見出し画像

どんな事があっても、自己犠牲はしないと決めた。

こんにちは!
ドーナツとコーヒーは私を癒してくれる大親友。
どうも、みそまる。です!

先日1か月ぶりにつぶやきだけどnote投稿しました。とりあえず元気です。


鼻風邪こじらせ過ぎ。

年明けから鼻垂れ小僧になり、そして鼻詰まり野郎になり、詰まり過ぎて耳痛くなって急性中耳炎になり、治ったと思ったら今度は咳喘息になってしまいました。
(流行りのウイルスとかでは無かった。)

苦しくて!苦しくて!苦しくて!辛いよおぉー!
えぇ、ゴールデンボンバーも驚くレベルの苦しさでしたわ。
息ぐらいちゃんとさせてくれよ。

そして先月は合計でたった6日しか働いてないぜ!(自慢でもなんでもない。)
でも安心してください!クビになる事もなく、周りにも恵まれ、きちんと働けていまっせ!

体調の悪さは健康なメンタルをも道連れにしていく。

とはいえ、たかが鼻風邪なのになかなか治らず、先月は辛い日がかなり多めでした。

あまりにひどかったので、危うくメンタルもボロボロになりかけました。

治らねぇ。仕事にもいけねぇ。ほんとツイてねぇ。何もできねーじゃんかよ自分。
みたいな日々。

でも学んだ事が一つあります。

体調悪い日は絶対無理しない!
「でも周りに迷惑かけちゃう…」とか考えるな!
まずは自分の体を休める事だけ考えろ!

これめちゃ大事です。
だってフラフラで仕事したって何も出来ないし、もっと悪化するから。
罪悪感とかは横にあるゴミ箱に捨てておいて、ゆっくり休む。

自分を犠牲にして生活しちゃアカンとです。


母の体調の悪化

私の中で今これが一番の心配ごと。

実家の母が去年からずっと背中と腰が痛いと訴えており、年末に悪化。

年末に帰省した際、腰がかなり曲がっており首が上がらず、久々に会ってかなり衝撃的でした。

母自身も体調の変化についていけず、これまで当たり前に出来てた家事ほとんどが出来なくなった。
「私なんて生きてる価値はあるのか」とちょっとうつ状態になってました。
そうだよな、そりゃ辛いよな…。

久しぶりに会った母はグッと老け込んだ印象があり、娘の自分として気持ちを受け入れるのに時間がかかりました。
そして我が実家は介護直前の最大の危機を迎えている状況。

そんな感じで、年末年始は気持ちが沈んだまま過ごしていました。

沈んだままじゃ何も変わらない。だから前へ動き出す。

気持ちが沈んでしまうのは仕方ない。
そりゃ誰だってあるよね。

相変わらず沈んだままだったけど、この現状を少しでも変えたくて、行動してみました。

これまで「介護」とは無縁で、知識ゼロだった自分。
介護といえばどうしても自己犠牲の辛いイメージが浮かんでしまい、目を背けていました。

でも向き合わなければいけない時が来た。
まずは介護に関する色んな本を読み漁り、一から勉強しました。

そして、地元の地域包括支援センター(いわゆる高齢者についてのよろず相談所みたいな所)にたどり着き、電話して相談してみることにしました。

初めは「こんな事相談して良いのかな…」とかなり勇気が入りましたが、対応してくれた職員さんが優しく、それだけでも気持ち的に少し楽になりました。

自分一人だけで抱え込まなくて良い。
そう思わせてくれた日でした。

そして今度職員さんが自宅に来てくれることになり、詳しい現状を話す事になりました。
介護申請の件とか諸々。

大変だけど、確実に一歩前へ進めている気がします。

心の変化。自分を犠牲にしてまで行動しない。

年末から母の体調不良や自分の鼻風邪もあり色々落ち込んでましたが、何事も自分を犠牲にしてまで行動しちゃいけないなと強く思いました。

例えば、

・まだ体調不良だけど、無理して仕事をする。
・実家が心配だからと、無理して帰省する。
・母が辛い思いしているんだから、自分は楽しい事を考えてはいけない。

ほんの一部ですが、自分の生活や体調を犠牲にしてまで行動してしまったら、自分自身が潰れてしまいます。

自分が潰れてしまっては、何も出来ない。

自分に優しくして気持ちに余裕ができるからこそ、相手にも優しくできる。

そして一人で全て抱え込もうとしない。
大丈夫じゃなくなる前に、早めに周りにSOSを出す。

これってあらゆる場面でも大事だと思います。

相手を大切にする前にまずは自分を大切に。

マイペースでいこうぜー!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?