歯科衛生士@大阪

一人でも多くの人に自身の体に耳を傾けるきっかけを。一口腔単位で見続ける院長の下で働き、…

歯科衛生士@大阪

一人でも多くの人に自身の体に耳を傾けるきっかけを。一口腔単位で見続ける院長の下で働き、学んだことを発信しています。 噛み方・食べ方指導 https://www.goodageingnetwork.com/

マガジン

  • コラム

    より多くの人が自身の体に耳を傾け、自らの力によって心身ともに元気でいられるような情報を​発信。

  • "ホオヅキ"

    マガジンタイトルは、喜多川泰先生の著書「秘密結社Ladybirdと僕の6日間」より。 "大人は誰かと交わした約束を守ることで生きている 約束をまもらないで生きようとしても、今の社会では無理" 共感、心打たれた素敵なクリエイターさんの記事を心に止めたくて振り返りたいと思いマガジンを作りまし。

  • 運動・体育

    現代人にとって運動はある意味「特別なこと」。人の体の構造は、昔も今も変わらないはず。現代にとって必要なものとして「特別」になっている正体とは?

記事一覧

vol.23 食事の時間は、コミュニケーションの宝庫。

いつもご覧いただきありがとうございます🙇‍♀️✨ 今日は、食事とコミュニケーションです。…

こどものスポーツ系の習い事には、いわゆる体幹トレーニングよりも練習試合などの実践の方が多いですか?(当然、どんな施設にどんなトレーナーに習うかによると思いますが)実践に比重がおかれるのは、こどもに楽しいと思ってもらうことも継続してもらうための大切な要素の一つだと思います。

vol.22 6月1日は、歯固めの日

いつもご覧いただきありがとうございます。 6月1日は、「歯固めの日」と言われています。 長…

vol.21 やっぱり、生活とからだが作る「リズム」

新年度がスタートし、早1ヶ月が経過しようとしています。 新鮮な気持ちではじまったあの頃、 …

今日は、「口腔周囲の筋肉の緊張をほぐし、正しく使うこと」は、全身にどのように影響を与えるかお話させていただきます!🦷✨

院長はいつも言います、「口は作業する場所。」

食べる、話す、呼吸する、その作業を無理なく行えるようにお手伝いさせていただくことが歯科医院の役目だと思います💪🏻

上手に使うことで機能は育成される

と理学療法を専門にされている歯科衛生士の姫野先生の著書にてこのフレーズを発見した時、大きくうなづき感動しました✨

こどもは育成、大人は見直す、そんなチャンスは歯科医院にあります!

【ブログ】畑を通して改めて考える恒常性機能

去年から畑を初めて、 土と触れることは「ど」素人から始まった私は およそ夏頃、このテーマで…

いよいよ、明日歯科衛生士国家試験✒️

最後の最後まで諦めずに、でも落ち着いて出し切ってください!

大事な時期に関わらせていただくことで私自身も気が引き締まります。

試験が終わるとまた執筆の時間にあてたいと思います。

とにかく体調万全に💪🏻✨🔥

vol.20 歯磨きのおはなし〜何分磨いたらいいの?〜

果たして、歯磨きには、何分かけるとよいか? 「5分はしっかりと磨きましょう」なんて返答は…

"噛めるようになる"ということは
歯を補うことだけの意味ではありません。

各歯の役割を生かして"ものをすりつぶして、しっかりと飲み込める"ということです。

このようになることで、体に様々な影響が現れます。

vol.19 歯磨きのおはなし〜1日に何回磨くの?〜

「1日3回、食事後すぐに磨きましょう!」という時代があったそうです。 しかし近年、食後すぐ…

vol.18 歯磨きのおはなし〜はじめに〜

綺麗を保つことだけでは、歯や口を健康へ導くことはできず予防策の最優先事項ではないことが明…

vol.17 年末年始はイベントが目白押し!"特別な日"を活かした習慣づけと経験値UP

年末に近づくにつれて、なんだかソワソワ。年末年始は、いろいろなイベントが目白しです。忘年…

vol.16 大声、歌う、大笑いはどれも筋肉への刺激

久しぶりのコラムは少し難しいかもしれませんが、ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。…

10

#ジェロントロジーの学び
から、こども世代、自分世代、親世代の生き方のヒントがたくさんあります。
#老年学  と書くけど #人生学
に近いのかと印象を受けています。

今朝、先週植えた玉ねぎの様子を見てきました🌱

農作業を継続的に行っている方のお元気の秘訣は、「体の使い方」だと常々思います

「しゃがんで重いものを持つ」

なんて日常生活に意図して入れるとなかなか刺激的です

vol.23 食事の時間は、コミュニケーションの宝庫。

いつもご覧いただきありがとうございます🙇‍♀️✨ 今日は、食事とコミュニケーションです。…

こどものスポーツ系の習い事には、いわゆる体幹トレーニングよりも練習試合などの実践の方が多いですか?(当然、どんな施設にどんなトレーナーに習うかによると思いますが)実践に比重がおかれるのは、こどもに楽しいと思ってもらうことも継続してもらうための大切な要素の一つだと思います。

vol.22 6月1日は、歯固めの日

いつもご覧いただきありがとうございます。 6月1日は、「歯固めの日」と言われています。 長…

vol.21 やっぱり、生活とからだが作る「リズム」

新年度がスタートし、早1ヶ月が経過しようとしています。 新鮮な気持ちではじまったあの頃、 …

今日は、「口腔周囲の筋肉の緊張をほぐし、正しく使うこと」は、全身にどのように影響を与えるかお話させていただきます!🦷✨

院長はいつも言います、「口は作業する場所。」

食べる、話す、呼吸する、その作業を無理なく行えるようにお手伝いさせていただくことが歯科医院の役目だと思います💪🏻

上手に使うことで機能は育成される

と理学療法を専門にされている歯科衛生士の姫野先生の著書にてこのフレーズを発見した時、大きくうなづき感動しました✨

こどもは育成、大人は見直す、そんなチャンスは歯科医院にあります!

【ブログ】畑を通して改めて考える恒常性機能

去年から畑を初めて、 土と触れることは「ど」素人から始まった私は およそ夏頃、このテーマで…

いよいよ、明日歯科衛生士国家試験✒️

最後の最後まで諦めずに、でも落ち着いて出し切ってください!

大事な時期に関わらせていただくことで私自身も気が引き締まります。

試験が終わるとまた執筆の時間にあてたいと思います。

とにかく体調万全に💪🏻✨🔥

vol.20 歯磨きのおはなし〜何分磨いたらいいの?〜

果たして、歯磨きには、何分かけるとよいか? 「5分はしっかりと磨きましょう」なんて返答は…

"噛めるようになる"ということは
歯を補うことだけの意味ではありません。

各歯の役割を生かして"ものをすりつぶして、しっかりと飲み込める"ということです。

このようになることで、体に様々な影響が現れます。

vol.19 歯磨きのおはなし〜1日に何回磨くの?〜

「1日3回、食事後すぐに磨きましょう!」という時代があったそうです。 しかし近年、食後すぐ…

vol.18 歯磨きのおはなし〜はじめに〜

綺麗を保つことだけでは、歯や口を健康へ導くことはできず予防策の最優先事項ではないことが明…

vol.17 年末年始はイベントが目白押し!"特別な日"を活かした習慣づけと経験値UP

年末に近づくにつれて、なんだかソワソワ。年末年始は、いろいろなイベントが目白しです。忘年…

vol.16 大声、歌う、大笑いはどれも筋肉への刺激

久しぶりのコラムは少し難しいかもしれませんが、ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。…

10

#ジェロントロジーの学び
から、こども世代、自分世代、親世代の生き方のヒントがたくさんあります。
#老年学  と書くけど #人生学
に近いのかと印象を受けています。

今朝、先週植えた玉ねぎの様子を見てきました🌱

農作業を継続的に行っている方のお元気の秘訣は、「体の使い方」だと常々思います

「しゃがんで重いものを持つ」

なんて日常生活に意図して入れるとなかなか刺激的です