マガジンのカバー画像

暮らしと学びと福祉のデザイン

86
デザイン教育の講師とデザイナーをしながら障害福祉事業所の理事兼支援員。生活介護のアートプログラムや精神当事者むけのワークショップ、NPO全般のスタッフ研修や企画アドバイザーをした…
運営しているクリエイター

2017年7月の記事一覧

生きづらさの紐とき。第4考「ゲームでいうしばりプレー」

生きづらさの紐とき。第4考「ゲームでいうしばりプレー」

*気分の良くない生活毎朝4時から6時ごろに、みぞおちのあたりから不安感がこみ上げてくる。平衡感覚は鈍くなり、動悸が激しくなる。心拍があがっているわけではないのに「動悸感覚」がする。
サウナのように重たい空気抵抗を感じ、ムッとする。気分が悪い。
ところが10時、11時をすぎる頃には自然と治っていくことが多い。

これは僕の場合。だいたい15年間くらいこれが良くなったり悪くなったりしながら付き合ってき

もっとみる
生きづらさの紐とき。第3考「あるある、の癒し」

生きづらさの紐とき。第3考「あるある、の癒し」

*本当はそれぞれオリジナルないきづらさ単に「いきづらさ」といっても、社会と適応できないつらさや、自分に自信を持てないつらさ、自律神経の乱れによる気分の不安定なつらさ、など、実際には中身は様々ある。

一般的に考えられているよりもずっと複雑で人によってバラバラなのだと思う。脳疾患、精神疾患、神経症、認知のクセ、記憶、経験、トラウマ、インナーチャイルド、自律神経、体温、内臓、循環器系のことや、ホルモン

もっとみる