AKI(勉強style)

初めまして、勉強メソッド紹介の、AKIです。このnoteは受験生、資格受験者、受験生の…

AKI(勉強style)

初めまして、勉強メソッド紹介の、AKIです。このnoteは受験生、資格受験者、受験生のご家族の方々の手助けとなることを願い立ち上げました。「正しい勉強方法」見つけませんか?週2〜3回の更新予定です。(定期配信日→日曜&木曜)

マガジン

  • 勉強メソッド

    勉強方法についてまとめたマガジンです。自分の勉強を見直したい、コツはなんだったかな?と何度も見直して欲しいです。

最近の記事

何かを考える時には書き出すクセをつける

人生生きていれば悩みや壁にぶつかる事ありますよね。勉強に限らず、人間関係、締め切り、マルチタスク、成績不振‥‥。 そんな時頭の中だけで考えちゃってませんか? それは本当に勿体無いし、非効率。人間の記憶や感情、思考って自分が思ってるよりもいい加減でなんです。だから悩んでる時って巡り巡ってまたスタートに戻る、でも結局解決策が見つからず悩んでしまう。その繰り返しじゃないですか? そんな時、紙に書きながら考える。 たったこれだけの事で、頭の回転がクリアになり自分がやらなきゃな

    • 東大、京大、医学部に受かる素質

      東大京大に限らず、上位校に合格する人の特徴ってなんだと思いますか? 学力が高い、頭の回転が速い、小さな頃から塾に行っている‥‥etc。 色々考えたらキリが無いと思いますが、ほぼ全員に共通してることは  「当たり前のことをコツコツ続けられる人」どんなに忙しくても、遊んでいても、今の自分に必要な事であれば続けてやるという人が多いと思います。 「やりたくない」ってのは当たり前、でも必要なことはやる。友達と遊ぶ予定だって大切だし必要なこと、だけど目標のために勉強する必要がある

      • 勉強が出来ない事と頭が悪い事は別

        僕は今まで色んな生徒さんに勉強を教えてきました。本人たちにも信頼した上でこの話は絶対にするのですが、「馬鹿であり続けるな」という事を様々な形で伝えています。 「勉強が出来ない=馬鹿」ではない!勉強が出来ない事は頭が悪いということではありません、知識が足りないなら工夫して覚える、解き方が分からないなら頭の使い方を鍛える、暗記が苦手なら五感を使って覚える。要は、工夫をして勉強が出来るようになればいいんです。 勉強が「今」出来なくても、努力して「将来」できるようになれば良い話で

        • 国語の勉強方法②

          こんばんは、AKIです。 今回は国語の勉強方法についてお話します。 前回は国語が他の科目と異なる一面、勉強方法の難しさについてお話しました。 実際に国語の成績を伸ばすための方法について、特に現代文について考えてみます。古文漢文については、基本的な用語や単語、ルールを覚えたらあとは読解です。その読解は現代文に比べたらはるかにシンプルですし、現文の考え方で十分対応できるので、まずは評論小説の読解力を鍛えることが優先だと思います。 その勉強方法の大前提は 自分の頭で解答を

        何かを考える時には書き出すクセをつける

        マガジン

        • 勉強メソッド
          6本

        記事

          暗記力記憶力に子供と大人の差はほぼ無い。むしろ小学生の記憶力の方が高い。一度限界を超えてみることが大切。例えば1週間で英単語300語覚える成功体験を早い時期にするとか。

          暗記力記憶力に子供と大人の差はほぼ無い。むしろ小学生の記憶力の方が高い。一度限界を超えてみることが大切。例えば1週間で英単語300語覚える成功体験を早い時期にするとか。

          最初の1ヶ月間死に物狂いで努力してみると、3ヶ月後に驚くほどの成果として現れる。これは努力した経験をした人同士でしか実感共感出来ない体験なんだ。

          最初の1ヶ月間死に物狂いで努力してみると、3ヶ月後に驚くほどの成果として現れる。これは努力した経験をした人同士でしか実感共感出来ない体験なんだ。

          目標に向かって「死に物狂いに」努力できる人は少ない。ましてや、「死に物狂いに頑張るフリをする」ことすらしない人が多い。スタートラインにまずは立つことが大切。

          目標に向かって「死に物狂いに」努力できる人は少ない。ましてや、「死に物狂いに頑張るフリをする」ことすらしない人が多い。スタートラインにまずは立つことが大切。

          国語の勉強方法①

          こんにちは、AKIです。 今回は国語の勉強方法について。 正直言って国語ほど勉強方法をお伝えすることが難しい教科はないと思っています💦。林先生や、世の中の有名講師たちは「国語は簡単だ、こうやれば成績は伸びる!」と自信満々に言うのですが、正直僕は自信をもって「これをすれば絶対に成績は伸びる!国語が得意になる!」と断言することは出来ません。 勉強ブログ書く人がそんなんでいいんですか?! なんて言われてしまいますよね。ですが、嘘までついて生徒や親子さんに間違ったことは伝えた

          国語の勉強方法①

          英単語帳は何周するべきですか?って質問があるけれど、答えは「全部覚えるまで」が正解。他の人が5周で覚えられても自分は10周やる必要があるなら、それは10周するべき。テスト受けるのは自分、力を身につけなきゃいけないのも自分自身。

          英単語帳は何周するべきですか?って質問があるけれど、答えは「全部覚えるまで」が正解。他の人が5周で覚えられても自分は10周やる必要があるなら、それは10周するべき。テスト受けるのは自分、力を身につけなきゃいけないのも自分自身。

          受験は情報戦だ!

          こんにちはAKIです、今回は雑談回です。 少し勉強方法から離れた話をしようと思います。 テーマは「情報」 受験勉強において1番大切な事は「正しい勉強方法で努力すること」、それと同じくらい大事なことが「情報を集めること」です。 一言で情報と言っても様々。志望校の過去問の傾向、優良な参考書、おすすめな塾、受けておくべき模試、etc。 それこそ、「勉強方法」も情報の一部と言えるでしょう。教科書、学校の先生が教えてくれない「勉強のコツ」を得ることでライバルに差をつけられます

          受験は情報戦だ!

          僕の記事を読んでくれてる生徒の皆には、常に「何が大切で、何を伝えようとしてるのか」を考えながら読んでもらいたい。

          僕の記事を読んでくれてる生徒の皆には、常に「何が大切で、何を伝えようとしてるのか」を考えながら読んでもらいたい。

          5教科全てに同じ時間をかけてはいけない。

          こんばんは、皆さん勉強頑張っていますか。 今日は各教科の時間配分について。 毎日杓子定規に全教科平等に時間を配分して勉強しちゃってはいませんか?毎日30分×5教科!とか。 それは効率的ではありません。特に苦手科目の多い人、得意科目がまだ無い人たちにとっては最悪です。 国語、数学、英語、理科、社会、全く異なる教科なのに同じ時間、やり方であるはずがありません。 まず初めに、この5科目をグループ分けします。 A→数学&英語 B→理科&社会 C→国語 以上のグループ

          5教科全てに同じ時間をかけてはいけない。

          学ぶ=まねぶ=真似ぶ=真似をする。勉強の基本は教科書の解法を理解してマネをすることから始まるよ。ここでの注意は決して丸暗記するとは違うということ。

          学ぶ=まねぶ=真似ぶ=真似をする。勉強の基本は教科書の解法を理解してマネをすることから始まるよ。ここでの注意は決して丸暗記するとは違うということ。

          僕が生徒に1番期待するのは、疑問をぶつけてくれる事。例えば、僕の記事を読んで、「これはどういう事?」「これは〜ってことですか?」と聞いてくれること。

          僕が生徒に1番期待するのは、疑問をぶつけてくれる事。例えば、僕の記事を読んで、「これはどういう事?」「これは〜ってことですか?」と聞いてくれること。

          数学はセンスが全て?

          こんにちは、勉強アドバイザーAKIです。 今日は数学ができる人できない人の特徴、できるようになる為、さらに数学力を伸ばすための方法についてお話しします。 まず始めに、勉強の中でもとりわけ数学については 数学はセンスだ!私には数学のセンスが無い!数学アレルギーが!!!なんて言葉をよく聞きます。 ですが、ハッキリ言います! 高校受験、大学受験において合格する上で、数学に才能やセンスは必須ではありません! 受験レベルで合格するための学力まで到達するには、センスや才能そん

          数学はセンスが全て?

          勉強時間の立て方

          普段の勉強、定期テスト、受験勉強。 毎日の計画を立てることはとても大切なことです。 中学生なら学年+1、高校生なら学年+2時間を毎日やる事をお勧めされる事が多いと思います。 確かに毎日の勉強時間を決めることは、勉強ペースのためにも良いことです。だけど時間よりも大事な事は、その内容の方です。 部活動で忙しかったり、今日は身体の調子が悪かったり、思いがけない予定が入ってしまったり。 時間に囚われすぎてしまうと、予定がこなせないだけではなく、かえってストレスにもなりかねま

          勉強時間の立て方