見出し画像

【2020読書】No.228〜229『グラフィックサイエンスマガジンニュートン5月号』『グラフィックサイエンスマガジンニュートン6月号』

本日もお読みいただきありがとうございます。
昨年は、305冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。

過去5年間で1015冊の本を読み、その記録はFacebookの方にしてきましたが、今年から、更新の仕方を変えつつ、こちらに記録をアップしております。

読書1015冊

2020年7月4日。2020年186日目。

2020年228〜229冊目の読書は、
『グラフィックサイエンスマガジンニュートン5月号』
『グラフィックサイエンスマガジンニュートン6月号』

でした。

※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。

あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考える
からです。

この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。

読もうと思った理由

最先端の科学的知見を深めるべく、購読しております。

読んだ感想

今回の特集は、
5月号が「数学」。6月号が「哲学」

もともと科学って哲学から始まったんですよね。

「無知の知」で知られる哲人ソクラテス(紀元前469〜前399)。
その弟子のプラトン
プラトンの学園で学んだアリストテレス

アリストテレスが現代科学の基盤をつくった。
アリストテレスは「万学の祖」と呼ばれ、

学問を、
「理論的学問」「実践的学問」「制作的学問」の3種類に分けた。

それらをまとめて『哲学』と呼び、
「論理学」は哲学に含めず、哲学のための道具とした。

この「理論的学問」のうちの「自然学」が、
現在の「科学」の領域へと広がっていったとされています。

で、「数学」。数学の美しさですよ。
そこには、規則性、法則性がある。

あー、これはぜひ読んでみて欲しいです。

こんな方にオススメです!

・最先端の科学の知見を知りたい方
・数学の美しさを知りたい方
・哲学の奥深さに触れたい方
・興味を持った方
・ピンときた方


最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆