マガジンのカバー画像

渡辺薫のFocus,Flow&Harmony

24
2021年7月よりゴール・システム・コンサルティングにChief Customer Success Officer(CCSO)として参画した、渡辺薫のnote連載記事です。 ■… もっと読む
運営しているクリエイター

#TOC

“企業の経営”に役立てるためにTOC(制約理論)を学ぶ「TOCアカデミー」第1回開催レ…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。少し前の話…

“良い提案”なのに反対されるのはなぜ?合意形成に必須の「抵抗の6階層」 ~ストー…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回の「ス…

売上が伸びないのはなぜ?→『ボトルネック』を徹底活用せよ! ~ストーリーで学ぶ、…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回の「ス…

関係者を巻き込むために『問題をちゃんと言葉にする』~ストーリーで学ぶ、ビジネスに…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回からは…

スマートファクトリーを失敗に導く、DX2つの勘違い

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。当社は20…

スループット会計【後編】

渡辺薫のこれまでのコラムは、以下のマガジンからご覧いただけます。 また、「スループット会…

スループット会計【前編】

渡辺薫のこれまでのコラムは、以下のマガジンからご覧いただけます。 ここまでに、以下の客観的法則性を紹介してきました。(復習です) そして、TOCでは、このTheorem 1の環境において全体最適(生産システム全体で業績を向上する)を実現するための二つの手法(技術)を開発しました。「スループット会計」と「5 Focusing Steps」です。今回は「スループット会計」の基本についての説明です。 企業の業績は最終的には財務会計によって評価されるもので、この会計手法は企業の

5種類の全体最適

渡辺薫のこれまでのコラムは、以下のマガジンからご覧いただけます。 ここまで、ザ・ゴールに…

全体最適③ TOCにおける全体最適

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティングです。当社CCSO(チーフ・カスタマーサクセス…

全体最適②『ザ・ゴール』における最適とは?

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティングです。当社CCSO(チーフ・カスタマーサクセス…

全体最適①全体最適って言われると反論しにくい

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティング&リ・デザイン研究所です。前回の「TOCは理…

TOCは理論か

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティング&リ・デザイン研究所です。今回からは、当社…

TOC - 思考プロセスとダイナミックフローマネジメント

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティング&リ・デザイン研究所です。2021年7月より私…

TOC - 改めてフローについて考えてみる

こんにちは、渡辺薫です。 今回のnoteでは、改めて「フロー」について考えてみます。 「フローの改善」はTOCの中核的な概念の一つです。 ザ・ゴールの発表は1984年。Amazon創業の10年前です。当時大ヒット中のNECのパソコンPC-9801は、16bitCPU, クロック5MHz、メモリー640kBでした。日本でNTT以外の事業者が携帯電話のサービスを開始したのは1989年です。 クリティカルチェーンの発表は1997年。日本でもインターネットの商業利用が始まり、一部