上下型1種・2種体癖:メンツで動く,思索的であがり症な首長族の仙人
本記事では,次に示す体癖概論で簡単に述べた,上下型一種・二種体癖について解説する.
体癖論を本格的に学びたい読者は,野口晴哉による原典も参照されたい.
ただし,野口の著書には難解な記述が多く,情報も各書のあちこちに点在している.
そこで本記事の目的は,体癖論を初学者でも理解・検索しやすいように,散らばった情報を体系だてて整理しながら,野口の体癖論に対して現代に即した解説・考察を加えることとした.
1. 上下型の典型
男性的な体癖素質であり,男は多少なりとも上下型をもつ.
理屈っぽく,論理的に考えすぎて時に冷たさを感じさせる,一般的な男性のイメージ.
体量配分表や無意運動習性をみても,一種と二種との区別はつかない.
しかし,感受性の方向・潜在体力の動きからは,明らかに区別できる.
一種は積極的な,二種は消極的な上下型である.
上下型の濃い人はみな,面長で間のびした印象があり,口はいつも半開きでしまりがない.
常に考え事をして大脳を緊張させている代償として,体の方は無防備に弛緩しているのである.
これは本章で例示する人物にも,高潮期に一種体癖が濃くなる私にも共通する特徴である.
五種的な現代社会におけるスマートなイケメン像とは異なるため,「真面目そう」や「頭が良さそう」などと敬遠される人も多いだろう.
ところが左右型の目には,よくわからない神秘的な生きものとして,外見も言動もすべてが魅力的に映る.
逆もまたしかりで,上下型と左右型とは互いに相性が良いため,夫婦仲も良好だ.
以下に,私が上下型だと考える有名人の例を示す.
1.1 芥川龍之介
小説家・芥川龍之介は,上下型の典型といえよう.
『羅生門』や『鼻』など短編の傑作が多く知られている一方で,長編を完成させることはできなかった.
この理由は,飽き性という上下型の特徴として理解できる.
また第一高等学校(現:東大,千葉大)英文科への入試が免除されるほど成績がよく,英文学書を 1200~1300 ページ/日 は楽に読めるというほど語学・速読に秀でていたという.
これも,活字好きで勉強が得意な上下型の特徴と一致する.
外見も,まさに上下型の理想的な体型で,
顔も体も細長く,
首は太く長く,
頭は大きい.
首は体力の象徴である.
したがって芥川も寿命は長かったはずだが,35 歳で服毒自殺したといわれている.
分業制の現代では,誰もが複合体癖だと考えてよい.
その中の割合が高い体癖素質ほど,その傾向も強くなる.
芥川には上下型の特徴がかなり濃くみられるため,私は彼がほぼ純粋な上下型一種・二種体癖だったと考える.
ただし,自殺やその直前の衰弱に関する通説が真実ならば,それらの原因となったであろう低潮期に濃くなる裏の体癖は,四種や六種,八種だったかもしれない.
これについては,芥川ファンの読者諸賢からの情報提供に頼りたい.
1.2 藤井聡太
棋士・藤井聡太も,上下型の典型といえよう.
藤井聡太最強!であることは言うまでもないが,それを「天才」の一言で片付けるのは失礼だ.
彼の強さの秘訣は,自身の体癖を活かした修行にある.
藤井は「子どものころから長考派でじっくり考えるのが好きだった」と述べており,思索的でゆっくりしているという上下型の特徴がうまく長所になっている.
また対局中は「読みと形勢判断以外のものは基本的にいらない」と考えており,勘が悪い代わりに頭で考えて動くという上下型の感受性が濃くあらわれている.
長考派なら,持ち時間のなくなった終盤には弱いはずだ.
ところが藤井は,幼少期から詰将棋で培った正確な終盤力にも定評がある.
すなわち,詰将棋という終盤戦の修行を続けることにより,勘が悪く咄嗟の判断ができないという上下型の弱みを,膨大な知識量によってカバーしているということだ.
この点において,藤井は自身の体癖を克服したと言っても過言ではないだろう.
藤井は,自作 PC でディープラーニング系の将棋ソフトを用いて研究しているという.
自身の棋風にこだわりがないという点も,従順かつ飽き性という上下型の特徴を長所に昇華している.
読書家で,インタビューにおける語彙力や文章力も,若者離れしている.
また脳内将棋盤で駒を動かすのではなく,符号が浮かんでくるという.
これらは,左脳型で文字に強い上下型の特徴と合致する.
体型も芥川と同様,首が太く長く,頭の大きい理想的な上下型だ.
藤井とよく似た上下型の研究者がいる.
彼も非常に活字に強くて頭が良く,興味深いことに喋り声までそっくりだ.拝啓ドッペルゲンガー君は,体癖が共通しているはずだから,見た目だけでなく感受性もそっくりだと予想できる.
さて,上下型が主体の藤井だが,幼少期には負けるたびに号泣していたというほどの負けず嫌いな性格は,上下型だけでは説明できない.
そのような「尋常ではない勝負への執着」は,間違いなく捻れ型の感受性であり,特に負けまいとする方向に動くのは八種体癖だ.
八種は,捻れ型のうち低潮期に濃くなる集注要求体癖だから,誰もが集注要求の強い,幼少期の負けず嫌いな性格は,八種を複合しているとして理解できる.
将棋も勝負の世界だから,捻れ型の勝ち負けの感受性は有利に働く.
しかし,それも才能というより,幼少期に負けん気を十分に発揮するように,逃げずに対局を重ねてきた努力の結晶である.
体の面では,短距離走が得意で,クラスの女子から「足が速くて運動神経がいい」と評判だったという.
これについて私は,足のない幽霊のごとき上下型に捻れが加わることで,下肢の筋肉が発達して,瞬発力を生んでいると考える.
また唾液が多い喋り方も,小便の出が悪い泌尿器型八種の特徴と合致する.
これらの傾向は実際,閉型一種・八種体癖を自認する私の体にもある.
したがって私は,藤井聡太が上下型一種・八種体癖——高潮期に上下型が濃くなり低潮期に捻れ型が濃くなる上下型——だと考える.
1.3 おにや
ネット上の有名人なら,配信者・おにやがわかりやすい.
面長で首がしっかりしていて,体も細長い.
よく推敲して,ひねった言葉遊びのある小粋な文章を考えるのは,上下型の特徴と合致する.
理屈っぽくて,話し始めると止まらず,めっちゃ早口で言ってそう.
相手の反応など目もくれず,一方的に喋るだけで会話にならない.
しかも客観的な着地点が見えないまま,話が収束してしまう.
これらも上下型の特徴ではあるが,おにやの場合,その理屈が正しかったためしがない.
むしろ,理屈が好きでとなえているが,借り物の言葉を自分の考えかのように言う,三種・二種的な状態かもしれない.
ロングスリーパーなのも,上下型の低潮期(スランプ)の特徴である.
ただし,一種の高潮期には体がひきしまって眠りが短くなる.
いつでも大谷より長く眠れるなら,彼の上下型は二種だということになる.
周期的に,配信もせずブクブク太ってくる時期を繰り返す.
これは上下型の低潮期の特徴だ.
その間は,ギャンブルかサウナに常駐しているらしい.
その行動の原理が好きという感情なら,左右型の感受性だ.
一方で,賭けにハマるのは,捻れ型や前後型に思える.
勝ち負けにこだわってムキになる様子はないので,捻れ型は少ないだろう.
裏ではアナリティクスの話ばかりするという点で,利害得失の前後型の感受性はありそうだが,それがどれだけ濃いかについては考察の余地がある.
国際線の飛行機の搭乗時刻ギリギリになって突然メシを食いに行き,あわや大迷惑というエピソードがある.
これは完全に左右型の感受性だから,少なくとも左右型と上下型とが複合している.
ゴミ屋敷も,片付けが大嫌いな左右型の特徴だ.
以上より,おにやは,しょせん半分の残念な上下型といわざるをえない.
体型は上下型だから,おそらく両方の特質を低下させる複合体癖:上下型三種・二種体癖だろう.
あるいは,上下型にみえる体型は,二種と見分けのつかない四種の直線的な傾向が濃く表れている状態で,左右型一種・四種体癖かもしれない.
詳しい体癖の複合状態は,(万が一,需要があれば)改めて考察する.
1.4 その他
「響け!ユーフォニアム」シリーズで有名な作家・武田 綾乃は,上下型の体に五種の顔がくっついている.
さらにユーフォの主人公・黄前 久美子も,上下型二種の感受性が濃い.
以前,下記の投稿がバズった.
上下型は文字に現実感があるから,暇さえあれば何かを読んでいる.
ゲームをしても,テキストを飛ばせないので適当に周回することができない.
ただし上下型は飽きるから,成分表や取説のような定型文ばかり読み続けることはないはずだ.
そういう収集癖は,むしろ九種的な集注とみるべきだろう.
下記の投稿における「ある程度以上の偏差値をとってしまう生徒」も上下型を指している.
ただし上下型の成績がいいのは,彼らの読解力が高いからであり,教科書の完成度が異常だからではない.
眼光紙背に徹する上下型は,むしろ教科書は情報量が少なくて証明も省略されているから不親切だと思っている.
ところで投稿者は,何が「残念」で,なぜ「とってしまう」と否定的なのか?
これについて私は,上下型を貶すだけでは飽き足らず他の体癖をも見下しているという点から,自分が強すぎて周りが弱く見える前後型か,他人にすこぶる厳しい九種的な感受性が濃いと考える.
私も,首から上が長いため,上下型の感受性をもつ.
特に,高潮期に上下傾向が濃くなるから,一種体癖を複合していると考える.
私の一種的な特徴は次のとおり.
お時間をいただきありがとうございました. ❤️やコメント,シェア等,皆様からの応援が励みになります. 参考になった/もっと読みたい等あれば,ぜひサポートもよろしくお願いいたします.