見出し画像

音声で届ける「好きになって貰う」ためのメディア

音声メディアのPodcastを立ち上げて、社内外にテック組織を好きになって貰うための発信をはじめました!

今回はGLOBISアドベントカレンダー2022の22日枠の記事です。

はじめに

こんにちは!グロービスでエンドエンジニアをしています。GLOPLA開発室の堀川登喜矢 @HorikawaTokiyaです。社内では「トキ」や「とっきー」の名前で通しています。なお、北斗神拳は扱えません。でも世紀末(1996年)産まれです。

今回の記事では、GLOBISのテック組織のPodcastを立ち上げて得られた知見を共有したいと思います。

↓GLOBISのテック組織のPodcastは下記のリンクから好きな媒体で視聴できます!

1. 音声で発信する理由

数あるSNSや発信媒体の中で、何故音声メデイアであるPodcastを選ぶのか?

  1. 音声メディアは親近感を感じやすく、濃い繋がりを持てる

  2. 音声なら社内の雰囲気をそのまま発信できる

  3. 製作コストが小さい

音声メディアは他の媒体に比べて親近感を持って貰いやすく、且つリスナーとより深い繋がりを持つ事ができるため、「好きになって貰う」を目的にする時にとても良いメディアだと思いPodcastで発信する事にしました。

(一部では「動画より「音だけ」のほうが伝わる」との意見もあります。)

また、個人的に技術発信はテックブログやスライドや勉強会での登壇が適しているのではないか?と考えているので、音声発信ではエモーショナルな部分に届ける事を重視しています。

Podcastリスナーはパーソナリティーにかなり好感を持つ事が多いのは、年間420時間分以上視聴するヘビーリスナーである私が保証します。

筆者のPodcast視聴時間

2. 「中の人」を知って好きになって貰う

「ビジネスウォーズ」と言うPodcastを知っていますか?
もし聞いたことが無ければ、ぜひ一度聞いてみてください。

  • コロナワクチン開発戦争

  • TikTok 対 インスタグラム

  • 任天堂 対 ソニー

などの開発秘話やプロダクトの中の人達を好きになれる物語が沢山収録されています。

私は「中の人」やチームを好きになって貰う事は採用や組織開発やプロダクトを作る上でとても重要な要素の一つだと思っています。

そのためには、まずエモーショナルな要素を伝えやすいメディアで「中の人」を知って貰い、その中で少しずつ私達を好きになって貰えたらなと期待して発信を続けています。

2. 企業Podcastの再生数

グロービス・テック・トークは2022年2月18日からスタートしました。

企業Podcastは目的を採用やブランドイメージの向上に当てたものが大半で、視聴数はエンタメ系Podcastに比べて伸びにくい傾向にあります。

今回、各企業のPodcast配信が盛んになることを祈って、思い切って再生数を公開してみたいと思います。ゆっくりでも続けていれば自然と耳を傾けてくれる人が増えるメディアで有ることをご紹介できるかと思います。

2月〜5月までは60再生の壁を超えられず

6月 → 62再生
7月 → 92再生
8月 → 111再生
9月 → 156再生
10月 → 269再生
11月 → 315再生 new

やっとではありますが、月当たり300再生を超えることができました。下のグラフの通り、ゆっくりではありますが着実に再生数を伸ばすことができており、1エピソード20分程度の話を聞いてくれる人が少しづつ増えている事になります。

Podcast月ごと再生数
※一番右の右肩下がりは12月19日〜1月17日の未来日カウントのため

3. 約20分の話を月300人に聞いてもらえるメディア

「弊社を好きになって貰いたいので私の話を聞いてください!」
イチエンジニアがこんな事を言って月300人を集められるでしょうか?

再生数を伸ばしにくいPodcastでの発信は、数の前に深さがあります。

20分間じっくりと興味を持って話を聞いて貰える。

ちょっと凄いメディアに見えてきませんでしたか?

月300再生はまだまだ序章です。
もう直ぐ月500再生を超え、そのうち月1000再生まで行くのでは無いでしょうか?

そうなれば、GLOBISのテック組織を好きな人が社内外に少しずつ増えて、採用や組織やプロダクト開発に良い影響が出て、組織が掲げる「学びの未来を作りだし、人の可能性を広げていく」のミッションをより実現しやすくなると思います。

社内外にミッションや会社の雰囲気に事前に共感している人を増やせるメディアにしていきたいですね。

5. おすすめエピソード

ここまで読んでいただきありがとうごいざます。
紹介してきたPodcastの内、一部をテキストの概要と共にご紹介していきたいと思います。

Spotifyならアプリでもブラウザでも視聴可能なので、気になるものが有れば、とりあえずクリックして聞いてみてください。

Podcast玄人の方は、ぜひフォローとダウンロードを駆使して聞いていただけると幸いです。

■ PMにおすすめ!

一番最近のエピソードのpmconf2022後日談は、弊社のPMのお二人と1on1の達人による過去一番にPodcastらしいエピソードを聞くことができます。

24万ユーザーを突破したGLOBIS学び放題のの3人しか居ないPMの内の2名が苦労や採用したい人材について語っています。

#25 pmconf2022後日談 (前編)オンライン学習サービスが、ユーザーのアクションを後押しするためにトライしていること

■ 若さとワイワイ感!

弊社名物の越智くんと20代エンジニアが業務時間に暴走するエピソードです!

お堅いイメージがあると言われるGLOBISは実はこんなワイワイした雰囲気なんだって事が分かるエピソードです。

#3 RubyエンジニアからSREへの社内移動を決めた越智さんへのインタビュー

■ GLOBIS学び放題を発起人の物語

サイバーエージェントから経営者を経て、GLOBISに入社してからGLOBIS学び放題立ち上げまでの物語が収録されています。「志」を大事にしていることがとてもよく伝わるエピソードです。

#4 グロービス学び放題 事業リーダー鳥潟さんへのインタビュー 1/5

■ GLOBISエンジニアの魂!によるDevOps

個人的にDevOpsの概念をもっと勉強しようと思うきっかけになったエピソードです。現代のアジャイル開発からDevOpsへの流れに乗り遅れていた脳みそには丁度いいお話でした。

#13 なぜDevOpsのFour Key Metricsを計測し始めたのか?- グロービスエンジニアリングマネージャー大沼 和也 DevOpsシリーズ 1/5

■ GLOBISひとり目エンジニア!VPoEによる組織開発

GLOBISという研修と大学院とベンチャーキャピタルの会社にやってきたひとり目エンジニアが、入社1月で意思決定をしてベトナムに渡り、GLOBIS学び放題の本格開発とテック組織立ち上げに当たるエピソードが聞けます。

#18 組織開発とは? - グロービスの1人目エンジニアで現在VPoE末永さんに聞く組織開発について 1/5

おわりに

社内で何かを行うには、人を巻き込む力がとても重要なのだと学びました。(ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。)

Podcastを発信することで、マネージャークラスの方々に気軽に喋りかける事ができるようになったり、社内の様々な方と繋がれる様になりました!

まだまだ発展途上ではありますが、社内外にテック組織を好きになってくれる方々を増やしたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?