Noritaka Hara

To study the self is to forget the self. - …

Noritaka Hara

To study the self is to forget the self. - Zen Master Dogen

マガジン

  • 自分から変わる社会変革:システムプラクティス実践ノート

    社会を変える取組みについてのフィールドノートです。

  • Personal Log

    Think about better public institution, social impacts, decentralization, distribute, and democratize climate change.

  • Fitness & Wellness

    自分史上最高の身体能力を達成するためのフィットネス・トレーニング論。

最近の記事

因果ループ:失敗から学習できないのはなぜか?

典型的な失敗の対応:責任追求と再発防止徹底 少し前のニュースだが、国交省が統計データの書き換え指示で二重計上を行っていたことが発覚した。これを受け国交相は事実関係認め陳謝し、松野官房長官「説明責任果たし再発防止徹底を指示」した。野党は悪意や故意の可能性を指摘し、厳しく追及するとしている。 このような1)失敗の発覚、2)責任追求、3)再発防止徹底を繰り返しているはずなのに、特定の領域では失敗が繰り返し生じ、状況が良くなっているように思えない。なぜだろうか? 失敗からの学習

    • 答えの無い問題:複雑系から考える

      Previously on my note: 前回は明確な答えの有無をもとに世の中の問題を二つのタイプに分けて考えてみた。今回は複雑系の5つの特徴について考えてみることで、答えの無い問題の多くは複雑系っぽいことを示していきたい。また複雑系についての認識を深めることは、システム思考の肝でもあると私は考えている。 相互依存:簡単に線引きできず、横断的 複雑系の最も重要な特徴としてまず相互依存関係がある。色々な要素が互いにフィードバックし合っている。ラグビーやサッカーのフィー

      • 2つのタイプの問題について

        ほとんどの学習時間を問題を解くことに費やしてきた僕たちには、 「問題解決」マインドセットが染み付いてる 次の2つの問題群の特徴の違いとしてどんなものが挙げられるだろうか? お金で解決できるかどうか、手段か目的かどうか、そのような見方もできるかもしれないが、次のようにまとめてみると分かりやすいのではないか。 問題グループ1については、正解があるといっても解くことが簡単だとは限らない。また正解が複数ある場合もあるだろう。しかしグループ2との決定的な違いは、明確な正解がそもそ

        • <まとめ>英語で学ぶFitness&Wellness

          残念ながら日本語で得られる情報と英語圏のそれでは深刻なデジタル・デバイド、Diversity Lossが発生している。それはとくにサイエンスの領域では顕著である。最早日本語でフィットネス、筋トレ、健康情報など見ている場合ではない。Youtuberも全然あてにならない。私がオススメするFitness&Wellnessの情報源をまとめておく。 BookTo be updated... Podcast1. Huberman Lab: スタンフォード大の教授がストレス、睡眠、パフ

        因果ループ:失敗から学習できないのはなぜか?

        マガジン

        • 自分から変わる社会変革:システムプラクティス実践ノート
          3本
        • Personal Log
          9本
        • Fitness & Wellness
          3本

        記事

          #2 科学的トレーニングは完璧ではない

          古い部活や野球でいう走り込みを代表とされる経験論のアンチテーゼとして科学的手法で有効性を検討した方法(科学的トレーニング)がある。最近では科学論文を引用し、特定のアプローチを推奨する人もいる(ユーチューブとかで)。 私は、論文での発見や実験を元にしたアプローチには限界や注意すべき落とし穴が沢山あると考えている。そこで、研究結果と経験のどちらも批判的、科学的メンタリティで見つめ、常に学習・進化させていく、Continuous Learning-based Training (

          #2 科学的トレーニングは完璧ではない

          #1. フィジカルトレーニングの考え方

          中高校生、大学生、社会人、プロの人のために参考になるように日本語で記事をまとめる。サッカーやラグビー、バスケットなど瞬発力と持久力の両方が必要とされるスポーツを行うアスリートを想定している。 私自身、学校或いは中高のコーチ、トレーナーから教わった方法論でトレーニングしていたが、それらは殆ど誤っていたと今では考えている(効果的で無い)。なぜ未だにそのようなトレーニング続けられているか、という議論はここではしない。スポーツ特有のスキル、高次元の身体操作また純粋なトップスピード上

          #1. フィジカルトレーニングの考え方

          Bucket List - 死ぬまでにすることリスト

          Things I will do before I die. Last updated: 2020/12/22 1. Start a nonprofit organization 2. Build and run an international school for all kind of children in the countryside 3. Start a company for social innovation 4. Start a company to

          Bucket List - 死ぬまでにすることリスト

          人種差別について行動心理学視点から考える (1)

          MotivationなまじScientistとしての教育を受けてしまったせいか、自分の専門外の分野について科学的文献の引用も無しに書くのは気が引ける。ただ、仕事で多少行動心理学(Behaviour Science) の手法について触れる機会があったのでまあ良しとしよう。 Normativeな視座 (should be) から考えると人種差別はあってはならない。個人レベル、社会レベルでも人種、その他差別は根絶するべきであろう。だが、依然として人種差別はありとあらゆるところで起

          人種差別について行動心理学視点から考える (1)

          We Can Teach Him How to Fish Only If He Wants A Fish - From Environmental Perspective - Part 1

          An unknown person once said (not Laozi); "Give a man a fish and you him for a day. Teach him how to fish and you feed him for a lifetime" This phrase has become one of the most beloved quotes among teachers and development workers, who in

          We Can Teach Him How to Fish Only If He Wants A Fish - From Environmental Perspective - Part 1

          Why People Love and Laugh at Takeshi's Castle? (なぜみんなたけし城に爆笑するのか?))

          One Fact: everybody, literally everybody around the world, loves Takeshi's Castle. If you are a young Japanese, you may not have seen this. If so, please take a look at this (and laugh!): I am confident that you laughed at this pointless a

          Why People Love and Laugh at Takeshi's Castle? (なぜみんなたけし城に爆笑するのか?))

          Electric Mobility will come. The Question is How We Can Make the Most of it.

          As per the report by Bloomberg New Energy Finance (BNEF), the cost parity between Electric Vehicle (EV) and Internal Combustion Engine Vehicle (ICE) will come around 2025-2030. This prediction depends on cost decrease of lithium-ion battery

          Electric Mobility will come. The Question is How We Can Make the Most of it.

          Artificial Intelligence in the Public Sector

          What if Artificial Intelligence will replace human in the Public Sector? Every time I see the organizational and structural constraints in the public sector, I imagine the abovementioned scenario. There are many problems in the public area

          Artificial Intelligence in the Public Sector

          This Also Changes Everything - The decentralization, distribution, and democratization of Climate Change & Actions

          This is my intuition. The upcoming decentralization, distribution, and democratization drove by blockchain technology will change our fight against climate change. Naomi Klein said in her book "This Changes Everything: Capitalism vs The Cli

          This Also Changes Everything - The decentralization, distribution, and democratization of Climate Change & Actions

          Resolution for 2018

          I start with the review of 2017. As for the attainment of 2017's resolutions, I barely achieve only Goal I, and it took most of my energy... Adapting new culture is always tougher than expected. That's why it may be important to dig into t

          Resolution for 2018

          A Constraint of the Aid-Business Model: Whose Need First?

          I have moved to UN from the private sector and I have found many things I like, and I don't like. But instead of nagging unconstructively, I will seek how we can improve the process of the international cooperation. Before joining UN, I ha

          A Constraint of the Aid-Business Model: Whose Need First?

          研究者に向いている人・向いていない人

          理系学生で研究職に就くか否か悩んでいる人へのメッセージです。世間のいうことや流行の声が大きい中、自分との対話、感覚にも意識を向けることが助けになると思います。 理系の学生の多くが研究職につくか、それともそれ以外の仕事につくべきか悩むことがあると思う。僕もそうであった。世間には、能力的に向いているか、それとも向いていないか議論している人も沢山いる。しかし、僕は仕事を選ぶ際には能力の多寡で決めるべきではないと思う。  例えば理科系の博士学生がいたとしよう。彼はそこそこ研究能力

          研究者に向いている人・向いていない人