兼松佳宏/沙門(見習い)
do(していること)ではなくbe(ありたいこと)についての肩書きを持つことで、「自分らしさ」を言葉にしていく手法「beの肩書き」の関連ノートです
日々の出来事、気付きなど、言葉があふれたとき専用
「スタディ・リトリートのリズム」に関連する記事をまとめてゆきます。
空海とソーシャルデザインについてあれこれ調べたことをまとめてゆきます
朝5:00。ちょっとずつ明るくなる空。鳥の鳴き声。目覚めのシャワーを浴びて、家族が起きる前の、ひとりきりのゴールデンタイム。 まだ、焦らなくていい。 時間は1コマ分、…
本来の自分を探究する『beの肩書き』を軸に、being(あり方)を掘り下げていく継続的な学びの場をつくりたい。そんな願いとともに、2021年7月に始まったのが、"わたし"をめ…
このミニコラムは、NPOグリーンズの会員制度「greenz people」の方限定のメールマガジンからの転載です。 すべては関係性からはじまる。 であればこそ、“ファシリーテー…
月水金、朝5:30に集まって、それぞれがひとりで30分、本当はやってみたいことをやって、その後に気づいたことをみんなでシェアする、という謎の試み、「スタディ・リトリー…
今週も、スタディ・リトリートの1週間を振り返ってみます。 開創する、6月第1週。 21.05.31「スタディ・リトリートのリズム」スタート前の最終日。5:30から始まるので、…
"引越し"は搬入搬出だけではないし、荷造りや荷解きだけでもない。電気や水道やガスやネットの手続きだけでも、転出/転入、住所変更もろもろの届け出だけでもない。 引越…