見出し画像

🌟私が《ストッキング 勝利の法則》によって「絶対に勝てる!」と確信した『ストッキング綱引き』の話。【#創作大賞2024】

こちらは先日に書いた 町内での学校運動会「綱引き」の話です。

⇩ 良ければ まず こちらを先に読んでみてください…。


🏁 またまた昔々の話です…。

会社の『忘年会』で「ゲーム大会」を行うことになりました。 

全員が参加する個人戦「ストッキング綱引き」です。


※「ストッキング綱引き」とは…
2人で行う対戦ゲーム。ストッキング 2足を結び、頭から かぶって お互いに引っ張り合います。先にストッキングが脱げた方が負け!という簡単なルールです。


この「ゲーム大会」の綱引きに使用する「ストッキング」は 司会者がスーパーで市販品を購入して用意したそうです。  

「ストッキング綱引き」というゲームは 真剣勝負というより、<変顔>になることで笑いが起きることを楽しみます。

私、このような娯楽ゲームは あまり得意ではありませんが、何といっても全員参加でした…。

くじ引きで抽選をして 対戦する組合わせが決まります。

私の試合は 最後から2番目で 対戦相手は普段から とっても にぎやかな A君でした。

さぁ、お楽しみのゲーム大会「ストッキング綱引き」がスタートです!!

1試合目、2試合目、3試合目…。 

ストッキングに引っ張られる 皆の<変顔>に大きな笑いが巻き起こります。


4試合目、5試合目…。 

「あれっ…。」

そして、6試合目が終わりました。

「あぁ、やっぱり そうかな…。」

7試合目、8試合目が終了。

「私 確信しました、絶対に 間違いありません!!」

それは…

この「ストッキング綱引き」に使用するストッキングは 司会者が準備したもので、片方が「茶色のストッキング」、もう片方が「茶色に黒いラインが入ったストッキング」でした。

じっ~と対戦を観察していると、どの勝負でも 勝つのは「茶色に黒いラインが入ったストッキング」で 勝率100%に思えました。

サイズが違うのか、引き締め圧着タイプなのか…

理由は 分かりませんが、必ず「茶色に黒いラインが入ったストッキング」をかぶった人が【勝利】(=かぶったストッキングが頭に残っている状態)するのです。

会場で周りを見渡しますが 皆さん<変顔>に夢中で誰も気づいていないような感じです。 

そこで 私の順番が回って来る 1試合前に そっとステージの前方へ出て行って「茶色に黒いラインが入ったストッキング」を相手より先に選ぶことにしました。

ひとつ前の試合が終わりました。

もちろん「茶色に黒いラインが入ったストッキング」が勝利しました。 

それと同時に 私、猛然とダッシュして床に落ちている「茶色に黒いラインが入ったストッキング」を取ろうとしました。

しかし… 

なんと その瞬間、誰かが先に サッ!と「ゲームに使用する 2本を結んだストッキング」を持って行ったのです。 

「ええっ~!!」

そのストッキングを持って行ったのは 事もあろうに対戦相手のA君でした。

私、「しまった…。」と思いました。

すると A君が ニヤリと笑いながら言いました。

「ぐるぐるさん、ちゃんと見てましたよ。僕より先に このストッキングを取ろうとして ステージの前まで来てましたよね。」


「ああああぁぁぁ~~ 💦」


そうです、「勝利のストッキングの秘密」に気づいたのは 私だけではありませんでした。

よりによって 対戦する A君も「勝利のストッキング」の存在に気づいていたのです。

もう、最大のピンチなり…。

そして…

A君は 手に持っているストッキングの片側を 私に手渡しました。

「さぁ、ぐるぐるさんは こちらのストッキングを かぶってください。」

「う、う、う、うん…」

このまま 戦う前に敗れてしまうのか…。

そっと A君が手渡してくれた ストッキングを見ると それは「茶色に黒いラインが入っている勝利のストッキング」でした。


「ほひょひょ…????」


あぁ… 👀 

どうやら A君は早く試合を始めて <変顔>を楽しみたいだけで、『ストッキング 勝利の法則』には気づいてなかったのです。

だから 何も考えずに 私に手渡したのは、たまたま「茶色に黒いラインが入っている勝利のストッキング」だったのです。

私は 労せずに『勝利のストッキング』を手に入れることが出来ました!

A君「さぁ さぁ、早く試合を始めましょう、絶対に負けませんよ!」

私 「よし、始めよう!!」


でもね…

「残念だけど A君は 絶対に 私に勝てないのだよ。」

…と心の中で つぶやきました。

そして、試合が始まります。 

私 開始前から、すでに勝利を確信していました。

だって 私が かぶっているのは 誰にも負けない『茶色に黒いラインが入っている勝利のストッキング』なのだから…。

この対戦では 無理をしないで 出来るだけ自然に振る舞うだけでした。


A君は 試合が開始すると 大声で叫びました。

「ローリング大作戦~!!」

A君は『 EXILEエグザイル 』の ♬「Choo Choo TRAIN チューチュートレイン」のように 頭を振り回して 勝負してきました。 

「そ、そんなに頭を振り回したら ストッキングが脱げてしまうぞ!」

~ スポーン! ~ 

そう思っていると すぐにA君のストッキングは頭から抜けてしまいました。

🏳️‍🌈『勝負あり!』

私の「茶色に黒いラインが入ったストッキング」の勝利でした!!

それから A君は私に言いました。

「すごい!ぐるぐるさんって強いですね!!」

「あぁ A君、強いのは私ではなくて『茶色に黒いラインが入っている勝利のストッキング』なんだよ。」
(これは 心の中の声です…)

今まで どのような勝負でも 100%の確率で勝利するという自信はありませんでしたが、この「ストッキング綱引き」だけは 高い確率で勝利することを信じて疑いませんでした。 

特に何かの景品があるわけでもなかった 忘年会の「ストッキング綱引き」の余興ゲームが終了しました。

私は 必ず勝てる試合に勝利する『虚しさ』を味わいましたが、「教訓」を得ることもできました。


「勝負は 勝つか、負けるか 分からないところが面白い。」

「勝利するために必要なポイント(観察力)は存在する。」 
 

この時の「ストッキング綱引き」は、私に ちょっとだけ大切な教訓を教えてくれました。

昔々の『忘年会のゲーム大会』の話ですが、今でも たまに思い出す『絶対に勝てる!と確信した ストッキング綱引きの話』でした。

( ※ 使用した画像は全てイメージです。)


#創作大賞2024

#エッセイ部門

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,226件

#ゲームで学んだこと

3,011件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?