見出し画像

インターン生から正社員に至るまで【Grand Central社員インタビュー】

回答者:SD事業部 坂上みづき 勤務地:名古屋
インターン期間を経て新卒でGrandCentralに入社。
GrandCentral初のインターン生として創立初期から様々な案件立ち上げを経験し、入社後はエンタープライズをターゲットとしたHR領域の支援や、自治体・学校に向けた教育サービスの拡販支援に携わる。
また、自身の経験を活かし、インターン生への教育にも注力する。



1.きっかけは友人の誘い

大学三年生の冬に先輩から長期インターンへ誘われたことがGrand Centralを知ったきっかけです。当時就職活動も行っていましたが、仕事をしていくうちにこのメンバーと世界を目指せるような高いレベルで仕事がしたいと考え、Grand Centralへの入社を決意しました。

2.インターン生でも直接クライアントと関われる!?

インターンでは架電業務をメインで行い、実際に案件も2つほど関わらせていただきました。定例MTGに参加した際にクライアントの温度感を直接感じたことで、日々の業務に意味や理解を持つことが出来るようになりました。

社員として働く今、インターン生に業務を教える際には私が持っている能力や考え方が当たり前ではないと常に意識し、不明点を本人に直接確認してから、指導するよう心がけています。インターン生がやりたいことや不安なことは、経験した私だからこそ分かる部分があると思います。
そのため、その都度どういうことがやりたいのか、どこで困っているのか相談を受けるようにしています。

3.入社当時から変わらない温度感

会社全体の熱量や士気が高く、入社当時から変わらない高い温度感で日々働けています。会社の成長が目に見えてわかり、尊敬するPC(※)に囲まれながら常に高いモチベーションで仕事ができるので入社して良かったと思っています。

働く中で、自分自身のモチベーションや、メンタル面を上手にコントロールできる方は活躍されている印象があります。また、会社への貢献意思が強く、常にアンテナを張り巡らせて、自分に吸収できる情報がどこにあるのか、どういったところで活かせるのか、詳細まで考えてインプットできる方も活躍されている印象です。

※PC=パーソナルコーチ

4.上司にプライベートまで相談できる距離感

教育体制のひとつであるPC制度では、私に適した教育方法を常に考えていただいております。会社全体を見ても、ひとりひとりに合った教育体制をPCだけでなく役員陣も一緒になって考えてくれていると思います。プライベートの部分まで相談できるほど、距離が近いのはベンチャー企業のいい風土だと感じています。

ただ、仕事中はオンオフをきちんと切り替える雰囲気があります。休日も遊ぶほどプライベートでも仲が良いのですが、仕事中はそれをいい意味で感じさせないため、ビジネスの関係が構築できています。メンバーのオンオフが士気の高いオフィスを作り上げていると思いますね。

5ペットと過ごす休日

休日は犬の散歩に行くことが多いです。最近は散歩だけでなく、犬と一緒にカフェに行って読書をすることや居酒屋開拓にもはまっています。

6.入社までに数字に囲まれる準備が必須

入社前の準備として大切なことは「ビジネス用語のインプット」「SaaS領域の理解」「数字に囲まれる準備や計算の基礎を固める」の三点です。
ビジネス用語のインプット、SaaS領域の理解については、私が仕事をするうえで深めておけば良かったと実際に思いました。
数字に囲まれる準備や計算の基礎を固めることについては、定量的な判断が必要な仕事なので大切だと思います。

7.今後の目標を教えて下さい!

直近の目標は、案件を丸々1つディレクションすることです。中期的にはコンサルタントになること、長期的にはGrand Centralを代表するコンサルタントになることです。

8.就活生にメッセージをお願いします^^

まずは視野を広く持ち、幅広い業界を見ることが大切です。「自分の中で何が大切なのか」「何をやりたいのか」「長期的にどうなっていきたいのか」に重きを置いて仕事として頑張れる環境や、仕事内容を模索するのが良いかと思います。人生の中で自分について考えることができる良い機会をぜひ楽しんでください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?