見出し画像

LUMIX(ルミックス)が好きだ!!

「LUMIX(ルミックス)が好きだ!!!!」
思わず冒頭から叫んでしまいました(笑)
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。ぐっでぃテレビのモーリーです。

皆さんLUMIX(ルミックス)というデジタルカメラシリーズをご存じでしょうか。カメラ好きの方でなくても一度はどこかで耳にしたことがあると思います。LUMIX(ルミックス)とはPanasonic(パナソニック)が展開しているデジタルカメラの統一ブランド名です。(キヤノンならEOS、ソニーならαといった具合にPanasonic(パナソニック)ならLUMIX(ルミックス)というブランド名がつけられています。)

なのでLUMIX(ルミックス)と一言でいっても、コンデジ(コンパクトカメラ)からレンズ交換型のミラーレス(フルサイズのSシリーズとマイクロフォーサーズのGシリーズの2シリーズ)まで幅広くラインナップされており、値段帯も3万5千円位~50万円位まで幅広く、まさにコンシューマーからプロまで幅広いユーザー層に愛されています。

LUMIX(ルミックス)の中でも、私がお世話になっているのがGシリーズ。いわゆるマイクロフォーサーズ機です。なので厳密には、

「LUMIX(ルミックス)が好きだ!!!!」
ではなく・・・実は・・・・
「LUMIX(ルミックス)のマイクロフォーサーズ機が好きだ!!!!」
になります。

今回は、愛してやまないマイクロフォーサーズ機としてのLUMIX(ルミックス)Gシリーズについて動画機としての観点で熱く語ります。

テレビ的な絵作りからシネマチックな絵作りへ

私、モーリーはムービーカメラマン歴15年の映像クリエイターです。
私が映像を始めたころは「映像=ビデオカメラ」の時代で、映像を撮影するといえばビデオカメラを使用するのが当たり前でした。

そして私が映像業界に入って少しした2008年。
EOS 5DMark2の登場により映像業界に激震が走ります。
写真機であるEOS 5DMark2を使って動画を撮影すると映画のようなボケみのある映像が撮影出来るらしい。その話が瞬く間に広まり、当時、映像業界でかなりの話題になりました。

ぐっでぃテレビでも、もちろんすぐさまEOS 5DMark2をGET。早速シネライクな映像制作に着手します。しかしEOS 5DMark2での撮影は非常に癖があり、結局ぐっでぃテレビでは失敗が許されない現場で使用することなく終わってしまいました。

その後、シネライクな映像を手に入れたく様々なカメラを手にしますがどれも操作性などに一長一短があり、私の相棒として定着とまではいきませんでした。(このあたりのカメラ遍歴はまたいずれnoteにまとめることが出来ればと思っています。)

そんなこんなで月日は流れ、時は2014年。当時LUMIX(ルミックス)Gシリーズのフラグシップ機であったGH4と出会います。

マイクロフォーサーズとは何ぞや?

映像やカメラに馴染みのない方からするとマイクロフォーサーズってなんだ?って感じでしょう。まずはマイクロフォーサーズのお話から。
マイクロフォーサーズとはセンサーの規格(大きさ)を指します。
マイクロフォーサーズのほかには、フルサイズ、APS-C、1インチ、1/2.3インチなどがあります。

画像2

上の比較表で言うとオレンジ色のものがマイクロフォーサーズのセンサーとなります。スマホでよく使われている1/2.3型(緑色)や業務用ビデオカメラでの採用が多い2/3型(紺色)などに比べて大きいことが分かります。
※業務用ビデオカメラには1/3型のセンサーを3つ積んだ(RGBでそれぞれ独立したセンサーを搭載)ものもあります。

逆にハイエンドな一眼レフなどに採用されているフルサイズ(ピンク色)に比べると約半分くらいの大きさであることもわかります。

ちなみにマイクロフォーサーズはパナソニックとオリンパスの共同規格で両社共にレンズを共有して使うことが出来ます。その中でもどちらかといえばパナソニックは動画機寄りなスタンスで、オリンパスはスチル機寄りなスタンスで製品開発をされています。

センサーサイズの違いと絵作りの違い。

ざっくり言うとフルサイズは良くボケます。ボケをうまく使うといわゆる「エモい」演出をすることが出来ます。私もスチルの際はフルサイズを使用しています。仕事でスチル撮影をする際は、今でも必ずフルサイズです。
ボケるだけでなく言葉には表せない深みのようなものがあり、写真をよりドラマチックに演出してくれます。いい意味で現実より「盛ってくれる」って表現したらいいのかもしれません。

逆にビデオカメラのように小さなセンサーは非常に現実的です。ボケみもほとんどありません。現実で見た通りの絵が収められていると考えていいと思います。いい意味で記録的といった表現が合うと思います。

私たちが昔から慣れ親しんでいる、アーティスティックな映像といえば映画だと思います。その映画で良く使用しているカメラに搭載されているセンサーがスーパー35mmという規格になります。イメージ的に言えばボケみもありやや非現実的な絵作りだが、幻想的までとはいかない感じといったところでしょうか。
逆に言うとスーパー35mmの絵作りに慣れているため、それ以上にセンサーの大きなフルサイズを使った映像は「盛り過ぎ」と感じることがあるのも事実です。

なので完全に私見的な意見なのですが、私は動画制作時にフルサイズのセンサーを使った絵作りは飛び道具として「エモさ」に振り切る時のみに使う機材にしています。
※とはいえフルサイズのカメラを使った動画は空想の世界にいるような世界観を生み出せるので、他の追随を許さないほどの素晴らしいものだと思います。

ちなみに最もスーパー35mmに近いセンサーサイズがAPS-Cです。私はAPS-Cって結構いいやんって思う派で、比較的安価なラインナップもあるので、もし手っ取り早く映画的なシネライクな映像を撮りたいのであれば是非選択する価値のあるセンサーサイズだと思っています。

画像3

なぜマイクロフォーサーズが好きなの?

ではなぜAPS-Cより少し小さいマイクロフォーサーズが好きなのか?一言でいうとマイクロフォーサーズはオールラウンダーだから。
ちょうどスーパー35mmと2/3型の間に位置するサイズ感で、レンズを工夫することでシネライクな映像にも記録的な映像にもポジショニングを撮ることが出来る万能型だからです。

ぐっでぃテレビの映像制作は自治体や企業のPRが主な制作現場になります。

制作時のヒアリングで
「カッコよく演出してください。」
「お洒落に作ってほしい。」
「フォトジェニックな映像に仕上げてもらえませんか。」
などのご要望頂くのと同時に、

「この製品のこの部分の説明は必ず伝えてほしい。」
「うちの自治体は○○に力を入れているというのを直接的に伝えたい。」
「商品の大きさカタチははっきりわかるように映してほしい。」
といったどんな人にでも、しっかりと分かる形で伝えたいといった案件が多いのも事実です。

つまり「映像で誰にでもしっかり伝わる形で表現はするが、露骨に報道的なものではなく、お洒落にライト感覚で見ることのできる映像。」といった位置づけのものになります。エモさってお洒落でカッコいいけど、やや抽象的な表現に偏りがちで老若男女に伝わる表現でないことがあります。マイクロフォーサーズなら工夫をすればスーパー35mmくらいのシネライクな絵作りも出来ますし、ここ一番しっかり説明したい場面ではテレビ的なビデオカメラ風の絵作りも可能です。つまり打率も稼げ時にはホームランも打つことが出来る3番バッターといったところです。

画像2

またぐっでぃテレビでは舞台撮影といった現実的な臨場感を出来るだけ詰め込む案件もたくさんあります。そういった案件でもレンズや設定を追い込めばマイクロフォーサーズはたちまち、ビデオカメラ的な映像を収録することが出来る優れものです。

【結論】撮りたい映像に合わせてカメラは選ぶべきだがマイクロフォーサーズは守備範囲が広いので好き。

結局オールマイティなカメラは存在しません。実際、ぐっでぃテレビでもフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1型単板、2/3型3cmos、1/3型3cmosまで様々なセンサーのカメラを用途、場面、テイストに合わせて使い分けています。ただその中でマイクロフォーサーズは非常に守備範囲が広くフルサイズ以外の表現は、ある程度高いレベルで再現することが出来ます。

もしぐっでぃテレビが「エモさ」満載のMV(ミュージックビデオ)を主に制作しているのならフルサイズ推しになっていたと思います。しかしどちらかといえば「わかりやすく伝える」ことを求められる案件が多いので、シネライクな「エモさ」も表現出来、現実的な「尖った」表現もできるマイクロフォーサーズの出番が多くなります。

ちょっとマニアックでなんとなく影の薄いマイクロフォーサーズ。しかもパナソニックというと何となくソニーに比べて映像業界ではマイナーな感じで思われがちですが、マイクロフォーサーズそしてLUMIX(ルミックス)の良さを少しでも知って頂けると嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

P.S今回はマイクロフォーサーズのセンサーについての内容に偏ってしまったので、動画機としてのLUMIX(ルミックス)の良さについてもいずれ語ってみたいなぁと思いました。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,133件

読んで頂きありがとうございます。 『映像制作をもっと身近に、もっと気軽に』という思いでnoteを始めました。 noteでは映像制作に関するtipsや話題をはじめ、ぐっでぃテレビの中の人たちによる他愛のないお話まで幅広く綴っていきたいと思います。