杉山みどり

名古屋でスタイリストをしていましたが、今は旦那さんの海外赴任でテキサスに住んでいます。

杉山みどり

名古屋でスタイリストをしていましたが、今は旦那さんの海外赴任でテキサスに住んでいます。

最近の記事

それぞれ居心地の良い場所があって良いチームになる

送別会やクリスマスなんかのホームパーティーで飾り付けを する機会が増えてきた。 もともと仕事で撮影用にやってた事と似てるから 仕事みたいになってきて嫌になるかな〜と懸念していたけど、 嫌になるどころかワクワクが溢れ出ている。 飾り付けは好きだし、妥協したくないので、 予算や時間はベースにはあっても気にしない。 自分のやりたいを優先していたら、どんどん飾りがエスカレートしてきて 以前は当日本番前1時間で仕上げていた飾りが 今回のベビーシャワーは本番当日じゃ間に合わないことに気

    • 思いつきで行動した時、その先にあるもの

      なぜか昨日からの雨予報が曇りに変わり、 天気も功を奏したのか、用事はないけど出掛けたくなって出掛けてみた。 3月にお願いされているベビーシャワーの飾り付けの下見がてら ぶらぶらするぐらいの気持ちだった。 まず近所にできたDAISOに行ったらグルーガンが見つからず、 まぁ絶対必要なわけじゃないのでいつもならスタコラ帰るんだけど、 たまたまそこに店員さんがいたので聞いてみた。 その人がとても親切で、 「今うちにはないみたい。あなた他にどこのDAISOが近いの?プレイノ? あるか

      • 目標への心がけ

        最近は書きたいことが浮かばないから、 noteから離れちゃってたな。 新しい年になったので、今年の抱負でもとMacに向かっている。 抱負と言いながら、目標を立てるのが昔から苦手である。 自分で決めた目標に自分が縛られて嫌々やる様になり、 終いには達成できていない自分を責めるのがオチだ。 基本的に飽き性なのかもしれないな。 抱負を考えていたらふと思い出した。 日本にいる時に参加したイベントで 「未来ノート」たるものを作った。 なっていたい自分を想像して 直感で良いと思った雑誌

        • 言葉にアンテナを張る

          思わぬ人から思わぬ言葉を聞くことが稀にある。 旦那さんの同僚で、お酒の席ではいつもふざけているA氏。 よく言えば盛り上げ役。 悪く言えば空気の読めないやつ。 その時も、友人のベビーシャワーで数人と飲みながら話していた。 旦那さんの上司が今年いっぱいで交代するらしく、 「上司が変わると体制も変わりそうでどうなるかねー」と 私は何も深く考えることなく呟いた。 全然。そこに深い意味はない。 それを聞いたA氏が言ったのだ。 「自分が変わらなければ、変わらないでしょ」 目からウ

        それぞれ居心地の良い場所があって良いチームになる

          個性と意外性の関係性

          アメリカに来て自己紹介をする機会が多く、 改めて自分について考える。 学校で人の自己紹介を聞いていて思うけど、 「本を読むのが好きです」 「映画を見るのが好きです」 「音楽を聴くのが好きです」 なんかはいわゆる王道で、聞いたところで右から左に流れてしまう。 人は想像している事を聞いても惹かれないのだ。 さて私は何て言おうか? 迷って出たのが 「 I like drinking BEER with friends」 掴みとしてはオッケーだった。 例えばそれが1対1なら話は違

          個性と意外性の関係性

          自由を学ぶ

          「自由にしていいよ」と言われるのが苦手です。 写真はオースティンにある "Graffiti Park at Castle Hills" 本格的なグラフィティーアートの中、スプレー缶を購入すれば 誰でもアートに参加できるという場所。 アートと落書きの境界線は置いといて、 私たちは鑑賞するだけで退散。 特に描きたい物もなかった。 このアートにしてもそうだけど、 「自由に何でも描いて良いよ」と言われると 「え〜っと・・・どうしよう」となる。 私が自由について思うのは、 「自由に

          自由を学ぶ

          できないという当たり前

          アパートに引っ越したが、8月完成予定のプールがまだ全然できていない。 窓から見えるこれを、帰ったら一番で見るのが日課になった。 コツコツ進んでいく工事を見ながら完成を想像して気が遠くなる。 夏のうちに入れるんだろうか? アメリカに来て2ヶ月あっという間に過ぎてしまったけど、 結構キツい2ヶ月だった。 はっきり言って30歳を過ぎたら生活する上でできない事なんて殆どない。 と言うか、できない事やしたくない事はやらなくても生活できていたし、 仕事に関してはできるのが当たり前で、そ

          できないという当たり前