見出し画像

【仕事✖️ヒント】評価してもらうために、自分ができること

自分って、ちゃんと評価されてない気がする…
自分の仕事ぶりが上司にちゃんと伝わってない気がする…
ってことありませんか?

ありますよね。
上司だって人間です。
きっと、見えなきゃ、聞かなきゃ、わからないことだらけです。

今日は、上司が評価しやすい“自分環境”作りに役立つ情報をお裾分け。

1、まずは、自分がビジョンを持つ!

将来の自分を思い描きます。
1年後、2年後、3年後…自分はどうありたいですか?

つまり、自分の方向性目標を設定するということです。
ウチのビッグボスの言葉で言うところの、“未来への予約”作業です。

もしかしたら、時間をとってじーっくり考えないといけないかもしれません。

これは、考える価値はあります。
目標がはっきりしていると、自分の動きや決定に“無駄”がなくなります。

そして、その目標に目を向け続けるために、書き出して、できれば毎晩読みましょう。

そして、「自分は1年後こうありたい…〇〇さんは?」な〜んて、話せる同僚を見つけて、お互いのビジョンを共有しましょう。

同じ職場だからと言って、目標が全く一緒とは限りません。
目標達成に向けて、必要な時にお互いサポートし合えるかもしれません。

同僚は敵ではありません。
「敵は昨日の自分や」…(GSCビッグボス語録より)

2、とにかく、“自分の仕事”に集中する

“自分の仕事”をきちんと把握して、集中して取り組みましょう。

仕事と作業は違うと言います。

どう違う?
仕事とは、「自ら考え、行動することで生まれる価値や業績
作業とは、「仕事を完了するまでの過程
と書いてあるものもあります。

作業は誰がやっても同じってことが多々あるかもしれませんが、仕事は“個”が引き立つ感じですね。

“自分の仕事”を把握するとは、自分だから生み出せる価値や結果は何か理解するということです。

それに集中するとは、その仕事に対して目標設定し、それに合わせてスケジューリングし、時間を意識して関係する作業を“こなし”、進捗をチェック、作業の依頼や情報共有をきちんとする、1日の終わりに仕事を振り返り、課題に対策する…ということなどです。

そうやって、“自分の仕事”に集中していくと、自分の仕事のクオリティを上げていくことができます。一緒に働く周りの人からの評価も上がります。

そして、自分の仕事に集中する上で大事なのが…

3、作業の断捨離

作業の断捨離とは…

断:新たに入ってきそうな不要な作業を断る
捨:すでに行っている作業で、不要なものを捨てる
離:その作業への執着から離れる

「いらん物挙げてみろ」
(余計な作業だと思うものを列挙してみなさい、ということです)
代表のこの一声で、GSCでは会社として時々断捨離が実施されます。

自分で、自分の作業に関して、時々見直してみるのもおすすめです。

そしてよく言われることですが、

4、作業には優先順位

忘れてならないのは、優先すべきは、自分の仕事のクオリティを上げることです。

一生懸命仕事をこなしていると、あれやこれや気になること、目に付くことが出てきますし、時々、メンバーからの依頼もあります。

でも、時間は限られています。
だから、“今”そのことに時間を割く必要があるのか?!自問自答する癖をつけましょう。

メンバーからの依頼は、いつまでに、何がどれくらい必要か、など、優先順位をつけるのに必要な情報を、具体的に確認します。

5、何事も一番早い方法で!

スピードが勝負のビジネスの世界…
“クオリティが良い”ってことは質が良いだけでなく、スピーディってことです。

だから、問題をどれだけ早く解決していくかが勝負どころです。

「聞け、はよ聞け」と、代表に時々言われます。
“わからないことは、早く誰かに聞くように”と言うことです。

時々「はよ振れ」とも、言われます。
“できないことは、早く誰かに依頼するように”ということです。

何年仕事していても、わからないことって誰にでもあるものです。
悩んだら、さっさと誰かに質問しましょう!

仕事を振るのも、大事なスキルです。
できないことは、さっさと誰かに依頼しましょう!

スピーディーに

6、忘れてならない、上司に共有

GSCでは、毎日自分の1日を振り返って、報告をします。
自分のパフォーマンスを分析して、見落としや改善点はどう対策していくのか、進捗を共有します。

ちゃんとした上司なら、前進したい気持ちや、前進が伝わるでしょう。
「あいつは来るな〜」と思ってもらえるはずです。

GSC代表は、スタッフの1日の報告を「俺の笑いのサプリメントや」と言っています。

え?笑ってる?!
どういうことでしょッ!?

楽しんでいる“笑い”なのか?!
「なんでやねん!」の“笑い”なのか?

どちらにしても、「まだそんなこと言うてんのかー!?」も、笑いに変えられる代表です、、、多分。

毎日代表に笑いを提供しているスタッフが、全力でサポートしている業務管理ツールが、テレワンプラスです♪(笑)

テレワンプラスのプロジェクト管理は、自分のタスク管理としてもとっても便利。何割終わったか確認するのにも、面倒な検索は不要!

カンバンやリストで、自分に合った方法でタスクチェックができます。

もちろんプロジェクトチームのタスク進捗も楽に確認できる!
確認業務に手間取らない、テレワンプラスです!


この記事が参加している募集

#業界あるある

8,606件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?