見出し画像

2021の浦和レッズ【TRMからみたリカルドサッカー】~ビルドアップについて~

リカルドサッカーの醍醐味である「ビルドアップ」についてまとめてみました。

今シーズンのレッズはリカルド監督を招聘し新しいスタイルのサッカーを展開しています。レッズの新監督はどういったサッカーをするのかまだわからない方も多いと思うので、リカルドサッカーを紐解いていきます。

リカルドサッカーを分析していくと、かなり膨大な量になってしまったので記事を小分けにしてまとめていきます。今回は2本目の記事となります。

前回の記事では「リカルドサッカーとは?」について取り上げました。

今回はトレーニングマッチから見えたレッズのビルドアップについてまとめていきます。


ビルドアップについて

ビルドアップはリカルドサッカーにおいて欠かせない部分です。トレーニングマッチを見るだけでも相当ビルドアップは力を入れて取り組んでいると思います。

基本的なフォーメーションは4-4-2だったと思いますが、ビルドアップ時に相手のプレスのかけ方や状況をみてシステムを変えたり変えなかったりしていました。今年のレッズにはそこの柔軟性多様性があると思います。なのでビルドアップも3バックであったり4バックであったり変幻自在に使い分けていくわけです。この柔軟性や多様性がリカルドサッカーの1つの特徴と捉えていいでしょう。

【ビルドアップの目的と狙い】
<ビルドアップの目的>
・相手陣内(ゾーン2、ゾーン3)へ前進する
・相手のプレスを回避し相手を後退させる

<ビルドアップの狙い>
・相手FWのラインを超える(プレスを回避)
・MFにパスを出しそこから展開する
(優先順位としてはシャドー>ボランチ>サイドハーフ)
・相手ディフェンスの背後のスペース
・中央にパスコースがない場合、サイドから相手陣内に侵入する

レッズの選手達はパスを繋ぎながら、シャドーやボランチの選手に縦パスを入れるタイミングを探っていました。やはり中央は相手も警戒しているのでサイドから前進する形が多くなりましたが、優先順位としては中央>サイドだなと感じました。

【ビルドアップの原則】

ビルドアップ時に以下のことが原則としてあるのかなと感じました。

・GKを含めたパス回し
・プレスをかけられても丁寧にしたから繋いで攻める
・5レーンを意識して選手はポジションを取る
・2CBで組み立てる場合とそこにボランチやSBを加えた3人(2CB+1人)で組み立てる場合を使い分ける
・SBとSHは同じレーンに入らない
・CFとシャドーを作る(縦関係)

こういった原則をベースに選手の特長によってビルドアップのシステムや選手の立ち位置を変えていることがわかりました。今後この原則は変わっていくかもしれませんが、基本的にはこの原則に基づいてビルドアップしていくと思います。


【基本システム】

[基本システム(4-4-2)]
昨シーズンレッズが4バックで戦っていたこともあり、この試合では慣れている4-4-2のフォーメーションを採用していました。ただリカルド監督は3バックと4バックを使い分けていく監督なので必ず4バックというわけではないと思います。

特に守備時は4-4-2のシステムでしたが、攻撃時には3-4-2-1のようなシステムでした。守備時と攻撃時にでシステムが変わるので基本的なシステムは複数あると考えた方がいいかもしれませんね。

<守備時(4-4-2)>

<攻撃時(3-4-2-1)>


【TRMで見えたビルドアップのパターン】

沖縄SV戦でのビルドアップのパターンです。
メンバーが変わると選手によって与えられているタスクが違うので誰がどこのポジションでプレーするのかが変わっていました。
今年のレッズは選手のタスクでビルドアップ時の立ち位置が決まると思います。なので同じポジションの選手でも微妙に立ち位置や動き方が違っていました。

<1本目>
パターン①
・GK+2CBの最終ライン
・宇賀神、伊藤敦、金子が2列目でビルドアップをサポート
・汰木と宮本が幅を取る
・伊藤涼が下りて、小泉がSHの位置から内側に絞り2シャドーを形成
・明本がポストと深さを取る役割

パターン②
・2CB+伊藤敦の最終ライン
・金子がビルドアップをサポート
・宇賀神と宮本が幅を取る
・汰木、伊藤、小泉が2列目
・明本がポストと深さを取る役割

パターン③
・2CB+宇賀神の最終ライン
・ダブルボランチがビルドアップをサポート
・汰木と宮本
・伊藤涼と小泉のシャドー
・明本がポストと深さを取る役割


<2本目>

パターン①
・2CB+伊藤敦の最終ライン
・山中と柏木がビルドアップをサポート
・汰木と宮本が幅をとる
・伊藤涼+大久保の2シャドー
・練習生がポストと深さを取る役割

パターン②
・GK+2CBの最終ライン
・山中+ダブルボランチがビルドアップをサポート
・汰木と宮本が幅を取る
・伊藤涼+大久保の2シャドー
・練習生がポストと深さを取る役割

パターン③
・2CB+山中の最終ライン
・ダブルボランチがビルドアップをサポート
・田中と西が幅を取る
・武藤+大久保の2シャドー
・練習生がポストと深さを取る役割



【4バックでのビルドアップ(可変なし)】
先程、攻撃時は3-4-2-1が基本のシステムと言いましたが、相手のプレスや状況次第ではシンプルに4バックで組み立てるシーンもありました。形は4-4-2ですがその中でもビルドアップの原則を取り入れながらプレーしているように見受けられました。

SBが幅を取るとSHは内へ絞る、2トップは縦関係になるなど選手の立ち位置はかなり意識していると思います。


【ビルドアップ時の各ポジションの動き方】

・CBリベロとストッパーの両方の位置でビルドアップが求められるので、CBの選手は昨年よりもかなり足下の技術が求められると思います。また展開を変えるような対角線へのロングボールなどは取り組んでいる所だと思います。この試合でもいくつか見られましたし、相手のプレスがかかった中だと逆サイドはかなりの確率でフリーもしくは1vs1になっていたので、サイドチェンジはかなり有効だと感じました。

<両CBが開きストッパーになる動き>

<右にズレる動き(右肩上がり)>


・SB
SBの選手は左サイドと右サイドで動き方が違いました。左SBの選手は基本的に絞ってプレーし、大外はSHに使わせていました。山中は宇賀神よりもさらに絞ってボランチの位置に入ってプレーしていたので、偽SBの役割が与えられていると思います。

<左SBが内側に絞りCBと左SHの間のポジションに入る動き>

<ボランチの位置まで絞る動き(主に山中)>

右SBの選手は基本的に幅を取る役割がありました。宮本はかなり高い位置を取って大外のレーン上下動していましたし、西も比較的、外側でプレーしているように見えました。ただ、西の場合は山中と同様にボランチでもプレーできる選手だと思うので、偽SBの役割が与えられる可能性もあると思います。

<右SBが高い位置で幅を取る動き>


・ボランチ
このビルドアップでカギを握るのはボランチの選手だと思います。ダブルボランチの1人は最終ラインに加わりビルドアップ、また基本的に中央でプレーしバランス調整の役割がありました(伊藤敦、柴戸)。

もう1人のボランチはボランチのエリアビルドアップをサポートする役割展開力ボールを散らす力がある選手がこのポジションでプレーしていました(金子、柏木)。柏木に関してはかなり自由に上下左右に動いてプレーしていました。

<ボランチの1人が最終ラインに加わる動き>

<シンプルにダブルボランチとしてプレー>

ただ浦レポの方でダブルボランチにプレーメーカー(柏木、武田タイプ)を入れないビルドアップも練習してるという記事があったので、ボランチの役割分担についてはさらに変化していくかもしれません。

浦レポ

https://twitter.com/kaba_urawa/status/1355798068138975233?s=21


・SH
SHも両サイドで動き方が違いました。左SHの汰木や田中は幅を広く取る役割だったのに対し、右SHの小泉や大久保は内側に絞ってきてシャドーのポジションでプレーしていました。そして内側に絞ったことで空いた大外は右SBが使うなどの連携も見られました。

<左SHの幅を取る動き>

<右SHのシャドーに入る動き>


・FW
2トップは攻撃時には縦関係になっていました。1人のFWがCFとしてポストプレーでパスを受けたり、裏に抜けて深さを作る役割(明本、練習生)。もう1人のFWが下りてきてシャドーのポジションでプレーしライン間や狭いスペースでボールを失わない役割が求められていると思いました(伊藤涼、武藤)

<1人がCF、もう1人がシャドーに下りる動き>


<まとめ>

簡潔にレッズのビルドアップをまとめると今年のレッズはビルドアップで様々なバリエーション(システムやビルドアップのパターン)があります。そしてプレスをかけられても丁寧にパスを繋ぎながら一つひとつプレスを回避して前進していきます。

今シーズンはレッズはビルドアップ時にこれらのポイントについて見てみると面白いかもしれません。
・最終ラインが2人なのか3人なのか
・各ボランチの役割分担
・SBとSHのポジション(レーン)
・各FWの役割分担
これらのポイントがビルドアップにおいて重要になってくると思います。


今後の課題

・ビルドアップの使い分け
トレーニングマッチでは初めての実践ということもあってビルドアップのスムーズさがなかったと思います。

前からプレスにくる相手に対して、
・3DF+2ボランチ
・3枚(2DF, 1ボランチ)+1ボランチ
・2DF+2ボランチ
これらのパターンの使い分けがまだ上手くいってなかったと思います。

適切な形でビルドアップをしないと相手のプレスを正面から受けてしまいボールを失う確率が高くなります。この試合でもプレスを回避できずにハメられてしまう状況がありました。

相手のプレスのかけ方によってどのパターンをどのタイミングで使うのかはまだまだトレーニングが必要かなと感じました。

山中もこの部分にコメントしていました。

「導入は3枚で始めましたが、今は違う形でのビルドアップもトレーニングしています。たとえば3枚のスタートだけではなく、いろいろな形でチャレンジして、いろいろな形のビルドアップがあるという印象です。周りの選手の立ち位置を見ながら自分がどのポジションを取るかなど、頭を使うところまでやらないといけないという意識がありますし、自分だけではなく周りのスペースまで意識してポジションを取れるようにしなければいけないと思っています」

沖縄トレーニングキャンプ 11日目(浦和レッズ)

・深さを出す
どうしても後ろから繋いでいくサッカーをすると選手がパスを受けに下がって行きがちです。そうなると相手のDFラインも上がってくるため、パスを受けるスペースが狭くなってしまいます。

CF(シャドーにならない方のFW)の選手がDFラインの背後を狙う動きをすると、相手も警戒してDFラインを上げづらくなります。

この試合ではかなり中盤のスペースを圧縮されてしまうような場面がありましたので、そこで背後を狙っていけると怖さも出ますし中盤でスペースも生まれるのでビルドアップがやりやすくなると思います。

リカルド監督のコメントからも背後へのパスや動きについて言及しています。

「ビルドアップでのボールの動かし方や人の位置は改善点としてあります。相手が前から来ようとするチームということもありましたので、それに対してうまくいくときもあれば、はめられてしまうところもありました。そういうところでいかに剥がし、剥がした後にいかに相手の裏のスペースを狙っていけるか、その背後へのパスは足りませんでしたので、そこは改善点だと思います」

沖縄トレーニングキャンプ 7日目(浦和レッズ)


<最後に>
正直、ビルドアップに関してはまだまだ改善が必要だと思います。昨シーズンはビルドアップで相手のプレスを回避するということに取り組んでなかった(取り組んでいたけど通用しなかった)と思うので、現時点でビルドアップが上手くいかないのは仕方ないと思います。

まだ数試合しか実践できていないですし、ようやく選手達がリカルドサッカーのビルドアップに慣れてきた頃だと思います。今はビルドアップの基礎を作っている段階で、この先オプションで様々な引き出しが増えてくると思います。

ビルドアップで選手達の動きがスムーズになるとパスのテンポも上がり前進することができると思うので、開幕戦までにどこまでパフォーマンスを向上出来るのか楽しみです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
次回はビルドアップ後の攻撃について書いていくのでぜひご覧下さい!

もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。