マガジンのカバー画像

800のポイントからのボルドリッジアプローチ

105
運営しているクリエイター

#学習する組織

3.個人・組織の学習の仕組み

3.個人・組織の学習の仕組み

 「内部統制評価基準 勝ち抜く会社の800のポイント」は特に「業務の有効性と効率性」を基軸にした「内部統制」の有効性を診断する評価基準です。この評価基準を活用した内部統制の仕組みづくりでは、内部統制に関わる組織経営のプロセスを8つの側面(カテゴリ)に分けて、具体的に仕組みに落とし込んでいく方法をとっています。

 内部統制評価基準の8つのカテゴリーの3つ目は
3.個人・組織の学習の仕組み
です。

もっとみる
組織と個人の学習

組織と個人の学習

 組織メンバの持つアイデアや研究開発は、組織の学習の出発点となる内部の重要な要素です。個人レベルの学習や新しいスキルの活用実践の機会は、組織と個人の成功にとって重要です。
 ここでいう個人には、リーダーも含まれます。また、ボランティアに依存する組織では、ボランティアの個人的な学習もまた重要です。この場合、ボランティアの学習とスキル向上は従業員と同様に考慮すべきことです。

 組織は、教育、訓練、そ

もっとみる
チーム学習

チーム学習

 「内部統制評価基準 勝ち抜く会社の800のポイント」は特に「業務の有効性と効率性」を基軸にした「内部統制」の有効性を診断する評価基準です。この評価基準を活用した内部統制の仕組みづくりでは、内部統制に関わる組織経営のプロセスを8つの側面(カテゴリ)に分けて、具体的に仕組みに落とし込んでいく方法をとっています。

 内部統制評価基準の8つのカテゴリーの3つ目は
3.個人・組織の学習の仕組み
です。

もっとみる
要員の適正配置

要員の適正配置

 「内部統制評価基準 勝ち抜く会社の800のポイント」は特に「業務の有効性と効率性」を基軸にした「内部統制」の有効性を診断する評価基準です。この評価基準を活用した内部統制の仕組みづくりでは、内部統制に関わる組織経営のプロセスを8つの側面(カテゴリ)に分けて、具体的に仕組みに落とし込んでいく方法をとっています。

 内部統制評価基準の8つのカテゴリーの3つ目は
3.個人・組織の学習の仕組み
です。

もっとみる