セブンユー

次女の出産と同時に介護生活が始まりました。 一年間は病院に付き添い入院、在宅介護になら…

セブンユー

次女の出産と同時に介護生活が始まりました。 一年間は病院に付き添い入院、在宅介護になら、家族で暮らせる幸せを噛みしめながら生活しています!

記事一覧

コロナ禍での優しさへの一歩

#一歩踏みだした先に コロナが発生し3年近く。 よーく街中を、見たら困っている人は何沢山いると思いう。 この間四年ぶりにマツダスタジアムに出掛けた。 お弁当を買い…

6

水災害被害の備え

#みんなの防災ガイド 平成30年7月西日本豪雨で家が全壊になった。 家を建てて1年も経たず、呆然とした。 避難したのは夜21時過ぎだったと思う。 これが日中だったらと…

看護学生受け入れ

#誰かの役に立てたこと 娘が産まれて18年、24時間娘の在宅介護をしている。自宅で介護する上で訪問介護の利用は欠かせない。 一年に数回利用している病院では看護学生を…

11
コロナ禍での優しさへの一歩

コロナ禍での優しさへの一歩

#一歩踏みだした先に

コロナが発生し3年近く。

よーく街中を、見たら困っている人は何沢山いると思いう。

この間四年ぶりにマツダスタジアムに出掛けた。

お弁当を買いに階段を降りていたら4〜5歳ぐらいの男の子とお母さんがベビーカーを持って階段を降りてきた。

ベビーカーの中には赤ちゃんが乗っている。

周りには多くの人が階段を上り下りしている。

コロナ禍で声をかけるのも気がひくかもしれないが

もっとみる
水災害被害の備え

水災害被害の備え

#みんなの防災ガイド

平成30年7月西日本豪雨で家が全壊になった。

家を建てて1年も経たず、呆然とした。

避難したのは夜21時過ぎだったと思う。

これが日中だったらと考えると恐ろしい。

日中は私と寝たきりの娘2人きり。

30キロ近くあるので抱っこはできない。

車で避難することも垂直避難も出来ない。

考えただけで恐ろしい。

そこで1つ目の対策をとった。

娘が体調を崩した時にお世話

もっとみる

看護学生受け入れ

#誰かの役に立てたこと

娘が産まれて18年、24時間娘の在宅介護をしている。自宅で介護する上で訪問介護の利用は欠かせない。

一年に数回利用している病院では看護学生を受け入れ、病棟や訪問診療、看護を利用している家庭回っている。

病棟は問題なく看護師さんと一緒に勉強できるが、訪問看護は家に出向くため、受け入れを拒否する家庭も少なくない。

私は在宅介護をする時、用意するもの、やり方、など教えてく

もっとみる