見出し画像

いま力が湧いてくる 7名言♪

・・・外出制限、近くの庭園も閉園。。
心がつまってきてしまいますね?
こんな時は読書か「内観」でしょうか。

自分のやるべきことに全力で向かった方達
の言葉をご紹介します。


(東洋経済オンラインより引用)

人生に行き詰まったとき、人は「言葉」
に救われることがある。
心が震え、生きる活力が湧いてくる7人
の天才の名言を、作家の向谷匡史氏によ
る新書『リーダーとは「言葉」である』
より一部抜粋・再構成してお届けする。


1.岡本太郎(芸術家)

変えようと思っても、変わらないのは事実なんだ。

だけど、挑むということでぼく自身が、生きがいをつらぬいている。

 芸術界の反逆児──。
それが岡本太郎だ。権威主義に抗し、
創作の情熱とした。
「人生の目的は悟ることではありません。
生きるんです。人間は動物ですから」
──そんな言葉も口にする。
腹が減ったら食う、眠くなったら眠る、
嬉しかったら笑う、そして悲しかったら
泣けばよい。岡本の人生観を読み解けば、
そういうことになるだろうか。

 戦前の10年間をパリで過ごし、戦時下、
徴兵されて中国戦線に出征。
敗戦によって収容所に放り込まれる。
そして帰国後、「絵画の石器時代は終わ
った」と宣言して、日本美術界に立ち向
かった。テレビのバラエティー番組にも
出演し、「芸術は爆発だ!」と目を剥い
て叫ぶなど“一風変わった芸術家”は茶の
間の人気者になっていく。
 世間を驚かせるのは1970年開催の大阪
万国博覧会だ。
現在も大阪のシンボルとして永久保存さ
れる『太陽の塔』を制作。頂部に3つの
顔を配置することによって、過去・現在
・未来を貫く生命の躍動を表現してみせた。
高さ70メートル。圧倒的存在感は日本中
に衝撃的な感動を与えた。

 だが、反逆児がいかに奮闘しようとも、
世の中は旧態依然のままだ。
岡本はそのことを事実として認めつつも、
決然と掲載の言葉を口にする。
結果がどうあろうと、激しく挑み続ける、
そのこと自体を生きる証とする。
岡本のメッセージは、だから熱いのだ。


自分にとって一番大切なことは何か

2.マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック共同創業者)

僕は毎日のようにこう自分に問いかけている。

“今、僕は自分にできる一番大切なことをやっているだろうか”


 私たちは誰と競っているのか。
誰と戦っているのか。
その答えがザッカーバーグの言葉にある。
無駄な時間を過ごしていないか、今なすべ
きことは何か、自分にとって一番大切なこ
とは何か。ザッカーバーグは常に自分に問
いかけ、自ら出した答えに全力投球する。
 競う相手、戦う相手は他人ではなく自分
自身である──

彼はそうメッセージするのだ。
「1日24時間」は万人に平等である。
だが、無駄な時間を排除し、プライオリ
ティーを明確にすることによって1日は
24時間を超える価値を持つ。
 ザッカーバーグは「今日、何を着るか」
ということを考えるのは時間の無駄とし
、同じTシャツ20枚を毎日着回す。
「そこまでやるか」ではなく、そこまで
やってはじめて時間は活きてくるのだ。
 36歳の若さで純資産が1000億ドル(約10
兆5600億円)を超えた。ザッカーバーグは
世界屈指の大富豪だ。その大富豪が安住
することなく自問の日々を送り、自分を
駆り立てる。富に対する貪りではない。
生き方である。限られた人生をどう生き
るかという人生観である。
完全燃焼の一日を希求する人生観がビ
ジネスとリンクしているのだ。

 だから彼は言う。
「速く動いて失敗せよ、リスクをとらな
いことが最大のリスク」「ミスよりグズ
を嫌え」
「完璧を目指すよりも、まずは
終わらせろ」。毅然とした言葉の背後に、
確固たるリーダーの人生観がある。
だから社員たちの心に響くのだ。


3.星野仙一(プロ野球選手・監督)

迷ったら前へ

苦しかったら前に

つらかったら前に

後悔するのはそのあと、そのずっとあとでいい。

 怒鳴る、鉄拳が飛ぶ。監督当時の星野
仙一は問答無用の“瞬間湯沸かし器”だっ
た。よく言えば熱血漢。
いまの時代で言えば「暴力的パワハラ」
である。元中日ドラゴンズの投手で、
数々の最年長記録を更新した山本昌が、
星野の監督時代を振り返って私にこう言った。
「怖い。とにかく怖かった。いまでも
電話でしゃべるだけで、僕は直立不動に
なってしまう」
 それでも選手たちは慕った。なぜか。
山本昌は続けて言った。
「すべて選手のためを思ってのこと」
──それがわかっていたからだ。
山本が自動販売機でジュースを買い、取り
出し口に左手を差し入れるや背後から星野
に頭を叩かれた。
「この野郎!  突き指したらどうするん
だ!」。山本は左腕投手だった。
「迷ったときは前へ」──。星野が口うる
さく選手に言った言葉だ。
「前に出て失敗したら後悔せん。下がって
失敗すれば後悔するやろ」。
この一言で若手は伸び伸びとプレーに集中
できると、星野は取材で私に語った。鉄拳、
怒声が現代に容認されるわけではない。
だが、指導に万言を費やそうとも、リーダ
ーに本気の愛情がなければ選手は絶対につ
いてこない。
これだけは時代を超えて普遍の事実なのだ。
どれだけ真摯に熱くなれるか。部下の信望
と尊敬は、リーダーの熱量に比例する。


金持ちになることは重要ではない

4.スティーブ・ジョブズ(アップル社共同創業者)

墓場で一番の金持ちになることは私には
重要ではない。夜眠るとき、我々は素晴
らしいことをしたと言えること、それが重要だ。

 ジョブズは妥協を許さない。
「できないはずがない。君ができないな
ら他の人間にさせるだけだ」
──激しい叱責と、容赦のない人事異動。
甘さは微塵もない。それでも部下の信望
を集めた。2011年、56歳の若さで死去。
彼のリーダーとしての魅力とは何だったのか。
アップルを巨大IT企業に育てたジョブズは一
貫して、私たちはいかに生きるべきかを、
ビジネスという場において熱く語り続けた。
「お金が目当てで会社を始めて成功させた
人は見たことがない。
まず必要なのは、世界に自分のアイデアを
広めたいという思いなのだ。
それを実現するために会社を立ち上げるの
だ」
。利潤追求を離れて会社は成立しない。
それでもジョブズは、お金が目当てであって
はならないと信念を説く。

「私は才能をバックアップする」「即戦力に
なるような人材なんて存在しない。
だから育てるんだ」

──この言葉に奮い立たない部下はいない。
「毎朝、鏡の中の自分に問いかけてきた。
“もしも今日が人生最後の日だとしたら、
今日やろうとしていることをやりたいと思
うだろうか?”
と」。
この言葉に誰もが胸を抉られるだろう。
 ジョブズの言葉が琴線に触れるのは、人
生を真摯に見つめた彼の生き方にある。
「この人ならわかってくれる」
──リーダーの魅力はこの信頼感なのだ。


5.今東光(僧侶・作家・政治家)

『正しい人生』とか『何とかの人生』なんて
ものはないよ。本人にとっての人生しかない
んでね。自分にとっての人生しかないんだ。

 明治生まれの気骨の人である。僧侶、直木
賞作家、参議院議員──。
今東光は型破りで、毒舌で、マルチな活躍を
した。今東光の毒舌は本質をズバリとついて
思わず唸ってしまう。
人生、いかに生きるべきかと問われれば、
「人生はな、冥土までの暇つぶしや。だから、
上等の暇つぶしをせにゃあかんのだ」

こんな言い方をする。
「冥土までの暇つぶし」と人生を喝破し、そ
の上で暇つぶしは上等でなくてはいけないと
する。評判を気にし、汲々として生きる私た
ちに「嫌われて生きる方がいい」という一言
をもってさとす。逆説の励まし──
これが「毒舌和尚」のやさしさなのだ。

 だが、今東光の言葉に合点しながらも、割
り切って生きるのは難しい。
人生に迷いはつきもので、迷えば袋小路に陥
って身動きができなくなる。
今東光は、迷いの元凶は人生に正解を求める
心にあるとする。
だから「正しい人生なんてものはない」と一
刀両断にし、「結局、生まれて、生きて、た
だ死ぬだけのことではないか。
どう生きるかは、それぞれの計らいでいいで
はないか」と言ってのける。
 計らいとは判断や意思、意味づけのことで、
死ぬまでの人生、思うさま生きたらいい──
そう言っているのだ。
「空々寂々たる人生なんて、糞食らえ、と思
うべし」。
今東光の毒舌は熱く、私たちの心に響く。


6.勝新太郎(俳優)

痛み、失敗というのは大切なんだよ。
人間は自分が痛い思いを経験するから、人の
痛みも分かる。情を知る訳だ。情を知ると、
自分が不幸になっても人には幸せになって
欲しいと思うようになれる。
少しぐらい自分が不幸になってもいいとい
う考え方が出来るようになる。

 勝新太郎の金銭感覚は壊れているのではな
いか。そう思ったことがある。某県某ホテル
から知人を介して勝新太郎ショーの打診があ
り、私が橋渡しをしたときのことだ。
 勝プロは1981年、当時のお金で12億円の負
債をかかえて倒産。“火の車”だった。
依頼されて前金の交渉もした。ところが、長
唄二代目・杵屋勝丸でもある勝は、自分のギ
ャラが少なくなるのを承知で、三味線など大
所帯を引き連れて乗り込んだのである。
「ショーの質を落としたくない」──勝は譲
らなかったという。利益が出なかったと勝の
事務所関係者はこぼした。プロ根性は見上げ
たものとしても、勝の我が儘に私はあきれた。

 ところが後年、「自分が痛い思いを経験す
るから、人の痛みも分かる」(『偶然完全 勝
新太郎伝』田崎健太/講談社+α文庫)という掲
載の言葉で考えが変わる。
勝は、仕事に困っていた出演者たちに手を差
しのべたのではなかったか。
「人に幸せになって欲しい」「少しくらい自
分が不幸になってもいい」──豪放磊落に見
える勝の、人情に篤い素顔を垣間見た思いだった。
 1990年、旧ホノルル国際空港。違法ドラッ
グ所持容疑で勝は逮捕される。勝手にパンツ
の中に入っていたと大マジメに供述。
検察は激怒し、世間は喝采した。
勝新はきれいごとの一切を言わず、死ぬまで
「勝新」を貫いてみせたのだ。


「人は化けるのです」

7.中邨秀雄(吉本興業元会長)

卵の時に見て、これはいける、これは駄目だ
というのはわからない。人は化けるのです。

 中邨は吉本興業「中興の祖」である。
課長時代、劇場中心の経営からテレビ出演
へ戦略展開。
社長就任後は東京進出を成功させ、総合エ
ンターテインメント企業へと導く。
関西学院大学時代はラグビー部で活躍。
当時、弱小プロに過ぎなかった吉本興業で、
ただひとりの大卒社員だった。
 吉本興業には現在、総勢6000人以上のタ
レントが所属するが、それでも全国区タレ
ントは一握りしかいない。どうやって「金
の卵」を見抜くのか。中邨は自著に断言する。

 「はっきり申します。卵の時に見て、これ
はいける、これは駄目だというのはわからな
い。人は化けるのです」(『吉本興業 使った
分だけ人とお金は大きくなる!』三笠書房)。
人は化ける──これが“人材企業”を率いて
きた中邨の持論なのである。
 では、どうすれば人は化けるのか。
3つの要素があると中邨は言う。
実力4割、運4割、努力2割だ。
実力と努力は自分の意志で何とかなる。
運はどうか。運とは人との縁のことを言う。
だから不遇に腐らず、笑顔で、明るく、誠実
をもって接していれば必ず運が向いてくるぞ
──そうさとすのがリーダーの愛情ということになる。
 そして中邨は「人は化ける」に続けて
「チャンスを与えられた時に化けたタレント
が、金の卵」だと言う。
化けるかどうかは部下次第であろうとも、
チャンスを与えるのはリーダーの役目なのだ。


人の本質というのは、表面だけ見ていては
わからないものですね?
どんな時も腐らずあわてず笑顔で明るく、
を心がけていると「化ける」時はきっと
くると思います。
その時期は、人によってさまざま。

どんな時も人と比べることなく
【みんなちがってみんないい】/金子みすず
で参りましょ♪



最後までお読み下さりありがとうございました。 内容が気に入って頂けましたら、サポートをお願いします♪ 頂いたサポートは、今後も書き続けていく意欲&新たな活動費、加えて他のnote仲間たちの素敵な記事購入費とさせて頂きます♪