見出し画像

他の福祉事業コンサル、行政書士さんと何が違うの?

私が、他の福祉事業コンサルや
行政書士と
何が違うのかな?
と聞かれましたので
ちょっと考えてみようと思います。

①私
・社会福祉士で障がいのある方の
 成年後見人を
 6名担当してる。
・障がいがある方と
 直接お話しして
 お困りごとや心配ごとなど
 を聞く。
 解決するよう
 施設やご家族や病院の
 お話を伺いながら、
 支援できる。
・保育士も持っていて勤務経験も
 ある。
・社会資源や施設、市役所と連携した
 支援ができる。

福祉コンサルタント・行政書士
・社会福祉士や保育士などの資格がない 
 方が多いのでは?
 また成年後見人を受任してない方が
 多いのではないでしょうか。

②私
・福祉施設でアドバイザーや
 管理職の経験がある
 組織運営の経験がある

福祉コンサルタント
・管理職の経験はない方も
 いらっしゃる

③私
・福祉施設管理職経験を
 生かした外部事務長の役割
・書類作成は
 福祉事業開業書類のみ。
・運営に必要な書類は、
 チェックしたり
 レッスンする。
・その結果、お客様にて
 国のルールに沿った
 書類作成できるようになる。

福祉コンサルタント・行政書士
・書類作成を請負、代行、その他は契約による。

④私のビジョン
・障がい福祉サービス事業
 運営の攻略メソッドを
 渡したい

 福祉コンサルタント・行政書士の 
 ビジョン

・人によって変わってくるのでは?

⑤会議のファシリテートや面談
 私は会議で、職員のみなさんが
 意見を出しやすくなるような
 声かけや配慮。
 面談も同様。

 ・福祉コンサルタントや行政書士
  その人によって
  変わってきます。

⑥キャッシュフロー経営
 私は、和仁達也先生のお金の
 ブロックパズルを習ったので
 そちらを使いながら、
 キャッシュフロー経営を
 コンサルできる。

 福祉コンサルタント・行政書士
 ・キャッシュフロー経営が
  できるかどうかは、その方次第。

こう比べて見ると
決定的な違いって

①私がいると
社会福祉士としての
成年後見人という立場で主観的、コンサルタントや行政書士は、客観的であり
おり混ぜて支援できるところかな。

②ビジョンの明確化と内容

○ビジョンは、
 私は障がい福祉サービスの
 ローカルルールや
 基準や報酬のしくみや
 ルールに振り回されることなく
 経営ができる
 福祉事業経営攻略メソッドを
 伝えていき、
 社会貢献したい方が
 やりたい支援をしながら
 事業を継続できるよう活動したい。

 ○ 福祉事業の運営を適正に
  できるようにします!

 ○お子さんの発達障がいや
  グレーゾーンのお子さんが
  早期療育につながるように
  したいです!

 ○障がいのある方への理解が広まり
  得意を伸ばして
  お仕事や生活ができるように
  したいです!

 大きく分けて2つ、大きな違いなのかも
 しれません。

 違いがはっきり分かりましたら
 またお伝えします!

── ─・───・───・────・─
自己紹介


日々のTwitterやってます。
毎日のお弁当やマイブームの一眼レフでの写真、福祉事業の広報
日々の気づきや業務予定のなど
つぶやいてます


私のビジョン

○心豊かに
好きなこともしながら
やりがいのある仕事ができる
社会の創造します!

○福祉の見える化によって
社会全体で考えられる
ようにしたいです!


私のミッション

○自分も心豊かになり
人・社会も心豊かに、元気にする人財の育成します!

○ 福祉事業の運営を適正に
できるようにします!

○お子さんの発達障がいや
グレーゾーンのお子さんが
早期療育につながるようにしたいです!

○障がいのある方への理解が広まり
得意を伸ばして
お仕事や生活ができるように
したいです!


Facebookはこちら。
(友達申請の時、メッセージください。)

ツイッター
~福祉事業の運営で
お役に立つ情報を
ゆるりと発信中~




インスタ
~植物インスタです。
(フォロワーさん1000人です

風景・野鳥インスタ


釣りインスタ



成年後見人 
現在6名受任中
ドタバタと奮闘中


メルマガ登録はこちらから
成年後見人の実務や
福祉事業の運営など


───・───・───・────・─


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

サポートありがとうございます(^^)/Saekoです♡サポートいただいたお金は、 持続可能な介護・障がい福祉組織運営がもっと良くなる仕組み化資料作成の経費 に使わせていただきます。 介護・障がい福祉経営、もっと良くなり皆様が安心して利用できるよう、頑張ります!