見出し画像

【うつ病】訪問看護を依頼する

こんにちは。

最近、クリニックと地域で連携して、
訪問看護を受ける事になりました。

今は、手続きをしていく段階です。


その前に、
私は、訪問看護の方とどのように生活していきたいのか、
少し考えてみようと思っています。

(現時点では、まだ何も浮かんでいません。笑)

でも、精神科へ入院して思った事があります。
それは、看護士さんも同じように生活しているという事。


私は、日常生活がままならないから、
誰かの力を借りたい、と漠然と考えています。

でも、看護士さんにも生活があって、
その上で、私の生活をサポートして下さるんです。

だから、何を頼みたいのか。
そして、看護士さんの本来の業務は何なのか。

こちらが、買い物に同行して欲しいと言っても、
本来の仕事とはズレるでしょう。


だから、自分なりに、いまのところ思いつくのは、
・どんな時に頓服薬を飲んだらいいのか
・寝ても座っても気持ち悪い時は、どうしたらいいのか

など、体にどうアプローチしたら楽になるのかを
まずは聞いていきたいと思います。
(答えがないことも、きっとあると思います。)


また、血圧や酸素量を測ってくれると思いますが、
私には、それが日常にどう影響してくるのか、分かりません。

だから、この数値って、どんな意味なのかを
聞いてみたいと思っています。
(もしかしたら、答えづらい、伝えづらいのかもしれませんが…。)

その看護士さんと、私の今後の健康について
一緒に考えていけたらと思っています。

でも、あくまで、自分の体調管理のもと、
アドバイスを頂くという心構えを、忘れたくないと思います。


相手任せの健康は、長く続かないと思うからです。

適度な距離感を保ちながら、
私がどうしても乗り越えられない壁が来た時は、
少し支えてもらいたいと思います。


そして、あまり気負いすぎないようにしたいです。笑

今回は以上です。
読んでいただき、ありがとうございました😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?