ても得点が生まれなかったにも関わらず面白い試合であったことは間違いない。きっと両チームの特色が出た試合だったからだろう。

様々なことについて取り上げたいが、今回は両チームともに4-4-2のシステムでプレスをかけて、ボールを奪おうとしていたので、4-4-2のプレスを両チームがどうやって攻略したのかまとめていく。

オーソドックスな4-4-2プレス

川崎は浦和の4-4-2の守備陣形に対して2CB+シミッチをベースにビルドアップ。システムの構造上(4-3-3vs4-4-2)、川崎の中盤は3枚(シミッチ、小塚、脇坂)いるので、数的優位が生まれる。浦和はリンセンと安居の2トップでシミッチを消すことで中盤の数的不利を埋め、中盤を経由しての前進を防ごうとした。

浦和の4-4-2プレスは非常にオーソドックスだが、ボランチを消したところからサイドへ誘導して圧縮をかけてスペースを奪うやり方と、ライン間への縦パスをインターセプトしてカウンターに繋げることを狙いとしている。

浦和の4-4-2プレス

しかし、この試合でボールを握ったのは川崎だった。

川崎は下の図のように2CB+シミッチvs浦和の2トップで数的優位を作り、常に+1を確保する。必要に応じて小塚や脇坂がシミッチの隣に下りて逃げ道を作ったり、GKの上福元を使って4vs2を作り、浦和のプレスの鋭さを殺したり、CBを飛ばしてSBへフィードすることでプレス回避した。

最終ラインでは常に数的優位を作り、安定したビルドアップ

また、シミッチがCBの両脇に下りて、小塚や脇坂がセンターに入るローテーションや、右サイドでは山根が内側のレーンに入ってきて浦和の守備陣形を変形させる工夫も見受けられた。浦和は4-4-2のゾーンディフェンスからハメに行くために人を捕まえに行く必要があったが、川崎の多彩な立ち位置の変化に手を焼いた。

川崎のユニット攻撃

川崎のビルドアップは安定感があり、浦和の2FWのプレスは無効化した。新潟ほどユニットでの立ち位置に明確さはないものの、流動的に三角形を作ってボールを運ぶ形は川崎"らしさ"が伺えた。

前半2分の場面では川崎は左サイド佐々木、脇坂、瀬川の3人で三角形を作り、佐々木が3人目の動きで浦和の右サイドを攻略した。脇坂が浦和の1stラインと2ndラインの間に顔を出して縦パスを引き出し、瀬川が大外から内側のレーンに入ってきてサポート。瀬川が内側に入ったことで馬渡も釣り出されてスペースが生まれた。佐々木がタイミングよくオーバーラップをかけて浦和のミドルプレスを攻略した場面だった。

2:48の川崎の三角形を使った前進

川崎の安定したビルドアップによって、この試合では浦和陣内でのプレー時間が長くなった。

浦和のSHの牽制

更に浦和はSHがCBまで飛び出して、SBにはSBがスライドする『縦スライド』のプレスも装備しているが、川崎のボール保持の方が上回った印象だ。川崎が巧みだったのは浦和のSHがCBへの牽制をかけた時には、CBを飛ばしてSBにボールを供給することでプレスを回避。『奪い所』を作らせない工夫が伺えた。

後半8分の場面では松崎が車屋に対してプレスに出たところを小塚が角度を付けてプレスの逃げ道を確保。小塚からボールを受けた高井はシャルクがシミッチへのプレスを狙っていることを察知して、シミッチを飛ばして山根にパスをしたところからチャンスが生まれた。

8:00の川崎のプレス回避

プレス時に2トップだけでは人数が足りない浦和は、SHを押し出してSBを相手のSBにぶつけるやり方も取り入れてはいるが、川崎のサポートの早さとSHがCBまで飛び出せるようなボールの動かし方(ハマる方向へボールを動かすこと)をしなかった。その結果、ボールの奪い所が設定できず浦和は自陣へと押し込まれていった。

アタッキングサードでのユニット攻撃

浦和が中央をしっかりと閉じてコンパクトな4-4-2のブロックを作ったこともあって、川崎はワイドからの攻撃が増えた。下の図のように浦和はかなりボールサイドによって中央にギャップを作らない構造だったので、川崎は幅を取っている選手にはボールが入るが、中央のライン間へのボールはなかなか差し込めない状況が続いた。特に浦和の中盤はダブルボランチとSHの距離感が良いので、迂闊にボールを差し込もうとすると引っ掛かったり捕まってしまい、そこからのカウンターという場面もいくつかあった。

浦和の4-4-2の守備ブロック

なので自然と川崎の攻撃はワイドで攻略する方向に比重が傾いて行った。

川崎の左サイドはシミッチがバランスを取って後ろで展開役となる影響で佐々木、脇坂、瀬川の3人での攻略が基本となった。瀬川が献身的にスペースメイクのような動きを見せるが、スペースに入ってくる人がいないことが多く、シミッチや車屋を経由して逆サイドに持っていく機会も多々あった。川崎の左サイドからの攻撃でチャンスとなったのは、ファーサイドへのクロスで浦和のDFが対応しづらいボールを送り込むことだった。残念ながらボールの精度やゴール前の人数、高さという面でシュートまで持っていく場面が少なかったが、嫌らしい攻撃だったことは確かだ。

インスイングでファーサイドに送るクロスはアタッキングサードの有効な攻撃の1つ

川崎がよりチャンスを作ったのは右サイドからの攻撃だ。ポイントとしてはRWGの永長がドリブラーで1ys1を仕掛けられるので、そこでタメが作れて周りの選手のアクションが生まれやすいことだ。また、右サイドでは小塚が三列目からサポートに入り、援護射撃のような長短のパスが入れられることと、脇坂や山根のチャンネルランがあるので多彩な攻撃になっていた。

川崎の右サイドの攻撃

川崎の右サイドからはPAのポケットに上手く侵入できた場面が多く、ラストパスが通ればというような場面を幾度となく作っていた。川崎からすればもう少し、PA内の受け手の立ち位置を整理して、ニアサイド、ファーサイド、折り返しと選択肢を作ることを徹底したかった。

とは言え、浦和のCBの守備のクオリティーも高く、特にPAのポケットに侵入された際にGK-CB間を閉じることと、折り返しのボールに素早くアプローチをかけてシュートブロックをすることが徹底されていた。浦和のCBの2人はこのクオリティーで普段は控えに甘んじているのだから浦和のCBの層の厚さを感じさせられる。

外切りプレス+4-4-2プレス

浦和はターンオーバーしてベストメンバーではないことは考慮する必要があるが、川崎の4-4-2プレスに苦しんだ。川崎の4-4-2はOMF(脇坂)を前に出して2トップ化させ、両WGの外切りプレスを併用した『モダンプレス』で、CBに強い圧力をかけることができるやり方だ。最近はあまり試合を見てないので分からないが、シティがよくやっていたやり方だ。

川崎のハイプレスは

  • OMFの脇坂が前に出てダミアンと2トップになる

  • ダミアンは平野を背中で消す役割で、脇坂がCBへプレスをかける

  • 両WG、特にこの試合ではRWGの永長が外切りプレス(サイドバックへのパスコースを切りながらCBへプレス)でCBへ圧力をかける

  • WGが出て空いたSBに対してはSBが飛び出して対応する

という構造になっている。

その結果、下の図のように川崎は永長が犬飼へ、脇坂が岩波へとプレスをかけて、浦和はロングボールを迫られる場面が多くなった。

川崎のハイプレス

浦和が打開策を見出したのは平野が最終ラインに下りて3枚にすることで、CBへの圧力を緩和する方法だ。下の図のように3枚にしたことで脇坂と永長のプレスに対して常に+1を作ることができる。また、もし仮にダミアンがプレスをかけてくれば、ボランチが浮くことになるので川崎の1列目を超えることができた。

浦和の最後尾で数的優位を使ったビルドアップ

浦和が上手くいったプレス回避は22:30の場面。最終ラインで横に繋いで浦和はボールをキープ。LSBの大畑が内側に入ること(偽SB)でシャルクへのパスコースを確保する。川崎のシミッチは近場を埋めるために安居のマークから外れて大畑まで釣り出される。CFのリンセンが川崎の飛び出したRSB山根の背後へと流れることで中央にスペースを作る。そのスペースにフリーになった安居が走り込み、シャルクから背後へのボールが配球された。

22:30の浦和の攻撃

タイミングよく上福元が飛び出したことで、シュートまで持ち込むことはできなかったが、浦和がモダンプレスを攻略した良い場面だった。

後半は犬飼、岩波、馬渡の3人で後ろ3枚でビルドアップする場面が増えていった。伊藤にビルドアップをさせるよりも、彼をなるべく高い位置で使うことでビルドアップからフィニッシュまで関わらせることが狙いではないかと思う。

後半の13分には下の図のように大畑が内側ひ絞った立ち位置から犬飼-シャルク間に流れて川崎の1列目を越えると、シャルクのマークで引き出された背後のスペースに安居がランニングして大畑からのロングフィードを納めて川崎のプレスを回避した。4vs3の構造の中で浦和がが浮いている選手を見つけて、そこから前進できた場面だった。

13:25の浦和のプレス回避

そこから浦和はスピードアップして左サイドから右サイドへとボールを運び、最後はリンセンと伊藤の息が合わなかったが、プレス回避から良い攻撃を作った。

両チームともに4-4-2のプレスを採用していたが、プレスの構造は少し異なっている。「何を優先して守りたいのか」、「どこを取り所に設定しているか」、「選手個々にどのような役割をやらせるか」などでプレスの構造は変わってくるので、同じ4-4-2でも違いが生まれる。そんな中で両者ともに「プレスをどう回避するか」という丁寧な作業が見受けられた試合だった。

もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。