歯科衛生士@大阪

一人でも多くの人に自身の体に耳を傾けてもらえるように診療からの学びを土台に口腔周囲筋へ…

歯科衛生士@大阪

一人でも多くの人に自身の体に耳を傾けてもらえるように診療からの学びを土台に口腔周囲筋への刺激、噛み方・食べ方指導/歯科医院で簡単な体操や運動のすすめ/脳内ヒーリング口腔ケア講師/歯育・体育・食育セミナー/https://www.goodageingnetwork.com/

マガジン

  • "ホオヅキ"

    マガジンタイトルは、喜多川泰先生の著書「秘密結社Ladybirdと僕の6日間」より。 "大人は誰かと交わした約束を守ることで生きている 約束をまもらないで生きようとしても、今の社会では無理" 共感、心打たれた素敵なクリエイターさんの記事を心に止めたくて振り返りたいと思いマガジンを作りまし。

  • コラム

    より多くの人が自身の体に耳を傾け、自らの力によって心身ともに元気でいられるような情報を​発信。

  • 運動・体育

    現代人にとって運動はある意味「特別なこと」。人の体の構造は、昔も今も変わらないはず。現代にとって必要なものとして「特別」になっている正体とは?

最近の記事

駅での見たワンシーン 70代と思われるご婦人 登りエスカレーターの前で、はっ何か思いたったように隣の階段へ移動。 割と早く同じペースで登り切った。 急足でもなく進捗にかつ正確にといった様子。 この積み重ねなのだと思うと、筋肉へのささやかな負荷は日常のすぐ側にある。

    • 今日の大阪はまた一段と大賑わいです 🔥🏆🔥 (くれぐれも安全第一に🌱)

      • 「それからの僕にはマラソンがあった」 医療におけるエビデンスは必須 けれどもそれだけでは患者さんへの行動変容のきっかけをもたらすことができない時があります。 心地よさや心と身体の健康を後押ししてくれる本です。

        • 生活習慣の乱れている状況でその次の行動に繋がる全く異なる心情的背景は、 「いまちょっと忙しい日々で立て込んでて…でも落ち着いてたら〜から立て直したいと思っているんですよね」 と 「いまちょっと忙しい日々で立て込んでて…〜がいいって言いますよね(他人事)」

        駅での見たワンシーン 70代と思われるご婦人 登りエスカレーターの前で、はっ何か思いたったように隣の階段へ移動。 割と早く同じペースで登り切った。 急足でもなく進捗にかつ正確にといった様子。 この積み重ねなのだと思うと、筋肉へのささやかな負荷は日常のすぐ側にある。

        • 今日の大阪はまた一段と大賑わいです 🔥🏆🔥 (くれぐれも安全第一に🌱)

        • 「それからの僕にはマラソンがあった」 医療におけるエビデンスは必須 けれどもそれだけでは患者さんへの行動変容のきっかけをもたらすことができない時があります。 心地よさや心と身体の健康を後押ししてくれる本です。

        • 生活習慣の乱れている状況でその次の行動に繋がる全く異なる心情的背景は、 「いまちょっと忙しい日々で立て込んでて…でも落ち着いてたら〜から立て直したいと思っているんですよね」 と 「いまちょっと忙しい日々で立て込んでて…〜がいいって言いますよね(他人事)」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • "ホオヅキ"
          歯科衛生士@大阪
        • コラム
          歯科衛生士@大阪
        • 運動・体育
          歯科衛生士@大阪

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          噛めていないことに気づきにくいのは"一応"食べれているから しかし、それが長期に続くと、噛むために使う筋力は緩やかに衰えます 歯をどれだけ有していても噛めていなければ、自然と食品類の選択にも影響が出ます 緩やかだから気づきにくい…

          噛めていないことに気づきにくいのは"一応"食べれているから しかし、それが長期に続くと、噛むために使う筋力は緩やかに衰えます 歯をどれだけ有していても噛めていなければ、自然と食品類の選択にも影響が出ます 緩やかだから気づきにくい…

          【コラムvol.15】引き算から始める現代の生活習慣改善

          生活習慣において、世の中にはたくさんの意見や情報があります。 生活習慣には、食生活、睡眠、運動、仕事、趣味、様々な項目があげられます。 素朴に疑問が生まれます。 では、生活習慣の改善が言われる理由は?何のために行うの?なぜ必要なの? そして、その改善のために必要なこととは? そして、様々な健康情報には、 「〜をすれば、〜になる!」というフレーズがみられますが、 私たちが求めていることは「〜をすれば、〜になる!」でしょうか。 医学的根拠として明らかになってきたこと そのた

          【コラムvol.15】引き算から始める現代の生活習慣改善

          今まで考えたこともない視点を得ることで、いままで見ていた人のイメージが全く違うものになる 今読んでいる小説と昨日の大学の式典での出会いでの出来事があまりにマッチしている!! 思わず初noteにてつぶやき💬

          今まで考えたこともない視点を得ることで、いままで見ていた人のイメージが全く違うものになる 今読んでいる小説と昨日の大学の式典での出会いでの出来事があまりにマッチしている!! 思わず初noteにてつぶやき💬

          毎日楽しく生きたいということからそのための準備するというもの

          毎日楽しく生きたいということからそのための準備するというもの

          "人生そうそう楽しいことなんてない"という考え方は達観しているような気がしてるけど、"じゃあどうする"がない

          "人生そうそう楽しいことなんてない"という考え方は達観しているような気がしてるけど、"じゃあどうする"がない

          【ブログ】人間も植物も向き合うことから。〜松浦弥太郎先生の本を読んで〜

          夏野菜の終いに寂しさもありましたが、9月中旬からの準備も10月中旬でひと段落し、あっという間にぐんぐん成長しています。 夏とは打って変わって人間も植物も過ごしやすい気温になってきているということなのかと思います。 1ヶ月もすればここまでに↓ 人間も植物も向き合うことから。 気温が違うとこんなにも?!と初心者である私はとにかく驚いています。 当然、しっかり育って欲しいのですが、初心者である私は、どんな環境でここまで育つの?逆に何が成長の妨げになっているの?など、まずは、

          【ブログ】人間も植物も向き合うことから。〜松浦弥太郎先生の本を読んで〜

          【ブログ】スポーツ縁日にて唾液検査!

          先日、こちらのスポーツ縁日にて 口腔環境をチェックする唾液検査を行いました! 口腔環境と運動の関係性についての切り口として イベントでのお手伝いは初めて✨ 参加者様には、 「いいこと聞いた!」 「習慣を変えてみよう!」 「誰かに教えたい!」 となにか一つでも思っていただけるように 検査結果の説明、ヒアリング、アドバイスを行いました! 注目だったのは、 唾液について考えたことがなかった とのこと! 「お口の疾患の予防のための取り組みは 歯磨きだけではありません!実は…」

          【ブログ】スポーツ縁日にて唾液検査!

          【ブログ】出会い。伝えたいことを形に・・・

          2018年に発行した冊子は、一部助けてもらいながら…ほとんどのイラストを自分で描いていました。 患者さんからはお世辞にも好評でイラストまで描いて伝えることができる!と自信となっていました。 しかし、新たな冊子を作成すべく文章を書き進めていましたが、イラストや説明図の描画まで手が届かない苦しい日々でした・・・🔥 そして、私の文章の特徴に相まって内容そもそもが難しくとにかく堅い!😅 どうにか導入しやすいイメージに・・・と思い切ってイラストを外注することにしました。 9月から

          【ブログ】出会い。伝えたいことを形に・・・

          【コラムvol.14】口腔と姿勢をつなぐ舌の位置

          口腔と姿勢の関係には、何が介在しているの? オーラルフレイル予防で注目される「舌の位置」です。 この舌の位置は、口腔(歯やお口全体)と姿勢の関係だけでなく、肌のトラブル、鼻疾患、顔のむくみなどの美容など多方面で注目されています。 お口と体は繋がっていると痛感しますね。 舌が本来あるべき位置にない!どんなことが起こるのか? 姿勢をキープしたくてもなかなかできない 奥歯に頼った咀嚼(噛む)になる 唇を閉じることができない 口呼吸になる など様々… 舌の位置は、歯並びや噛

          【コラムvol.14】口腔と姿勢をつなぐ舌の位置

          【コラムvol.13】未成年の保護者様、関わる大人たちへ。

          こどもたちの歯を守る鉄則として、声を大にして伝えたいことがあります📣 その一つとして、こちらの記事も読んでいただけたら嬉しいです。 歯は、お口全体の健康に留まらず、心身の健康と成長のためにとても大きなファクターがあります。 日々の診療では、山形県の日吉歯科診療所で予防診療を推奨する熊谷崇先生のお言葉がいつも思い浮かびます🔥 まさにその通りで! いつから歯医者に連れて行けばいい? 何歳からどんなことをするの? また、学校から歯科検診の結果用紙をもらってきたから受診しな

          【コラムvol.13】未成年の保護者様、関わる大人たちへ。

          【ブログ】秋だ!愛しさと切なさと…

          今年もとんでもない暑さでした。 しかし!この暑さを楽しむことができたのは、コンテナ畑と関わることができたからだと思います。 そして、愛しさと切なさを5:5で味わうことができました。 毎日覗きに行けないことを承知で始めたのですが、なかなか厳しかった🥲 当然、天気だけではなく、青虫やバッタとの戦いもあり菜葉を堪能することはできませんでした。 毎日は来れなくとも、触れるたびに愛着が湧き、少しずつ育っていく様をみると愛おしく思います。 そうこうしているうちに秋野菜の準備。 8月

          【ブログ】秋だ!愛しさと切なさと…

          【コラムvol.12】やっぱり!”自力”が鍵

          前回のブログは、健康の「その先」というテーマでした。 健康情報を発信する上で心掛けていることとして情報に当てはめるのではなく、多数ある情報から「あなた」にあったものを見つけ、習慣化するためには自分のタイミングが重要なのではないかとまとめました。 そして、少しずつ積み重ねることがグッドエイジングへの道としめました。 この考え方に至る理由として、患者さんとのお話の中ではもちろん確信へと繋がったのは、ジェロントロジー(老齢学)からの学びです。 特に高齢者と関わる人にとっては、

          【コラムvol.12】やっぱり!”自力”が鍵