マガジンのカバー画像

みんなのBeの肩書き

42
肩書きには「do」と「be」の2種類あった! 「フリーランスの勉強家」が提唱する「beの肩書き」によって、あいまいな「自分らしさ」をしっかり言葉にできたり、企業やコミュニティの仲…
運営しているクリエイター

#BEの肩書き

7「be」の肩書き、note のニックネーム

一昨年サラリーマン時代を終える頃、興味深いタイトルの本をみつけました。もっと若い方をター…

1

7時間かけて「beの肩書き」をやってみた〈1DAYワークショップのスライド公開!〉

こんにちは、勉強家の兼松佳宏です。 12月に発売となった『beの肩書き』ですが、オンライン販…

2019年はBEの肩書きで生きると決めた 12/28の日記

世の中仕事納めの日という実感が全く湧かないまま1日が終わる。 朝から打ち合わせで三浦半島を…

5

会員さん主催イベント『BEの肩書き探求ワークショップ』を行いました!

ライティングを学び合うコミュニティ「sentence」では、運営事務局主催のイベント・講座の他、…

sentence
5年前
6

「リソースフルすごろく」も完成がみえてきたかな。「beの肩書き」につづく、勉強家の…

こんにちは、勉強家の兼松佳宏です。 今回ご紹介する「リソースフルすごろく」は、「beの肩書…

beの肩書き@オンラインの事前課題(個人ワーク)について

このnoteは、beの肩書き@オンラインに参加されるみなさんへの、事前課題のご案内です。 当日…

#4 Beの肩書きをみんなで考えてみた

Beの肩書きについて「Beの肩書き」は年末に教えてもらったウェブマガジン「Greenz.jp」にて紹介されている、働き方の捉え方のこと。以下のように説明されている。 「beとしての肩書き」とは何か? それは、自分が貢献できる価値の源となる働きのこと。普段はdoとして「記者」をやっている人は、もしかしたらbeの部分は「冒険家」かもしれない。「冒険家としての記者」と「医者としての記者」と「詩人としての記者」では、書き上げる記事は違ったものになるだろう。 まとめると、「Do

やってみた:「食べ物」しばりで「beの肩書き」

兼松佳宏さん考案の #beの肩書き ワークショップのメモ📚 私は【シェアして楽しいお鍋のよう…

会社のプロジェクトチームでbeの肩書きを設定したら思った以上に盛り上がってチームビ…

タイトルの通りですが、先日、社内のとある水面下プロジェクトメンバーのチャットで起きた出来…

世界初の「be年会」をやってみた 〈『beの肩書き』出版記念ワークショップのスライド…

こんにちは、勉強家の兼松佳宏です。 いよいよ先週から正式発売となった『beの肩書き』。おか…

スミスの #beの肩書き ワークショップ

 先日更新の『日記をつけてみることにした』にも書きましたが、「 #beの肩書き ワークショッ…

スミス
5年前
6

「食べ物」しばりで「beの肩書き」をやってみた 〈はたらく学校「国語」のスライド公…

こんにちは、勉強家の兼松佳宏です。 12月7日に発売となった『beの肩書き』ですが、オンライ…

100人で「beの肩書き」をやってみた 〈soar conference 2018のスライド公開!〉

こんにちは、勉強家の兼松佳宏です。 先週から『beの肩書き』の発送が始まっているのですが、…

会社で #BEの肩書き ワークショップをやってみた。

50人でBEの肩書きワークショップをやってから1ヶ月後。 会社の上期キックオフ合宿の1コンテンツとしてBEの肩書きのワークショップをやった。 参加者は、子育てに、笑いと発見を をコンセプトにした、子育てメディア「コノビー」の編集部・ディレクター・エンジニア・営業のメンバー。 今回は「今の仕事のDOの肩書き」にしぼって、その下にあるBEの肩書きを考えてみることにした。 ファシリテーターは、今まで2回一緒にBEの肩書きをやったひかちゃんにバトンタッチ。 流れはこんな感じ