Gpicaライフパートナー

東京都 中野区の保険代理店会社【グピカライフパートナー株式会社】です☝ 保険・お金に関…

Gpicaライフパートナー

東京都 中野区の保険代理店会社【グピカライフパートナー株式会社】です☝ 保険・お金に関する豆知識やグピカライフパートナーからのお知らせ・イベント情報などを発信📣 グピカライフパートナーHP→https://gpicalp.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

グピカライフパートナーについて🗣️

こんにちは、【グピカライフパートナー】です! 弊社は東京・中野区にある保険代理店です🏢 私たちグピカライフパートナーは、保険加入のお手続き・見直しはもちろん お客さまと共にFPがライフプランを作成。あらゆる角度から考え、 夢や希望を叶える人生の戦略・設計を練り上げていきます! 保険は自分自身だけでなく、 大切な人の人生も豊かに実らせていくためのもの。 「どう生きたいか?」「どんな暮らしが理想なのか?」「誰のためにどんな備えをしたいのか?」私たちグピカライフパートナーはグ

    • 2024年度 火災保険改定!過去最大の値上げ!

      こんにちは、グピカライフパートナーです♪ 2023年も残すところあと1ヶ月半になりましたね〜… 今回は、2024年に改定予定の火災保険の内容についてまとめてみました! 今年6月に住宅総合保険(火災保険)の参考純率改定を提出しました。 今回の改定は直近6年で4度目となり、過去最大の値上げとなるそうです! 改定時期は2024年度中とのことで、 実際に何が変わるのか改めて調べてみました! 【火災保険 改定内容】①火災保険料の値上げ(一部値下げ) 住宅総合保険(火災保険)の参考

      • 【ご相談事例②】〜老後の住まい問題とその後の相続・保険事情〜

        今回、グループ会社である不動産事業のグピカホームで実際に ご相談を受けた方のお話です。 主に不動産の相談になりますが、 保険も絡む内容となるので、参考までにご覧ください。 相談内容相談者C様(60代/女性) ~~ご相談内容~~ 東京の郊外にご主人と愛犬と暮らしていたC様。 ご主人を病気で亡くし、一人になってしまったので遺された一戸建てのご自宅を維持するのが大変ということで、売却し、今のお住まいの地域の周辺で新たな住まいを探したい。 C様の希望としては慣れ親しんだ土地で愛犬

        • 新たな選択肢の「DINKs」は本当に悠々自適なの?―DINKs世帯に必要な将来の備え―

          こんにちは、グピカライフパートナーです♪ みなさん「DINKs世帯」という言葉、聞いたことはありますか? DINKs世帯とは?DINKs世帯とは…共働きで意識的に子どもを作らない世帯のこと。 Double Income No Kidsの頭文字を取ってDINKs世帯といわれています。 近年、日本だけでも増加傾向にあり、夫婦のみの世帯数は2001年からの20年間でおよそ1.3倍増加していると言われています。 子どもを作らない理由子なし夫婦や晩婚化が増加している背景には、理

        • 固定された記事

        グピカライフパートナーについて🗣️

          【保険相談 実例①】その保険、ニーズに合っている?

          皆さん、数年前に加入した保険の内容は把握していますか? グピカライフパートナーでは、保険加入だけではなく 保険の見直しや家計の相談も承っております。 そこで今回は、実際に保険の見直しをされたお客様の事例をご紹介します。 ご相談者様の現状◆ Bさん/30代/女性/独身 ご相談前からすでに外資系保険会社保険にて保険に加入していた。 ◆ 死亡保険 ◆ 医療保険 ◆ ドル建て終身保険 今回見直したいのは「死亡保険」と「医療保険」ということだったので、 ヒアリングを行い、改めて保険

          【保険相談 実例①】その保険、ニーズに合っている?

          特約は付けるべきか?保険加入や見直しの際に見極めるポイント解説!

          保険加入で悩むポイントの一つ、保険商品を決める際に 「特約」を付けるか否か?… そもそも「特約」の具体的な役割はご存知でしょうか? 主契約よりも細かく種類が分けられているので、決めるのも大変… そんな「特約」について、保険加入・見直しの前に知っておきましょう! 特約とは?メインの保障内容を上乗せしたり、カバーしきれない部分を補う役割があります。 特約を付けた場合、主契約を解約して特約だけを残すということはできません。特約をつけると保険料が高くなるイメージもありますが、1つの

          特約は付けるべきか?保険加入や見直しの際に見極めるポイント解説!

          保険選びで気をつけたいNG行動5つ!

          保険を選ぶ際、どんなきっかけで加入していますか? 毎月保険料を支払うなら失敗したくない。 でも、もしかしたらそのきっかけはNG行動かも… どんな行動が多く見られているのか? 保険選びのきっかけ◆どんなきっかけで保険を選んで加入したのか? ◯1位 家族や友人などに勧められて … 23.9% ◯2位 営業職員や窓口で勧められて … 17.6% ◯3位 結婚をしたから       … 15.6% (生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」参照) 上位を占めている

          保険選びで気をつけたいNG行動5つ!

          【セミナー開催】知らないと損する!20代ファイナンシャルアドバイザーが教えるお金の知識

          こんにちは。グピカライフパートナーです! この度、2023年10月20日(金)に弊社ファイナンシャルアドバイザーが 教えるお金の知識に関するセミナーを開催します! 物価高騰や少子高齢化による老後2000万円問題など、お金に関する悩みが尽きない今! 特に若手世代の皆さんは賃金も満足ではない中で、 やりくりをするのがとても厳しい時代だと思います。 今回のセミナーでは実際に弊社の若手ファイナシャルアドバイザーが 資産形成のために取り入れている節約術を大公開! さらに… 参加者

          【セミナー開催】知らないと損する!20代ファイナンシャルアドバイザーが教えるお金の知識

          【地震保険】起きる前に備えよう!地震保険の必要性や、税制メリットなどを解説

          地震大国といわれている日本。 大切な自宅や家財が損害を受けた際に、地震保険ではどれだけの補償を受けられるのでしょうか。 世界からみる日本の地震発生率や地震保険の必要性を解説します。 地震保険とは被害対象例 ・地震による家の火災 ・地震による家の倒壊 ・噴火による家の損壊 ・地震による家の埋没 ・津波によって家が流された時 保険金額 建物、家財それぞれで契約し、火災保険の契約金額の30%〜50%の範囲内。また、限度額も決められており建物は5,000万円、家財は1,000

          【地震保険】起きる前に備えよう!地震保険の必要性や、税制メリットなどを解説

          年末調整って?〜しくみと節税に関する「控除」について〜

          給与所得者(サラリーマンやパート・アルバイトとして給料や賃金、賞与の収入を得ている人) の方は12月に振り込まれた給与が 他の月に比べて多かったという経験はありませんか? これは年末調整でその年に納めるべき税額を正しく計算し、 多く納めていた税金分が返ってきたからなのです。 つまり年末調整とは、 「給料等から天引き(源泉徴収)されていた所得税の合計額」と、 「本来の所得税額」を比べ、その差額を調整する手続きのことです。 今回は年末調整の仕組みとともに、節税への関心が高まって

          年末調整って?〜しくみと節税に関する「控除」について〜

          相続対策における保険のメリットとは?

          突然ですが、皆さまは相続と保険の関連性について、意識されたことはありますでしょうか? 保険を活用することで、スムーズな相続、さらには節税への効果が期待出来るのです。 今回は、相続対策の観点から見た保険のメリットについて詳しく解説していきたいと思います。 預金の置き方としても活用できる皆さんは、預金をどのように管理していますか? 現金でタンスに、という方は少なくなってきたかと思いますが、 よくあるのは銀行口座に預けているというケースではないでしょうか。 しかし、銀行口座に預け

          相続対策における保険のメリットとは?

          【教育費】学資保険とは? 気になるギモン徹底解説!

          子供が生まれたら、まず考えたいのが「教育費」・・・ 大学生までの子供がいる方への調査では、教育資金の面で「不安を感じる」と回答した方は70%以上にもなります。 (ソニー生命「子供の教育資金に関する調査2022」より) そこで今回はお子様の教育費の準備方法について、「学資保険」について解説!是非こちらの内容を参考にお子様の将来のため、教育費の準備を始めてみませんか? 学資保険とは学資保険とは、お子様の将来の教育資金を備えるための貯蓄型保険です。 毎月決まった金額(保険料)が保

          【教育費】学資保険とは? 気になるギモン徹底解説!