見出し画像

日記:ポケモンSVは こども向け?

ポケットモンスター スカーレットバイオレット(ポケモン SV)の発売から,もうすぐ4ヶ月.
DLC も今年の後半から配信されることが発表され,まだまだ人気はおとろえない.

いまもむかしも,ポケモンのメインターゲットは小学生と考えられている.

うちの小学生もバイオレットをやっている.
お気に入りの遊びは,ユニオンサークルを用いたかくれんぼ・鬼ごっこだ.
ユニオンサークルは,剣盾からの最大の改善点といえるだろう.

ただバトルは好きでないようで,レベル不足のため思うように進んでいない.

ハッコウシティの 100 万ボルトの夜景を目にして,どうしても行きたくなってしまったらしく,メロコに挑んでは負け,挑んでは負けをズーッと繰り返していた.

レッツゴー R でレベルを上げてみなとか,さきに他の場所から行ってみなとか,アドバイスはしたのだが,捻れ型の体癖素質があるから,まず言われた通りには動かない.

ところが,おやすみの日,気持ちの余裕もあったからかわからないが,さきにコルサに挑みにいった.
くさタイプは,ぽげちゃん(ホゲータ)で弱点をつけたので,あっさり勝てたのだ.

その勢いのまま,チーム・シェダルのアジトへカチコミに.
めずらしく私の指示をきき,ボウルジムでレベルがあがったこともあり,薬づけのギリギリの死闘のすえ,なんとかメロコに勝った!
直後,おおよろこびでハッコウシティへとむかうのであった.

その後も,時間のとれる休日に,順調にストーリーを進めた.
今は,砂漠より北:偽竜のヌシ,チャンプルジム,チーム・シー,が第二の関門として立ちはだかり,レベル不足のため止まっている.

うちはクリアまでまだ時間がかかりそうだが,学校のともだちは,けっこう全クリしているらしい.

「ポケモンで言うと今どのくらいなの?」
「今ねー,ポケモンで言ったら 1/5 くらいかな」

ポケモンで言ったら5分の1

しかし,こどもたちは本当にストーリーを理解できたのだろうか?
すくなくとも,うちはぜんぜん話をきいていない.
まあ上下型の体癖素質がないから,ゲームのテキストなど読まないのは当然だが,テキストじたいも不親切だ.

テキストを読めるかどうかは,その子の能力の問題でもあるが,言語設定が漢字のみになってしまったことも大きい.

メッセージウインドウにはふりがながつくのだが,それ以外のテキストにはふりがながなく,むずかしい漢字もおおい.

これでは,こどもが読むことをあきらめてしまうし,大人がつきっきりで読みと意味とを教えてくれる家庭ばかりでもないだろう.

これまでのポケモンはひらがなが標準で,一年生でも読むことができた.
しかし,ひらがなモードがなく,ふりがなも中途半端なポケモン SV は,小学生のためにつくられたゲームとはいいがたい.

小さいテキストにふりがなをつけるとつぶれて読めないのであれば,そこはひらがなで書けばよいだけだ.

また,ふりがながついていたとしても,言葉がむずかしければ意味を理解できない.
ふりがなも小さすぎて,よぶんに目が疲れてしまうのも問題だ.

ポケモン BW のように,漢字モードに比べてひらがなモードでは,ことば選びも簡単にするというのが親切だろう.

ポケモン SV は,オープンワールドということもあり,開発期間がたりていなかったことはわかる.
しかし,それなら漢字モードよりもひらがなモードを優先して開発すべきではないか?
大人はどちらでも読めるが,こどもはひらがなモードでないと読めないのだから.

まあ,本来は Switch の標準機能として,テキストの辞書検索ぐらいできてしかるべきだ.

もちろん,同じことを同じだけやっても,なにを得るかは人によって,もとい体癖によってぜんぜん違う.
ゲームをやって成績が悪くなる子がいる一方で,ゲームをやっているだけで賢くなる子もいる.

いくらテキストをやさしくしようが,読まない子は読まない.
しかし,文章を読むのがすきな上下型のこどもが,できるだけおおくの学びをえられる環境をととのえてあげるのが,おとなのしごとだろう.

前作のポケモン剣盾でも,違和感をおぼえる日本語がおおかった.
せっかくシナリオがよく練られているのだから,もっとテキストにも注意をはらってほしいと思う.

これからポケモンも VR へと進出してゆくなかで,経営陣としては,金を落とすおとなを取りこみたいというねらいがあると推察される.

しかし,ひらがなモードの廃止や,理不尽にむずかしいテラレイドバトルをみると,きびしい納期に追われるせいで,開発チームまでもが,こどもを置きざりにしてしまっているのかなと感じる.

あと,単純にバグが多杉内

アカデミーのエントランスホールにおわすイダイナキバ


お時間をいただきありがとうございました. ❤️やコメント,シェア等,皆様からの応援が励みになります. 参考になった/もっと読みたい等あれば,ぜひサポートもよろしくお願いいたします.