マガジンのカバー画像

悪魔の交渉術(コロナ禍の今、営業交渉術はどう変わるのか?)

3
このマガジンは書籍化する本の執筆中の原本です。 書き進めております。 必ず成功するプレゼン方法! 上司に必ず褒められる報告書の作り方! 必ず契約を成立させるクロージングトーク! …
このマガジンは書籍化する本の執筆中の原本です。 必ず成功するプレゼン方法! 上司に必ず褒められる報…
¥1,260
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
究極の交渉術(悪魔の話術) 商品の奥の人を見てモノは売れる

究極の交渉術(悪魔の話術) 商品の奥の人を見てモノは売れる

はじめに  本書を手にお取りいただき、ありがとうございます。

さて、「交渉術」とは何でしょう?

相手に対し嘘をつく事でしょうか?

本書をご覧いただいている貴方は、少なからず「交渉術」という言葉に興味をお持ちであると思います。

交渉術とは・・・?

最小限の投資に対して、最大限のメリットを引き出す事です。

はっきりと言い切れるのは、この本を読み終えたとき、貴方の中で必ず一つの手法が身につい

もっとみる
究極の交渉術(悪魔の話術) 商品の奥の人を見てモノは売れる

究極の交渉術(悪魔の話術) 商品の奥の人を見てモノは売れる

セクション2基本行動指針 自分を築き上げて行く為の基本行動指針として基本となる5大能力をご紹介するので理解を深めてご自身に落とし込む作業をもう一度再確認して下さい。

この項目が重要であることは、どの会社であれ他者であれ求めている姿勢であることと思います。私はこの項目を自分の会社の新人教育に必ず取り入れて実践させて行きます。また自分という無限の可能性を会社で引き出してあげる事を私も約束し一人ひとり

もっとみる
究極の交渉術(悪魔の話術) 商品の奥の人を見てモノは売れる

究極の交渉術(悪魔の話術) 商品の奥の人を見てモノは売れる

 3.思考に戸惑う事無かれ この章の最後として職業的、使命感による思考形成について少し話をしていきます。

職業的に交渉が仕事の立場の方々と日常で起こりうる交渉のチェック項目としてよく把握してください。

  1、交渉するべきか?

この問題は自分が主権者(法人代表、又は決定権のある立場)であれば冷静に判断する事が可能でしょう。しかし、もし一般の継続的に顧客、又は会社間で取引をする歩合給の営業職に

もっとみる