ぐこ

自然観察しながらの城趾や史跡巡りが好き。特に山城が大好きです。

ぐこ

自然観察しながらの城趾や史跡巡りが好き。特に山城が大好きです。

最近の記事

  • 固定された記事

2023年行った中でオススメしたいお城

2023年もあと少しですね。 趣味の一つがお城や史跡巡りですが、今年を振り返ってオススメだったお城を記したいと思います。 ただ、決してオススメする立場ではないんです‥コロナ禍にお城巡りを始めてまだ三年くらいの初心者🔰ですし、お城についても考察とはいえない妄想レベルですので、お許しください。 コロナ禍中はお城巡りも後ろめた〜い感じで(山城ならええんちゃう?)と自分に言い聞かせて出掛けてましたが、今年は大手を振って出掛けれたのがまず気持ちいい! 例年より忙しい年だったんですが(

    • 浜松八幡宮に行ってきました。

      浜松八幡宮に行ってきました。 三方原合戦敗走の際、家康さんが潜んだというクスノキがあることは知っていて、行く前は (浜松城まで、あとちょっとやん。お城まで早よ逃げたらいいのに)とか思ってたんですが😅 行ってみるとそのクスノキ(雲立ちのクス)の大きさやパワーにビックリしてしまいました。うちのご近所には熱田神宮があり、白蛇が住んでいる大きなクスノキをよく眺めてるのですが、それ以上のサイズかもしれないです。 古くは源義家が参拝の際に、クスノキの下に旗を立てたという伝承から(御旗楠

      • クッキー、焼きました

        • 静岡県の小長谷城、石神城に行ってきました。

          静岡県の小長谷城(蒲原郡)、石神城(島田市)に行ってきました。 大井川の中上流域のお城です。 マイナーな山城ですが、小長谷城の方は俯瞰の絵図を見たことがあり、興味を持っていました☺️ 丸馬出しが沢山残っている、諏訪原城はご存じでしょうか?このお城は(ちょいワイルドな諏訪原城のダイジェスト版)という感じ。とても良かったです。諏訪原城の二の曲輪の南東側馬出し群辺に似ていると思いました。 丸馬出しに角馬出しの重ね馬出しに、二重の空堀が連動しています。ワイルドさは、城趾が神社にな

        • 固定された記事

        2023年行った中でオススメしたいお城

          サクラ散る名古屋城に行ってきました。

          月曜日は仕事の後、名古屋城に行ってきました。 ご近所なのに、サクラのいい時期に訪れていなかったのですが、八重桜やツツジとのコラボを見れました。まもなくフジも咲きますね。 西の丸の御蔵城宝館の展示は (守山の御寺 大森寺の宝物) というもので、尾張藩二代藩主光友公の生母、歓喜院(お尉)の菩提寺所蔵の美術品や資料を展示したものでした。 ※写真撮影は不可だったので、展示物の写真はないです。 正直、タイトルだけ見ると(側室さんの菩提寺の宝物かぁ)と食指が伸びなかったのですが、観て

          サクラ散る名古屋城に行ってきました。

          大高城趾に行ってきました。

          昨日は夕方、大高城趾までランニングしてきました。 独立丘陵で城趾に立つと見晴らしが良いし、人も少なくてよく訪れてます。サクラはすっかり散ってましたが。 桶狭間合戦の数少ない、よく遺構が残っている史跡でもあるし、二段になっている本丸部分の南西の空堀の土木量がすごくて圧倒されます。名古屋市内で住宅地の中にあって、すごいです。☺️ 皆さんご存じと思いますが、 今川義元が三河、尾張に進出すると、織田信長方の鳴海城主山口教継が寝返って今川方に加勢し、沓掛城と大高城を手に入れました。

          大高城趾に行ってきました。

          三重県の正法寺山荘に行ってきました。

          昨日はおばあちゃんが午後退院なのでその前に、伊勢関氏の正法寺山荘に行ってきました。行く機会を狙っていたスポットの一つです(そんなんばっかりですが😅) 正法寺山荘は室町時代に北勢地帯一帯にかけて勢力を伸ばした、関氏の寺兼別荘でしたが、後に信長の北勢侵攻に伴って城砦化されたとされます。 詰城があったともされる羽黒山がある西以外の三方が川で守られ、特に北と南は崖になっていて、地形的に優れてるし、土塁、石積みなどよくのこっています。 (これは城砦化した際につくられたんかな?)とい

          三重県の正法寺山荘に行ってきました。

          八重桜咲く

          八重桜咲く

          湖西・清水山城に行ってきました。

          青春18きっぷのラスイチで4月5日は湖西の清水山城に行ってきました。 この日はいろんな場所でサクラのある車窓がたくさん見れて、よかったです。ヤマザクラがチラホラ見える小山とか、ソメイヨシノがたくさん咲いている公園とか。やー、半分くらいはウトウトしていますけど😅 そしてこの清水山城へ入る登城口の新旭森林スポーツ公園の前の桜並木も素敵でした。 清水山城のことは、先週行った小谷城のガイドさんから京極氏の歴史について教わったりしていて、気になっていました。 清水山城は近江源氏

          湖西・清水山城に行ってきました。

          石薬師の蒲桜を見てきました。

          昨日は三重にお見舞いに行きましたが、その前に(東海道石薬師宿の蒲桜)を見てきました。 源頼朝の異母弟範頼(蒲冠者殿)が平氏追討の際、石薬師寺に戦勝祈願し、馬の鞭を土へ刺したところ芽吹いた、と言う伝説のサクラです。ヤマザクラだから、ソメイヨシノみたいにこんもりと咲き誇っていませんが、大きな古木と可憐な花で見応えあります。 蒲桜は歌川広重の(五十三次名所図会 四十五 石薬師 義経さくら範頼の祠)に艶やかに描かれ、ゴッホの絵(タンギー爺さん)の背景にもその浮世絵が取り入れられてい

          石薬師の蒲桜を見てきました。

          フリーきっぷでサクラ✖️お城巡りをしてきました。

          暖冬と三月の寒さで春眠覚めやらぬソメイヨシノもボチボチ開花してきました。 4月4日は名鉄フリー切符(大人3400円)で名鉄沿線サクラ✖️お城巡り(犬山城、岐阜城、吉田城、岡崎城)をしてきました。 犬山城は五分、岐阜城は山頂はソメイヨシノは一本だけみたい。吉田城、岡崎城は満開でした🌸 犬山城は木曽川沿いの遊歩道のサクラとお城なコラボもステキです。6.7日が犬山まつりだそうで、満開でしょうね。 岐阜城はいつも時間短縮のつもりで馬の背道から登っていたのですが、瞑想の小道から登り

          フリーきっぷでサクラ✖️お城巡りをしてきました。

          小谷城を水の手から攻めてきました。

          土曜日は滋賀県の小谷城に行き(織田軍小谷城攻めで秀吉軍が駆け上ったとされる水の手道、横掛け道)をガイドツアーで回ってきました。 小谷城は2度目です。 1度目は、浅井氏居館があった清水谷から谷を登って、本丸などの主要部へ行き、二つの尾根にある曲輪群などをじっくり見学しました。面白くてウロウロしていたら日が暮れそうに‥💦 その時、清水谷奥では秀吉隊が小谷城攻めで京極丸まで攻め上がったとされる(水の手)の標柱を見ました。沢登りのような道ですが(険しそう、でも今度行く時はここから登

          小谷城を水の手から攻めてきました。

          丸岡城に行ってきました。

          曇天だし、サクラの開花もまだまだなんですが、日曜日は青春18きっぷで丸岡城まで(朝の思いつき&弾丸)で行ってきました☺️ 丸岡城は北陸唯一の現存天守が残っているお城。一部の堀は残っているものの、見所は天守一点勝負、と言う感じで、天守内外をじっくり楽しんできました。 柴田勝家の養子、柴田勝豊によって築城されて、江戸時代には本多氏や有馬氏が城主を勤めています。 ちょうど一年前の今頃に福井城などに行ったのですが、敦賀までの新幹線開通で福井駅周遍もその時とはレベル違いの賑わいでし

          丸岡城に行ってきました。

          荒神山お城ハイクに行きました。

          年度末は何かと忙しいですね‥。 けど隙あらば出掛けたいなあ〜‥で月曜日は滋賀方面に行ってみました。 でも、なんだか荒天の様相‥💦(全国的にも強風だった日でした) ちょっと変更して湖東平野の山塊・荒神山上の日夏城、荒神山城、などに低山ハイク行ってきました。 駅から荒神山に向かいますが、進むにも進めないような強風が吹いてきました。 (帰りは逆に風が押してくれるはずやんな〜?)とのん気に進みます。 まずは北の日夏城から。六角氏系のお城、途中から浅井氏のものとなっています。 水の神

          荒神山お城ハイクに行きました。

          ミモザ✖️メジロ柄のバック、可愛すぎて買ってしまった。他にもオオイヌフグリとか攻めてる柄がありました☺️

          ミモザ✖️メジロ柄のバック、可愛すぎて買ってしまった。他にもオオイヌフグリとか攻めてる柄がありました☺️

          蒲原城に行ってきました

          日曜日は静岡県蒲原城に行ってきました。今川・北条・武田の攻防の城で、城を落とした武田信玄公が(海道第一の城)(海道一の険難の城)と戦勝を誇ったと言います。 岩盤を断ち切った空堀など、遺構も良いのですが、駿河湾・東海道、富士山が見渡せて、絶景でした。(信玄さんは富士山は見慣れてるかもしれないけど💦) 蒲原城は東名高速辺りから城山の山頂まで連続的に曲輪が連なっているお城ですが、城山の山腹部分が未整備です。 私はまず、城山の山頂に近い搦手から本丸まで行き、麓に降りて大手から三の

          蒲原城に行ってきました