見出し画像

社会貢献12

野生動物と仲良くなりたいという気持ちはよく分かる。

でも、我々人類が野生動物との距離を縮めすぎたことで野生動物に対して恐怖心を抱かなくなったのが、大問題。逆も同じで人間に慣れすぎた結果、恐怖心を抱かなくなった種もいる。

野生動物との共生のためにも
適切な距離感を保つのは重要。

♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

皆が働くことで社会は回る。

この世界は、皆が頑張ってるからこそ成り立っている。

朝起きて眠いなか働きに行き人によっては夜勤や遅番など不規則な生活をしながらも働かれている方もいる。

コンビニでジュース買うのも本屋で本買うのも電車やバス利用するのも誰かが働いてるから成り立っていること。

今日も皆お疲れ様です。

無職=怠け者

「無職=怠け者」という正義感が日本を始め世界では健在している。

何故そういった対立を生むような思考になるのかは理解できるが

無職=怠け者と断定すると「労働者=正義」という階級による差別が生まれやがて社会に対して恨みを持つ無敵の人が現れる。

社会的弱者を支援することが抑止に繋がる。

止めて欲しい

犯罪者のなかには、『自分から事件を起こそう』と根元から思ってる人はごく僅か。

殆どの人は「事件を起こす前に止めて欲しかった。』と主張する人もいる。

そういった救える人々に対して手を差し伸べられる、まるで昭和にはあったコミュニティの重要性が今、問われているようにも感じる。

社会貢献=読書

社会に対して何かしたいけれど方法が分からない時こそ最初に起こすべき行動はコレに尽きる。それが『読書』。

実業家やNPO/NGO、国際協力師、社会起業家など今では多数に社会貢献や国際協力に関する本が存在する。

読書して何か思い立ったことがあれば、ボランティアなりプロポノを始めると良いかもしれない。

頼れる人

絶望感に陥った時、絶望して生きるのがしんどい時、人は生きる意味を見失いかける。

その結果、犯罪を犯したり、他者に対して過剰攻撃したりと社会や周囲に対して牙を向けるようになり、やがて無敵の人となる。

絶望した時、生きる意味を見失いそうになった時は頼れる人に頼ることが重要。

社会貢献の定義

社会貢献の明確な定義はないとしても大きく分類すると

・国際協力(国際貢献)
・ボランティア
・プロポノ
・ソーシャルビジネス

この他にも労働そのものや自分が率先して取り組むことで誰かの社会課題の解決に繋がっているケースも少なからずある。

社会貢献というスケールが大きくも貢献度は高い。

自発的な意思

思い込みや想像だけで社会課題の解決に取り組もうとした時、

そこには大きく自発的な意思に欠けるような凶器ともなる。

自らの自発的な意思に基づく支援の在り方をしなければ、ただの単なる自己満足でしかないという社会貢献に取り組むうえで、自己満ではなく『現地の人々の傾聴』への重要性。

親ガチャ

「親ガチャ」という言葉があるが、生まれた環境は変えることは出来ないが、自分の人生は自分の手で変えることができる。

どんな親であれ、少なからず子供の幸せを願っているのは間違いないが、その愛情が過度になると、学歴・年収など世間からの評価を気にしがちになる。

親の期待に応えるのも自分自身であり、自分のやりたいことをやり続けていくのも自分自身。

「親に言われたから」と他責に逃げるより、「100%の楽しさを実感する」ために自分のやりたいこと、全力でやっていこう!

その行動力が後に大きくなって糧となって返ってくるから、「後悔」だけは絶対したらいけない。

生理の貧困

日本ではタブー視されがちな生理の貧困。勿論、生理の貧困と言っても、全ての女性に生理の貧困があるとも一概には言えないけれど

我々、男性の多くは生理について理解していないことが多い。寧ろ「生理」そのものが分からない人も多いだろう。

でも「関心を持つ」ことでパートナーへの理解は深まる。

国際協力や社会貢献に関する本

国際協力や社会貢献に関する本、読み始めてから、今気付けば、こんなにも🤔

さて、これからどんな活動していこうか🤔

生理の貧困への認識

生理の貧困。『生理』と聞くと自分含めた男性側としては「何か大変そう」という感覚が間接的に感じるものではあるけれど

まだまだ日本では生理に対する認識が低いのも事実。特に、同じ女性でも生理には個人差があるため生理が起きない人もいる。

誰もが安心して暮らせるように生理を知る必要がある。

♦️近日公開予定♦️

8月4日 生理の貧困
8月6日 平和について感じること2022
8月13日 夢の中で死刑判決(小説)

今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

今後とも宜しくお願い致します。

#労働

#無職

#犯罪心理

#生理の貧困

#国際協力

#社会貢献

#親ガチャ

#当事者意識

#自発的意思

#無敵の人



この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,868件

#SDGsへの向き合い方

14,693件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?