見出し画像

機能性表示食品③

フィトケミカルのチカラ~イオウ化合物~③

にんにくやたまねぎなどにもフィトケミカルが含まれているのを知っていますか?
にんにくやねぎの臭い、この香り成分こそフィトケミカルのイオウ化合物です。


ニンニク(アリイン→アリシン)

イオウ化合物とは

イオウ化合物とは、イオウを含む化合物の総称です。
にんにくやネギ、ニラなどのユリ科や大根やわさびなどのアブラナ科の植物性食品に多く含まれていて、強い抗酸化作用や殺菌作用、がん予防、スタミナ回復などの作用があるといわれています。
期待されている効果と多く含む食品を見ていきましょう。

  • アリイン⇒にんにく
    血流促進・食欲増進などの効果が期待できます。

  • アリシン(硫化アリル)⇒にんにく・ニラ・らっきょう・玉ねぎ
    アリインが空気に触れることでアリシンになります。
    血流促進・コレステロールの代謝を促進するなどの効果が期待できます。

  • アホエン⇒加熱したにんにく
    血流促進・抗がん作用などの効果が期待できます。
    アリシンが50~100度程度の油調理でアホエンになります。100度以上はアホエンが壊れてしまいます。

  • イソチオシアネート⇒キャベツ・大根・ブロッコリー・ワサビ
    殺菌作用・抗がん作用などの効果が期待できます。


血流促進・コレステロール代謝・殺菌・抗ガン作用

にんにくの不思議

調理する前まではにんにくはあまり匂いません。
にんにくの香り成分であるアリインは、アリシンという成分に変わることで香りを発生する仕組みがあります。
にんにくをつぶしたり、切ったりして空気(酸素)に触れると、アリイナーゼという酵素が活性化し、アリインをアリシンに変化させます。
アリシンは、糖質代謝に欠かせないビタミンB₁(チアミン)と結合してアリチアミンという持続性の高いビタミンB₁化合物になります。そのため、スタミナ回復に効果を発揮します。

糖質代謝・スタミナ回復

ワサビや大根の抗菌作用

ワサビによる抗菌活性は古くから知られていますが、これはイオウ化合物のイソチオシアネートによるものです。
ワサビの独特のツンとした香りや大根のピリリとした刺激のもととなる成分です。コンビニなどの弁当の中に入れる抗菌シートなどにも活用されています。


お弁当・抗菌コート

⭐️健康管理士アドバイス⭐️

おいしくても注意して食べよう!!イオウ化合物の成分の中には、刺激が強いものがあります。
取りすぎると胃腸の粘膜を傷つけることがあります。特に、生で食べるときは注意が必要です。
加熱して食べると刺激が和らぐのでおすすめです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?