見出し画像

2021 浦和レッズ【TRMからみたリカルドサッカー】~相手陣内での攻撃~

「攻撃的で魅力的なサッカー」がモットーのリカルド監督。そんなリカルド監督がレッズで取り組んでいるリカルドサッカーに迫ります。

今回は相手陣内でレッズの選手がどうやってプレーしているのか、どうやってゴールを狙っていくのかまとめました。またCKについても考察しています。

リカルドサッカーを分析していくと、かなり膨大な量になってしまったので記事を小分けにしてまとめていきます。今回は3本目の記事となります。

ぜひ前回、前々回の記事も読んで頂けると嬉しいです。
リカルドサッカーを紐解いているので、とても面白い内容になってます。

1本目:リカルドサッカーの特徴について

2本目:ビルドアップについて

今回でリカルドサッカーの攻撃面を取り扱うのは最後になります。サッカーにおいて重要などうやってゴールに迫るのかトレーニングマッチから見えた特徴をベースに考えていきます。
ぜひ最後まで楽しんで読んでいただければと思います。


ゾーン2、ゾーン3(ファイナル3rd)での攻撃

まずゾーンについてですが下の図のように自陣の深い位置がゾーン1、中間がゾーン2、そして相手陣内の深い位置がゾーン3です。

前回の記事でビルドアップについては基本的にゾーン1でプレーを解説していました。次にゾーン2とゾーン3についてまとめていきます。

正直に言うと、この試合だけではどうやってゾーン2からゾーン3に侵入するか、ゾーン3に入ってからどう崩していくかを掴むのがなかなか難しかったです。理由としては沖縄SVが前からプレスをかけてきたのでゾーン2に入った時にはかなりフリーでボールを持てたこと、またゾーン3ではまだ攻略法が確立されていないことが見受けられたからです。

ですが、レッズがトライしていることやいくつか狙いを持ってやっている部分はあったと思います。特に下記の3つポイントがとても特徴的でした。

・ハーフスペースを利用
・SBのオーバーラップ
・パス&ゴー

これら以外にも他にもサイドチェンジや裏抜けなどいくつか攻め手を見せていましたが、今回はチームとして取り組んでいる意図が見受けられたものについて取り上げたいと思います。


・ハーフスペースを利用

この緑のエリアがハーフスペースと呼ばれる場所でレッズは積極的にこのエリアにパスを入れてました。イメージとしては相手のボランチの脇のスペースです。

ハーフスペースは比較的パスを通しやすいエリアであり、このスペースでボールが持てると攻撃の選択肢が多いので、このスペースを使うのはとても有効な手段です。

レッズはビルドアップのときに2シャドーを形成しこのスペースをシャドーの選手が使っていました。このスペースは非常に狭く360度からディフェンスがくるので、判断が速く狭いところでも前を向けるような選手が好ましいです。この試合では伊藤涼、武藤、小泉、大久保などが積極的にこのスペースでプレーしていました。

どうしてもサイド攻撃だけでは相手も対策しやすいですし、ゴールからも遠いのでなかなか相手を崩すには難しさがあります。しかし、ハーフスペースを使うことで展開を変えられたり、ゴールに向かっていくプレーになるので相手にとっては脅威になります。

トレーニングマッチではレッズの選手がハーフスペースを意識してプレーするようになったので、ボランチからの縦パスやサイド(SBやSH)からシャドーへのパスが多かったと思います。


・SBのオーバーラップ(インナーラップ)
SBのオーバーラップ(インナーラップ)については昨シーズンも取り組んでましたが、今年もSBが積極的にSHを追い越していくプレーが見られました。SHが内側にいる時は大外をSBがオーバーラップ、SHが外側で幅を取っている時はSBが内側からSHを追い越します(インナーラップ)。

宇賀神はオーバーラップが多いのに対し、山中はインナーラップの方が多かったと思います。この辺りは選手の特長や状況によって臨機応変に上がっていくことがSBには求められそうです。

1本目の小泉が得点した場面でも、宇賀神が汰木にパスをしてからオーバーラップしディフェンスを引き付けたので、汰木がカットインできて得点まで結びつきました。ここの宇賀神と汰木の連携は流石でした。

去年もサイドからの得点が多かったですし、今年もサイドを攻略するのに欠かせない要素になると思います。今年は多くのSHの選手が入れ替わったので、オーバーラップするタイミングやパスを出すタイミングなどの連携面をこのプレシーズンで築き上げて欲しいです。


・パス&ゴー
今シーズン1番の攻撃で特徴的なのはこの部分だと思います。パスを出した後に走ることで選手がとても流動的にポジションを変えていました。試合を観た方は分かると思いますが、オフザボール(ボールを持っていない時)の選手の動きがかなり増えました。

誰かが走って空けたスペースに違う選手が走りこむ、そしてそれを繰り返すことでマークを剥がすことやパスコースを増やすことが出来ます。選手達はかなり「スペースをあける」、「空いたスペースを使う」というのを意識してプレーしているように感じまじた。

1本目の小泉の得点した場面はスローインからの攻撃でしたがシュートまでに多くの選手がアクションを起こしているのが分かりました。

パス&ゴーに関しては全てのゾーンで行っていたので、ビルドアップ時も流動的にポジションの入れ替えがありました。今シーズンはボールを持っていない選手の動き出しはかなり徹底されていると思います。


CKについて

まだ戦術を落とし込んでいる段階でセットプレーまで手を付けれていないと思いますが、攻撃と守備でいくつか特徴的なポイントがありました。

・攻撃
CKはインスイングで蹴っていました。この部分は監督の指示なのかわかりませんが左右でキッカーを変えていました。

また、CKを中で合わせる選手は5〜6人。
こぼれ球を狙う人が1人、カウンター対策で2〜3人を残していました。

いずれにしてもCKのやり方は今後対戦相手や出場メンバーによって変わってくると思います。またショートコーナーなどで変化を加えたり、バリエーションも増えてくると思います。


・守備

まず大きな特徴として相手のCK時にはレッズの選手全員がディフェンスに戻っていました
下の図がこの試合のレッズの選手の配置です。

<右からのコーナー>

<左からのCK>

ここで注目したいのが完全にゾーンで守っていることです。
昨シーズンはゾーンとマンマークのハイブリッド型のディフェンスでしたが、今年は全ての選手がゾーンで守るやり方に変えたと思われます。

ストーンとニアポストの前に1人ずつ選手を配置、中央は4人と3人の2ラインで固めていました。こぼれ球に残りの1人を配置し全員がディフェンスを行うゾーンディフェンスです。

去年は導入が見送られたVARが今シーズンから再導入されることも影響していると思います。どうしても相手をマークすると倒してしまったりPKを取られてしまう確率がゾーンディフェンスよりも高くなるので、VAR対策としてもゾーンディフェンスを採用したのではないかなと感じました。


まとめ

沖縄SV戦の段階ではまだまだゾーン3でのディフェンスの攻略法は確立されていないように見受けられました。ただ、いくつか特徴的なシーンもあり、特に小泉の得点した攻撃の形は今後のレッズが狙っていくゴールの形かなと思いました。

多くの選手がボールに絡んでゴールを目指すのがベースとなりそこに個々の特長や持ち味を取り入れていくと思います。様々な選手がボールに絡むという点ではミシャサッカーに似ているかもしれません。しかし、ミシャサッカーのオートマチックな攻撃というよりは、リカルドサッカーはより選手たちの特長に合わせた柔軟な攻撃になると思います。

また、CKに関しては次の試合でもしかしたらやり方が変わっているかもしれません。ですが、CKキッカーやCKの守備の仕方も注目してみて下さい。

2/13にSC相模原との練習試合がYouTubeで放送されるので、今回取り上げたゾーン3での攻撃についてや前回の記事で紹介したビルドアップなどを見てみるとよりレッズのサッカーが面白く感じると思います。また、レッズが新たな取り組んでいることや課題が出てくると思うので、記事にできたらいいなと思います。

2/13(土)開催「POLUS presents トレーニングマッチ vs SC相模原」浦和レッズ公式YouTubeチャンネルにてLIVE配信決定! (浦和レッズ)

次回は守備について取り上げて行こうと思ってます。
ぜひ次回も読んで頂けると嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。