見出し画像

「人生には悩みがつきもの」美輪明宏が語る “正負の法則”

いつの時代にも「人と人」問題は尽きませんね?

美輪明宏さんの記事を見つけたのでご紹介します。

(FRaU 2017.7月インタビューより引用)


良いことと悪いこと。
幸福なこととつらいこと。
美輪さんの人生には、正と負の出来事が、
まるでシーソーのように交互に訪れた。
“退廃の美” そのものである美輪さんが、今
改めて語る “人の世を生き抜く極意” とは?


悩みは、年齢とともに増えて当たり前。悩みがあるのは誠実に生きている証拠です


人間に、“悩み多き年頃” なんてあるのでしょうか。
人生に悩み事はつきもの。
歳を重ねるたびに、どんどん悩み事が増えてくる。
それが人生というものです。
確かに女性も30代ともなると、結婚やら出産やら、
様々な選択を迫られるのかもしれません。
でも、私からすれば30代の悩みなんてまだまだ。
人間誰しも小さい頃は、自分のことだけを考えていればいいので、悩みは少ないもの。それが、仕事をするようになれば仕事のこと。家族が増えれば家族のこと、子供が生まれれば子供のこと。親が老いれば親のこと。だんだん、関わる人が増えて、自分にできることも増えていく。
関わる人が増えることは、人が人生を豊かにするために必要なことですが、当然、煩わしいことも増えていきます。
それが、“正負の法則” というものです。
広大無辺の宇宙の中で、物事は全てプラスとマイナス、陰と陽、負と正、虚と実、上と下、長と短、表と裏など、相反する二つの要素で成り立っているのです。
年齢を重ねれば、精神は充実していきますが、肉体は衰え、健康のこと、病気のこと、お金のこと、老後のことといった悩みも増えていく。
私は、もう40年以上、新聞紙上などで様々な人たちの人生相談に乗ってきました。でも、私自身は、人生で難題にぶつかった時に、深く苦悩したりすることはありません。それは、大変なことがあった後は、きっと嬉しいことが訪れるという “正負の法則” が、幼い頃から心と体に染み付いているからなのです。


“正負の法則”こそ、地球上のあらゆる難問を解く「キーワード」


昔、入江たか子さんという大女優が、長崎の劇場で「椿姫」を上演したことがあります。近所に住んでいた私は、その楽屋に出入り自由だったので、カツラをつける前の、浴衣の楽屋着姿の入江さんの姿を見ていました。

当時から、将来は音楽でも美術でも、芸術の世界に浸れる人生に憧れていた私ですが、不思議とそれに憧れる心自体は、割と乾いていたんです。
表面の、きらびやかな部分だけに憧れたわけではないのです。
楽屋裏を知らない人々は、舞台を見て酔うことができます。
本番が始まり、私が劇場にいると、お客様はみなさん、感動して泣いていました。でも、私は子供のくせに、妙にシビアな目を持っていたのです。
長崎時代には、他にもたくさんの名優と出会いました。
阪東妻三郎さん、長谷川一夫さん。
長谷川一夫さんは、そばで見ていても、どうしてこんなに隙のない顔ができたのか不思議なほど、完全な横顔でした。
人柄もとても優しくて、私が上京して、芝居を始めてからもよくしてくださり、ドラマで「雪之丞変化」をやることになったときは、着物さばきなど、手取り足取り教えてくださいました。
でも、ああいう二枚目スターでも、やはりずっと人気者で、幸せな生涯でした、というわけにはいきません。
戦前の話ですが、松竹から東宝に引き抜かれた長谷川さんは、ヤクザに顔を切りつけられてしまうのです。
海外に目を向ければ、エルビス・プレスリーも、マリリン・モンローも、マイケル・ジャクソンも、頂点を極めた人には、醜聞や陰謀や裏切りなど、大抵、恐ろしいことが待っています。
頂点まで行けない人は惨めかもしれないけれど、何事も腹八分ぐらいの方が、穏やかで、幸せなこともあるのです。
華やかな表舞台があれば、地味で厳しい裏舞台があり、大きな成功を手にした人は、ほとんどが相応の犠牲を払っている。
光があるところに影がある。
それが “正負の法則″ というものです。
このことさえわかっていれば、大抵の難題はクリアできるというものです。


“美しさ”で得をした人のツケは、中年以降にやってきます


先月まで、「近代能楽集 葵上・卒塔婆小町」という舞台で、全国を回っていました。これは、三島由紀夫さんが、能をモチーフにして、書き下ろしたお芝居で、「葵上」の主人公は「源氏物語」の六条御息所、「卒塔婆小町」の主人公は、小野小町がモデルになっています。
六条御息所も小野小町も、どちらも頂点まで行った美女。
でも、小野小町も、晩年は行方不明で、野たれ死にしたのではと言われています。
「葵上」も「卒塔婆小町」もいってみれば、“正負の法則” をみなさんにわかっていただくためのお芝居でした。
六条御息所は、光源氏の前の皇太子妃です。
その皇太子が死に、昔の恋人だった光源氏の行列を見に行くと、時の左大臣の娘である恋仇の葵上が乗るピカピカの牛車と鉢合わせし、葵の下人に恥辱的な仕打ちを受けたことなどで、生き霊となって、葵上を悩ませます。
六条御息所は、覚醒している時は、良識のある立派な女性です。
それなのに、なまじ皇太子妃まで上り詰めたことが、彼女を苦しめることになります。
「近代能楽集」では、ヨットの上で、若い男に、「私はもうおばあさんだわ。一度傷を受けたら、若い女のように回復が早くないの。
夜が来るように、苦しみはいずれきますわ」という台詞があります。
どんなに美しい貴婦人でも、生涯を通じては幸せになれない。
何かを得れば。何かを失うのです。
「卒塔婆小町」では、平家物語の一節もモチーフになっていました。
「沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす。
驕れるものは久しからず」と。
私は、長崎時代から今に至るまで、盛者必衰の世の中を、ずっとこの目で見てきました。
美しかった人ほど、しわやたるみが増え、老いた時に悲惨な状態になる。
ですから、人のことを羨むのはやめなさい。
この世の中で、悩みのない人なんて一人もいないのです。
小さい子供だって、その子なりに悩んでいるのです。

私は、この “正負の法則” を社会、政治、経済、歴史、生きることの営み、全てに当てはめて考えてみることを、皆さんにお勧めします。
若い時は、何から何までいいことずくめの人生を望みがち。
でも、それが叶ってしまったら、必ず不幸のツケはやって来ます。
自分は美人で才能もない、と嘆く暇があったら、逆に、その不器量や才能のなさを、災いが起こらない幸運と受け止めればいいのです。


美輪明宏さんは、様々な経験をされてきた方。
考え方や言葉には重みがありますね♪

最後までお読み下さりありがとうございました。 内容が気に入って頂けましたら、サポートをお願いします♪ 頂いたサポートは、今後も書き続けていく意欲&新たな活動費、加えて他のnote仲間たちの素敵な記事購入費とさせて頂きます♪