見出し画像

第五十景 ビールの話

記録したクラフトビールの写真を改めて数えてみたら、ビアイベントやビアバーも含めて約300枚の写真があった。つまりそれだけの種類を飲んだということになる。それも今年だけで。

全く恐ろしい。金額的な事をいうと1本400円で均したとしても、10万円は超えている。ここまでどっぷりハマるとは思っていなかった。

元々ビールは好きだった。ご飯によく合うし、一日の疲れを癒すために飲んでいた。しかしビールといえば、大手のものしか思い浮かばなかった。大体はのどで飲んでいた感はある。

周りでも、ビールの優劣を決めるときは、アサヒ、サッポロ、キリン、サントリーが選択肢に挙がり、その中で選ぶ感じになっていたと思う。きっかけはなんだったのだろう?

僕にとってお酒を飲むといえばビールだった。飲み会ではひたすらビールを飲んでいたし、とりあえずビールから、最後の締めまでビールを飲んでいることが多かったと思う。前提としてビールが大好きだったのだ。

去年の暮れごろから、理由は分からないが、なぜか全国のビールを飲みたいと思ってしまった。そう思いついた時は、旅行に行くついでに、ビアバーで飲もうと思っていたくらいであった。

そういえば、この旅が一番初めだったと思う。ビアバーでは入った時間が早くて、思うように飲むことが出来なかったが、地獄に寄った帰りに宇奈月ビールを何種類か買った。

家に帰って飲んだ時には、味的にはそれほど感動はしなかったが、なにより種類の多さに驚いた。その数日後、更なるビールを求めてスワンレイクビールを阿賀野市まで買いに行き、ケースに入っていたビールをほぼ全種類買って帰ってきた。

年が明けて2020年、マッチングアプリで出会った人にめちゃくちゃビールに詳しい人がいた。知識としては完敗だった。悔しいと思った。30秒で売り切れるビールがあると教えてもらった。

それは山梨のうちゅうブルーイングというブルワリーが作っているものなのだが、とにかく人気らしい。手に入れてみようと思い、発売開始時間にオンラインショップに訪れた。

カートに入れて、情報を打ち込み、購入ボタンを押した。「カートにありません」というメッセージが出てきた。ここまで45秒くらいだったと思う。本当に売り切れたのだ。ここから僕の負けず嫌い魂に火が付いたのだと思う。

次の発売日がきた。体調を整え、主戦場である便器に座っていた。真剣勝負の時は、誰にも邪魔されないトイレの個室にこもる。頭の中で、購入ボタンを押すまでの手順はイメージ済みだった。

10,9,8,7,6,5,4,3,2,1。ファイ!!商品タップ!かごに入れる!名前、住所、電話番号、カード番号入力!!そして僕は購入ボタンをタップした。

...「購入ありがとうございます」

ほっとした。トイレの中でうちゅうのビールを手に入れることが出来たのだ。

そこからは好みは関係なしに、話題になっているビールや人気のあるビールを中心に飲むことにした。

基本的には、公式のオンラインストアで買うことが多いが、近頃は品揃えのいい酒屋を見つけたので、そこでも買う。

それが積もり積もって、約300種。色んなビールと出会ったが、2021年は好きなビールの種類だけを飲むと決めている。

巷では、サワービールやヘイジーIPAというものが流行っているが、好きなのはアルトやヴァイツェン、デュンケルなどのドイツ系、それとアンバーエールとポーターだ。

一日の区切りとして、気分転換として、これからもビールを飲み続けるだろう。でも1日1本で満足しよう。飲み続けるためには、健康でないといけないから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?