見出し画像

保健所で燃やす。砕けぬ骨の代わりにぼくは。

「悲劇の主人公を気取りたいだけ」なのでは


確かにそう取ることはできるし


どこかそうなっているところもある。

だからその批判は正しい。


未来を見ていると口にして


いつまでも記憶に原点を求め


鮮やかに彩ることで美化に浸る。


その実、現実では足の踏み出し方がわからない。


情けない。

でも、それでも


その矛盾と不甲斐なさに尾を引かれても


あの日々を言葉で甦らせたい。


浸れる瞬間を永劫に残していくために


自己満足に延命させたい。


覚えておくのは文字だから。

文字が、言葉が

覚えていてくれるから。

涙したのは確か。

手が震えたのは確か。

鼻をすすったのは確か。

嗚咽が漏れたのは

確か。



だから、書く。


________________________


もはや日付は忘れたような

とりあえず高3年の時。

また。


まただ。

なんで路上に飛び出る、お前たちは。

なぜ飛び出る。

あれほど手を合わせても足りないのか。

手を、合わせてきただろう。

あれほどに、手を。



頼むから、この世から消えてくれ。

もう見たくないんだよ。

頼むから、いなくなってくれ。

胃の中から染み渡って肺を塞ぐ

この悪寒が大嫌いだ。

あれほどに。あれほど、いっただろう。

死ぬなって。

生きろって。

幸せに生きろと。


なのに、なんでお前らは。

なんでだよ。

なんで、また死んでんだ。

死んだら終わりなんだぞ。

ふざけるな。

ふざけんなよ。



爪痕だけを残していく。

「もう嫌だ」と

虚ろな脳から伝わった信号が

口と舌に覚えさせた言葉を吐かせた。


________________________



学校まであと5分。

おれのペースなら20分くらい。

左へそれる脇道のそばで

白い猫が死んでいた。

脇道では必ず止まらないと歩けなくなった。



________________________




わりと冴えた感情と

わりと冷めた感情で

淡白になったのか 慣れてしまったのか

また猫の死骸を見下ろしていた。

まるで乾いた脱脂綿みたいだ。



息はない。

そこに安心した自分がいた。

病院にはつれていかなくていいから。

目の前で息絶えるのは見なくていいから。

体重が急に重くなるあの感覚を

腕はもう味わわなくていい。

そんな風に安堵した自分を

後々になって「死ねよ」と思った。


「お前みたいなのがいるから、こうやって確認作業をやめられないんだよ」

って


100分の0.01に責を押し付けた。

まぁ、もう死んでるけど。

ここまでくると笑えてくるんだよな。

本当に空を見上げて笑いだしたくなった。


________________________



その日はビニールがなかった。

段ボールをもらえそうな店は開店してなかった。

近くに埋められそうな場所もなかった。

授業に遅れたくなかった。

でももちろん放っておけないから

だから、一瞬の躊躇って

自転車のかごにそのまま突っ込んだ。

嗅ぎ慣れた死臭に吐き気がした。

やってることが異質なのに

一瞬しか躊躇わなくなっていた。

気持ち悪いなと思った。

でも内臓は飛び出てないし、別にいいやと思った。


________________________


そのままかごにいれたまま

午前の授業に向かった。

始終ボーッとした頭には何も入らなくて

ペン先がふらふらと白紙の上を踊った。

気がつけば猫のことしか考えていなかった。


昼休みになって

購買で買ったパンを食べた。
なんてこの焼きそばパンは不味いのだろうと思った。

猫はさすがに夜まで自転車にいれておくわけにはいかないし

先客でいっぱいな庭にはもう埋めるスペースもない。

だからついにさいしゅうしゅだんやわ

そうして、遂に保健所に電話した。

発見した場所は学校の前だって嘘をついた。

「そのまま分かりやすいところに置いておいてください」って言われたから

校門の横に

『保健所の方へ。猫です。』

って紙に書いて段ボールに貼った。

フードを被って机に伏せて

狂ったように「If I die young」を流した。


昼休み

この缶コーヒーは死ぬほど不味いなと思った。

涙と鼻水が机を汚した。

次使う学年の人、ごめんな。



________________________


なんだかな。肩の震えが止まらない。

顔はぐちゃぐちゃで

もうすぐ声が漏れそうだ。

「ひうっ」

そう言えば、ちゃんと祈ってやれてなかった。

フードを深く被ったまま

静かに教室を飛び出した。

飛び降りる階段の残像を

涙が緑の線に変えた。


________________________


「ごめんなあ。ごめん。

ごめんて。本当にごめん。」


謝罪だけが罪悪感を軽くするようだ。


声にならない言葉がたくさんあった。


段ボールの端を強く掴んで

ぎゅっとつぶった目の端から涙をこぼした。

くぐもる声で、震える声で

「If I die young」の一番を歌った。

魂が太陽のもとに届いていくことを

雲の上の楽園へと

星になれと

泣きじゃくりながらひたすらに謝罪した。

祈った。


________________________


大半の野良猫の轢死体は保健所に回収される。

その後は燃やされる。

骨だけになった彼らは生ゴミになる。

魚の骨は捨てられるのに

猫を捨てるのはなかなかに難しい。

君を最後に見た校門の横の小さな窪みには

今もまだ雑草が生えているよ。

そんな時に見つけたとある記事が今も忘れられない。


https://www.huffingtonpost.jp/amp/entry/inochi-no-hana2_n_8484618/



保健所に電話し直して

焼いた後の骨はもらえないのかを聞いた。

もらえなかった。

おれに「エンジェル」とあだ名をつけた英語の先生にこの活動をしたいと嘆願した。

先生は悲しそうな目をして

辛そうに

「君には受験があるだろう」と言った。

なにもしてやれないことに

本当に腹が立つよ。


________________________



とある子猫から始まったこの負の連鎖は

強迫性の障害となって

その怨恨を今日も引きずっている。

あの道はいまだに歩けないし

あらゆる物陰に死骸を探している。

人生を大きく狂わせたけど

今を作ったのは確か。



波及させていく。

「命の価値」と「懺悔」と「共存」を。


だから、今日も発つ。

【過去昨】

#野良猫 #保護猫 #地域猫 #動物愛護 #動物福祉 #TNR #ねこのいる暮らし #cat #とある子猫のイノベーター理論
#保健所 #ごめんねと謝りながら骨を砕く #殺処分 #青森県立三本木農業高等学校
#生ゴミ #エッセイ #ノンフィクション #備忘録 #忘れないでいたい #すべての一瞬を

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?