からっぽ男の憂鬱・2021/03/31
「最終的に、一番ヒドイのはニイモトさんだね」
昔はよく言われた。
俺の筆致・芸風は、今のところ「優しい」「暖かい」「柔らかい」と言われる。
まあ、書いているものが実際そうなんだから、言われて当然なんだけど。
今年40歳だから22年も昔の前の話になるのか。
一番最初に書いたのは、高校3年生の文化祭の時。
俺発案で、所属していた30人いた演劇部を2チームに分けて3~40分の芝居を競作する企画をやった。
Aチームは、当時の高校生の妄想爆発なアングラ・シリアス系統(何しろエヴァ本放送中だったからね)の恋愛(?)もの。
Bチームは、真逆の、笑った後には何も残さない、ナンセンス・コメディ。
俺が書いたのはもちろん書いたのはこっち。
「空飛ぶモンティ・パイソン」の影響丸出しの(毒は少なかったけど)ぐちゃぐちゃな、本当に笑った後に何も残さないヤツ。ギャグも借りたけど、無い頭ひねって書いた。
どれくらいナンセンスかというと、開始3分でカーテンコール、で、本編に入る。
本編ったって、あだ名が「ぺぺ」だった後輩が「不思議の国のアリス」もどきのストーリーに巻き込まれる「不思議の国のぺぺ」(これタイトル)。
元原稿は感熱紙印刷だったので、もう、無い。VHSの記録動画があったはずだが、もうどこかに行ってしまった。
まあ、思い出の彼方で良いんですけど。
モンティ・パイソンのブラック・ユーモアをもっと理解するのは、大学1年生の秋にDVDボックスを買った後なのだけど。
俺の本質はこっち。
「笑った後に何も残さない喜劇」
俺が一番やりたいことはこれだった。
大学に入って、紀伊國屋で戯曲を漁るようになった時、出会ったのがケラリーノ・サンドロヴィッチの「ウチハソバヤジャナイ」と松尾スズキの「ゲームの達人」という、このふたりのド初期のナンセンス・ブラック・コメディ。
笑いだけで150分持たせる「ウチソバ」と、ナンセンスな「偽日本史」な「ゲームの達人」の2つにはやられた。
そこにあったのは、「モンティ・パイソン」「マルクス兄弟」「カート・ヴォネガット」を徹底的にふたりのセンスで濾過してre-mixされている劇世界。
俺のやりたかったことがそこにあった。
「俺のやりたいことが先に作られている」
当時はそう思った。
だけど、その後に続きがあって、
「だけど、俺のやりたいことを、俺が書いてない」
ということ。
あいだ10年くらいのブランクがあるんだけど、長編台本書きを再開した2016年。
依頼を受けて書いたものだったせいもあり、作品の印象は柔らかいものになったと思う。題材自体は「フェティシズム」だった上でシモに走らない、ファンタジックなコメディ。これは柔らかい。
次の年に書いたのは「切ないペンギン村」を目指した群像劇。ファンタジックなものになった。
朗読テキストも切ないものと男女の恋愛ものを書いた。
(このnoteに載せている「文字と本とものがたりと」と「何もない」のこと)
これもたぶん、「柔らかい」ものだろう。
2019年に書いたのは、「詩」を題材にしたひとり芝居。
去年やろうとしたのは…まだ内緒にしとく。
こないだの「After CORONA Children」は役者主体ではあったけど、俺なりの「対コロナ」だった。
次に各案のひとつはこれだ。
原点回帰。
大学時代に思ったこと。
「モンティ・パイソンになりたい」
「モンティ・パイソンみたいなことをやりたい」に近いけど、
「やりたい」ではなく「なりたい」だ。
今の時勢を、時事ネタとかをやる気は無い。
今の時流に乗る気も無い。
ただ単に「今の俺が読みたいもの・やりたいもの」を書きたいだけ。
中高の頃思っていた「笑うドストエフスキー」をやってみたい。
強い物語のある、黒い、ナンセンス喜劇。
「ドストエフスキー」についてはもうちょいと勉強しないと、だけどね。
(俺の好きな時期の)「cityboys Live!」のように「笑った後に何も残さない」ステージ。
「モンティ・パイソン」のシリーネス(パイソネスク)な芝居。
かつ、「黒い笑い」をやりたいんだよね。
そして。
「切ないペンギン村」をやりたい。
「ロバート・アルトマンのような人間群像劇」であり、「強い物語」を。
なんか妄想を書いているけれど、やりたいことを考えていたら、こんな感じになった。
「最終的に、一番ヒドイのはニイモトさんだね」を、1回はやりたい。
戯曲か小説か、わかんないけど。
やりたいことをやってから人生終えたいしね。
この記事が参加している募集
サポートいただければ嬉しいです 今後の教養の糧に使わせていただきます!