マガジンのカバー画像

オンライン英会話ダイアリーズ

601
このマガジンを読んで、オンライン英会話(NativeCamp)を始めてみようと思った方!以下のリンクから登録すると、わたしたちで総額1500コインがもらえるメリットがあります。良…
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

#69 7/31(土)フィリピンJ先生。デイリーニュースから「日本の60歳以上が働き続けている人が多くなっている」という記事を読む。先進国の中でも60歳以上で働こうとしている率が高いと記事にあり、先生とも意見交換した。リラックスして過ごすことが大事だよと先生は強調していた。

#68 7/30(金)フィリピンB先生。久しぶり。遊びがない授業。余計な挨拶などなく、教材へまっしぐら。でも、チャットに書き込んでくれたりするマメさは相変わらずだ。デイリーニュースの話題は「世界で最もストレスのない街はどこか?」を選択。結果は、アイスランドのレイキャビックだった。

【番外編】7/30(金)ケニア先生の予定が、直前に「停電ためのキャンセル」という連絡があった。ジャマイカ先生がパソコン不調のためのキャンセル以来のドタキャン。DMMでは、先生都合のキャンセルの場合は、チケットが戻ってくるので無駄になることがないので安心。夜のレッスンへ変更した。

#67 7/29(木)フィリピンE先生。デイリーニュースから「フィリピンの金メダル獲得」の記事を選択。世界の様々な出来事によって、毎日、話す人を変えられる仕組みはとても楽しい。先生は、金メダルの選手のことについて詳しくはないみたいだったけど、おめでとう!と伝えられたのはよかった。

#66 7/28(水)セルビアA先生。はじめての先生を予約するときは、プロフィールを読み、挨拶動画を確認してからにしている。先生は「東洋思想に興味あり」ということで共通の話題ができた。デイリーニュースの「通販だとスナック菓子の購入が減る」という記事を読んだ。落ち着いた先生だった。

#65 7/27(火)セルビアA先生。自己紹介に「シャイだ」と書かれており、どんなものかと選択した。おとなしい感じの男性だったけど、ギターを弾くことなど共通の趣味もあり、そこそこ話はできた。男性とは、趣味とかでつながるよりも、ニュースの話題の中身のやり取りで親しくなることが多い。

#64 7/26(月)ケニア先生。はじめましてでデイリーニュースの「アフリカの自然保護のための募金活動の記事」を選択した。「どうしてみんなこの記事なの?もう9回目だよ」と先生。似たような思考パターンがあるんだなと笑った。日本語も少しできるので受け答えしてくれた。なんかホッとした。

#63 7/25(日)フィリピンM先生。時差が少ないフィリピンの講師から受講することが多くなる。馴染みの講師がいなかったので、新しい先生を予約した。自己紹介からの「Netflixがゲームに参入する」というニュース記事を読み、意見交換した。東欧の講師もたまにはチョイスしようかな。

#62 7/24(土)フィリピンL先生。今回も変わらず明るい先生だった。教えたり、人と関わることに熱意がある。内容もさることながら、熱さが大切だよな、と気付かされた。またもやアミール・カーンの話などをしていたら、教材の半分くらいしかできなかった。こういう関わりが記憶には残る。

#61 7/23(金)フィリピンC先生。早口で単語や内容も難しくなってる。時間が足りない。知らなかったフレーズについて尋ねると説明の上で、自分で作文をして、使い方を理解させようとしてくれる。それだけで時間が1/3になっちゃう。発音チェックもしれてくれている。熱意のある先生だ。

#60 7/22(木)フィリピンC先生。やり取りから話題を広げてくれるので、フリートークしすぎて、いつも授業時間オーバーになり、強制終了になってしまうくらい。間違いを気にせず、どんどん話してしまっているが、本当に伝わっているのかな?時間のリクエストにも応えてくれそう。また明日も。

#59 7/21(水)フィリピンS先生。良く笑う先生だ。今朝の話題は「約束をする」。会話の教材では最後に対話の質問が用意されていて、日本語でも答えに窮することがしばしばある。今日は、「知人や家族と約束していることはありますか?」と尋ねられた。大人になってから、約束ってしてないな。

#58 7/20(火)フィリピンL講師。初授業。自己紹介の映画話で盛り上がりすぎて、そのまま終わる。楽しかった。アヴェンジャーズシリーズでお気に入りの作品は?新作「ブラックウィドウ」観た?とか。世界共通の話題。インドの俳優アミール・カーンの作品についても情報交換できて良かった。

#57 7/19(月)フィリピンM先生。武道を愛する熱い男。文を読むのに気持ちが入っておもしろかった。デイリーニュースの世界で最も検索されているアーティストについての記事を読む。最後の指導も熱心だし、学んだ単語の復習も促してくれた。いろんな人の授業を受けてみて知ることあるなー。