見出し画像

女性で保育士から出産、子育て、社会福祉士、行政書士、コンサルティングできるようになるまで。

現在は行政書士・社会福祉士・障がい福祉事業の開業・経営コーチと成年後見人として活動してます。

障がい福祉事業の経営コーチとしては、
開業コンサルティングや
私が対応することで
行政からの返金指導を回避したり、
加算を取れるように
ご指導させていただき
月30万円の収入アップしたりと
さまざまな福祉事業所の
課題に対してご希望伺って
より良い方向へナビゲートしてます。

そんな私が
今の仕事をするようになったのは
20歳から今までの経歴にあります。
少し長くなりますが
お話聞いてください。

私は、
短大卒業して20歳で
保育士になりました。
結婚して

専業主婦になって
出産、子育てを開始したの
ですが…


早めに
社会復帰を目指して
資格を取っておこうと
出産後すぐに
準備をしました。

保育士だったとき
福祉の知識が足らないと
感じたことを思い出し
福祉の専門家、
社会福祉士になろうと決意。

27歳
通信制の大学3年次に編入。

29歳で大学卒、
社会福祉士国家試験、
合格しました。

その後、
2人目の息子を
出産。

33歳で働きに行こう!と思い

ふと、6歳になった娘に
外に働きに行ってもいいかなと
聞いたところ

娘が、外に働きに
行かないで!

家で仕事してほしい!

と言ったんです。


私は独立開業できる
仕事を探しました。

民法の勉強をしたら
身内の相続の時に役に立つと思い
行政書士の受験を決意しました。
33歳の冬です。

10ヶ月の猛勉強の末
11月に行政書士国家試験受験

34歳の冬、行政書士合格。

晴れて行政書士として
開業できると思った矢先、

突然、私の人生が変わる出来事が
起こりました。 


7歳だった娘が

ママ苦しい!息ができない!
助けて!と
何度も苦しんで
発作。

どうしていいか
わからなくなっていくうちに

娘の表情がなくなり
外へも小学校にも
行けなくなりました…

ドクターの指示で
毎日学校に朝から夕方まで
付き添うこと3ヶ月。  
発達障がいグレーゾーンでした。

3ヶ月後
少しずつ1人で学校にいれる  
時間も増えたので

34歳の夏、
自宅で行政書士、開業しました。

女である私が社会に貢献するためには
同業がやってないことを
やろうと決意。

障がい福祉サービスの
開業に関する
書類を作れるように
必死に勉強しました。

1件1件を間違いなく
こなしてるうちに
いつの間にか
福祉事業のこと詳しいよね
と言われるようになりました。

38歳の時、
ご紹介で
行政書士としての仕事ではなく

介護施設の運営アドバイザー
から
はじまり、
さらに

40歳では、別の法人で
管理職の代理を
つとめてほしいと
依頼があり、
どちらも体当たりで
やらせていただきました。

組織の中で
管理職の立ち位置、
部下からの見え方
管理職としての振る舞い方
法律的なことも
含めてどう対応するのかなど
さまざまな経験をさせてもらい
今の私があります。

また、社会福祉士としては
成年後見人のお仕事を
受けるようになり、
現在は6名おられます。

和仁達也先生の
キャッシュフローコーチも勉強し、
お金の流れをお話ししながら

障がい福祉サービス組織側のコンサルタントという客観的な立場と成年後見人という 利用者側の主観的な立場、様々な着眼点を
合わせてご支援させていただいてます。

── ─・───・───・────・─
自己紹介


日々のTwitterやってます。
毎日のお弁当やマイブームの一眼レフでの写真、福祉事業の広報
日々の気づきや業務予定のなど
つぶやいてます


私のビジョン

心豊かに
好きなこともしながら
やりがいのある仕事をする社会の創造します!

私のミッション

自分も心豊かになり
人・社会も心豊かに、元気にする人財の育成します!

Facebookはこちら。
(友達申請の時、メッセージください。)

ツイッター
~福祉事業の運営で
お役に立つ情報を
ゆるりと発信中~

インスタ
~植物インスタです。
(フォロワーさん1000人です)



風景・野鳥インスタ



釣りインスタ



成年後見人 
現在6名受任中
ドタバタと奮闘中


───・───・───・────・─


サポートありがとうございます(^^)/Saekoです♡サポートいただいたお金は、 持続可能な介護・障がい福祉組織運営がもっと良くなる仕組み化資料作成の経費 に使わせていただきます。 介護・障がい福祉経営、もっと良くなり皆様が安心して利用できるよう、頑張ります!