見出し画像

がまん

あかんとわかっていてもしてしまう

我慢はあかんのはわかってるけど
ついしてしまう。
それは子どもに対してね。
こっちにもちょっと悪かったかな?という
反省点があるからさ。うしろめたさというか・・・ね。
それでいろんな我慢をしてしまっていた。
我慢の何があかんか?って
思ったことを言わない、表現しない。
相手に譲る。自分を出さない。
全部自己否定なんよね。

違う方法を見つけないとな。

自己表現は大事。
嫌なことは嫌だと
自分を認める。
嫌がってる自分にふたをしない。

相手にぶつけなくてもいい。
どれだけ自分が嫌がってることをしているか?
を知っておく。
嫌だよね。だけどこういう理由で様子を見ているんだね。
頑張ってるね。
きっとだいじょうぶ。
どう大丈夫かはまだわからないけど
大丈夫なことだけは確か。
自分を信じる。
子どもを信じる。
悪い事は起きない。
良い事しか起きないんだからさ。

自分を安心させること。
嫌でも大丈夫。
嫌って感じて大丈夫。

体験して
体感して
自分を収めていく。
自分を知っていく。
色んな感情を味わっていく。
どんな感情を持っても
どんな行動をとっても
どんな言葉を発しても
大丈夫。
わたしだから大丈夫。

そう言い聞かせながら
徐々にクールダウン。

表現するって大事。
どんな表現も
心の奥底に閉じ込めない。
なかった事にしてはいけない。
我慢もときにはしてしまう。
小さな我慢は無意識にしてしまってるかもだけど
できるだけ心を柔らかく
ゆるゆると
ふわふわとしておく。

心にインプットだけを強いて
アウトプットすることを禁止したら
壊れてしまう。
アウトプットすることを忘れない事。

我慢に慣れてしまうと忘れがちになってしまうから
気を付けよう。
自分の感情を表現することを忘れない。
外に出す。
誰かにぶつけるんじゃなくて
表現として昇華させるのがベスト。
書く?
言葉にする?
走る?
歩く?
家でじたばたしてみる?
どうやったらスッキリするんだろう?
どんどんモノを捨てていくのもいいかもしれない(笑)
我を忘れてできる事
そういうのがあると救われるね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?