見出し画像

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティングです。当社CCSO(チーフ・カスタマーサクセス・オフィサー)渡辺薫による連載をお届けします。今回は、前回までの全体最適の考察に続き、現実に取り扱われている5種類の全体最適について提示していきます。

TOC(制約理論)や、教育のためのTOC(TOCfE)を学んだり活用している方や、「全体最適」という言葉をよく使う方の参考になれば幸いです!

渡辺薫のこれまでのコラムは、以下のマガジンからご覧いただけます。

ここまで、ザ・ゴールにおける、すなわち「生産システム」における全体最適について説明してきました。これはあくまでも、渡辺が見分している状況をもとにした個人の見解ですが、TOCの活用を考える際には、これを含めて以下の5種類の全体最適が意識されているのではないかと思います。下記の全てを全体最適と呼ぶことについては、意見を異にする方もいらっしゃると思います。渡辺自身も、「TOCはこの5つの全体最適を実現するための理論です」と表現することには抵抗があります。

しかしながら、現実には以下の5つが全体最適の対象として扱われていると思われますので、頭の整理として提示します。本シリーズは、「生産システム」における全体最適を対象としています。それ以外の領域の考え方の詳細については、別の機会としたいと思います。

5種類の全体最適

以下、それぞれについて「個別最適」と「全体最適」の関係について説明していきます。

「1、生産システムにおける全体最適と個別最適」の背景にある客観的法則性(Theorem)については、すでにご紹介しました。他の4つについても、その背景には客観的法則性が存在しますが、(説明があまりに長くなりそうなので)ここでは割愛させていただきます。


1,生産システムにおける全体最適と個別最適

  •  個別最適:それぞれのサブシステムにおいて、財務会計上の利益を向上する and/or 製品ごとに、財務会計上の利益を向上する

  • 全体最適:生産システム全体で業績を向上する

  • 関係性:個別最適の積み重ねが全体最適を実現するとは限らない。


2,企業における全体最適(継続的成長)と個別最適(今期業績)

  • 個別最適:今期業績を最大にすること

  • 全体最適:毎年毎年、業績を向上させ続ける継続的成長

  • 関係性:個別最適の積み重ねが全体最適を実現するとは限らない。


3,サプライチェーンにおける全体最適

  •  個別最適:サプライチェーンの他の参加者との関係をゼロサムゲーム(一方が得をしたら、必ず他方が同じだけ損をする)ととらえ、サプライチェーンの他の参加者との「分け前の奪い合い」で自社の業績を向上する(得をする/有利になる)

  • 全体最適:サプライチェーンの参加者の業績の総和を向上する。つまり全参加者の「分け前を増やす」ことで、自社の業績を向上する。

  • 関係性:全体最適を目指すほうが、(個別最適を目指すよりも)より多く「自社の業績向上」を実現できる場合がある。

*サプライチェーン:「二次下請け」⇒「一次下請け」⇒「自社」⇒「卸売り」⇒「小売り」⇒「顧客」のように売買でつながっている関係。サプライチェーンに参加するプレイヤーの出入りは少ない。


4,エコシステムにおける全体最適

  •  個別最適:エコシステムの他の参加者との関係をゼロサムゲーム(一方が得をしたら、必ず他方が同じだけ損をする)ととらえ、エコシステムの他の参加者との「分け前の奪い合い」で自社の業績を向上する。また「分け前を奪われないように」競合関係にあるプレイヤーのエコシステムへの参加を阻止する。

  • 全体最適:エコシステムの参加者の業績の総和を向上する。つまり全参加者の「分け前を増やす」ことで、自社の業績を向上する。エコシステム全体を大きくするために競合関係にあるプレイヤーのエコシステムへの参加を歓迎する。

  • 関係性:全体最適を目指すほうが、(個別最適を目指すよりも)はるかに多く自社の業績向上を実現できる。「できる場合がある」ではなくエコシステムの場合は、全体最適を目指す方が『必ず』はるかに多くの自社の業績向上を実現できる、ということである。また、エコシステムに参加するプレイヤーの全員が個別最適を優先する行動のみをとった場合は、エコシステム全体の業績低下(結果としては自社の業績低下)を招く場合がある。

*エコシステム:「Uber Eats」--「加盟飲食店」--「配達者」--「消費者」のような複合的な経済関係が形成されたシステム。プレイヤーが増えることで利便性が増し、ビジネスが大きくなるという特性をもっている経済圏。


5,社会における全体最適

  • 個別最適:私だけが幸福になる

  • 全体最適:社会の参加者全員が幸福になる

  • 関係性:個別最適の積み重ねでは、全体最適を実現できない。社会の全てのプレイヤーが個別最適を追及すると自身の個別最適が損なわれる場合がある。


ここまで全体最適の5つの類型を説明してきました。この5つの全体最適を実現する上で、TOCの基本的な考え方や姿勢、そして思考プロセスは有効だと思います。また1~3の全体最適については、TOCは実践的な手法を提供しており、(環境が適合する範囲で)十分に有効であると思います。もちろん1~3の全体最適を実現する上でも「TOCだけがあれば大丈夫」というつもりはありません。

しかしながら(あくまでも渡辺個人の見解ですが)「エコシステム」「社会」の全体最適を実現するという観点では、TOCの中に実践的な手法があるようには思えません。

渡辺は、エコシステムについて、市川芳明氏(多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授/サステナブルビジネス研究所代表理事/日立製作所OB)から多くを学びました。

また、社会の全体最適に関しては、内田樹氏(神戸女学院大学名誉教授)の著作とブログから多くを学んでいます。

 持続的成長に関しては、以下のような新たな研究成果や手法が紹介され、多くの企業が実践を始めています。

  • クレイトン・クリステンセン著:イノベーションのジレンマ

  • チャールズ・A. オライリー & マイケル・L. タッシュマン著:両利きの経営

  • ジェフリー・ムーア著:ゾーン・マネジメント

渡辺は、全体最適を考える際には、

✔ 5つの異なる全体最適を区分して考えること
✔ TOCの役立つ範囲が、領域によって異なること
✔ TOC以外にも全体最適の実現のための理論や実践的手法が存在すること

を意識して取組むことが大切だと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
渡辺薫の次のコラムでは、スループット会計についてお話する予定です。
どうぞお楽しみに!

 ▼渡辺薫のTOCトークを音声でお聴きいただける音声配信を始めました。村上悟と渡辺薫…日本のTOCを牽引してきた2人の、肩の力が抜けたお喋りをどうぞお楽しみください!

▼当記事へのご意見ご感想や、サービス内容についてのお問い合わせなど、以下の問合せフォームより、お気軽にご連絡ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?