見出し画像

【3】21歳で埼玉から鹿児島移住を決心するまでの"9ヶ月間の話"


こんにちは☺︎


かいなです。




1、2回目の記事を読んでくださった方
本当にありがとうございます!!


続き楽しみにしてますと連絡をくださった方
本当に本当にありがとうございます😭🤍



皆さんの声、しっかり届いてます。


正直書き始めた時は、とにかく地方移住を検討してる方の参考になるように伝わるように
書かなきゃという気持ちで


noteの機能もあまり理解していないまま


noteを書いている他の方みたいに大人な文は書けなくて、素の言葉遣いのまま


22歳の目線で思ったこと感じたことをそのまま


書き始めました。


そうやって書き始めた記事なのに
続きを楽しみに待っていてくださる方がいること、本当に感謝いたします( ;  ; )


今これを読んでくださっているあなた!!


あなたが読んでくれていることが励みになっています。読者の皆さんの声がnoteを書くモチベーションになっています。


そんなあなたに幸あれ💫



もちろんこの記事で私のことを知った方もいると思うので、自己紹介などが書いてある1回目の記事から読んでいただけると嬉しいです!


よし、本題を書き始めよう。


前回は
3ヶ月目の話(淡路島に2泊3日のひとり旅へ行く)でしたね!


鹿児島移住に全く発展しなそうな話…


私も自分の話なのに
鹿児島っていう単語全然出てこないなと思いながら前回書いていました😅


そろそろ鹿児島って単語求めてますよね…



そのそろそろが
今回書く4ヶ月目の話になるんです!


ではでは、前回の話のつづきを書き始めます。



今回も最後までお付き合いください🙇🏻‍♀️


………………………………………………………………………
前回内容のつづき


4ヶ月目(2023年5月)
◎ふるさと回帰支援センターに行く

面談予約をしていたふるさと回帰支援センターに行った。(2023年5月21日)


47都道府県のそれぞれの地域の相談ブース
があったり、移住に関するパンフレットも数えきれないくらい沢山置いてあって、びっくり!

フロアマップ
各相談ブース
展示パネル・資料コーナー




ここは完全に私が求めていた場所だな思った。
(色んな地域を比べて、移住先の候補を絞りたかったから)


家から通える所にこんな場所があったとは。
もっと早く知りたかった!!!


〔面談内容〕
全部そのまま書きます。


ろう者と聴者が一緒に働ける飲食店を作りたいんです。あと自然を感じながら住める場所で雪慣れしていないから移住するなら雪が積もらない西の方面がいいなって思ってます。
先月、淡路島に実際に行ったけど移住を決めきれなくて他にも私に合っている場所があるなら知りたいと思って相談しに来ました。

相談員の方
西の方面と言っても地域が大まかで絞るのが難しいですね。
絶対外せない条件などはありますか?


絶対に外せない条件が自分でもこれといってわからなくて…気になる地域は淡路島に行った時に瀬戸内海の景色がいいなと思ったので四国とかですかね!(四国は行ったことなくて興味ある!)

相談員の方
瀬戸内海の景色は四国だけじゃなくて、広島とか岡山からも見れる地域ありますよ!
身寄りのいる地域とかはどうですか?


身寄りは鹿児島と鎌倉にいます。
私も生まれたのは鹿児島です。
鹿児島移住は考えていないけどな…)

相談員の方

今日はあいにく鹿児島ブースの相談員の方がお休みなので、今空いている岡山のブースで話を聞いてみませんか?


という流れで
岡山ブースの相談員の方に話を聞きに行きました。


岡山の相談員の方が凄く親身になって私の話を聞いてくださって、凄く丁寧に岡山のこの地域とかはどうですか?と提案してくださって

凄く魅力的なところだなと思ったのですが

やっぱり何かがピンとこない、直感的に。


なんでピンとこないかは自分でも分からない。

岡山が気に入らなかったというよりは
岡山で生活してる自分が想像できなかった。
(今思えば、岡山も淡路島もいい所だったからそっちに移住しても良かったのかなとも思う)


それを正直に総合窓口の方に伝えると、

「気になるパンフレットは何種類でも持ち帰って大丈夫だから、家でゆっくり見て選択肢を決めてみたらどうですか?」

と提案してくださった。


とりあえず選択肢を決めるために
ふるさと回帰支援センターの中をプラプラして、ぱっと見て気になった地域(岡山、愛媛、徳島、広島、長崎、和歌山、山口、鹿児島 ets.)のパンフレットを全部持ち帰った。



ざっと25〜30部。



その時持っていた大きめのトートバッグに
無理やり入る分くらい。😅



この時鹿児島のパンフレットを持ち帰ったのは
母の出身が鹿児島で自分が生まれた町も鹿児島だったから家に帰って母に見せようと思って。



なんとなく鹿児島の離島(屋久島、種子島、与論島、奄美大島)のパンフレットが目に止まったからそれを持ち帰っただけ。



この時は鹿児島移住いいなという気持ちがあったわけじゃなくて、本当に母に見せるためだけに持って帰っただけ。



早速、家に帰り
全部のパンフレットに目を通した。


なんだかパンフレットっていいことが沢山書いてあって、どこも良く感じた。
(比較するのが難しい。)


沢山持ち帰りすぎてどこの地域がいいのか
もっとわからなくなってしまった。


鹿児島のパンフレットにも目を通したけど
鹿児島ってこんな綺麗な景色見れる所あったんだと思ったくらいで、他に思ったことは特になく…
(パンフレットの内容がよくなかったとかではなくて、私が興味を持っていなかっただけ。)



パンフレットを見て、移住先の選択肢を絞る作戦は失敗…


困った。
考えれば考えるほど、どこの地域が自分に合っているかわからなくなってくる。

自分の中で考えて
・豊かな食材がある
・海、山がある
・特別支援学校がある
・生活に困らないくらいの田舎

っていう絶対外せない条件を絞ってみたものの

だいたいどこの地域もこの条件が全部当てはまってしまう。


なんなら地方移住しなくても、
埼玉の隣の千葉に行けばこれが全部当てはまるってことに気づいてしまった😅


一旦、頭の中を整理した。



他の県と唯一違う条件を持つところってどこだろうって考えた時に、ふるさと回帰支援センターの相談員の方の言葉を思い出した。



「身寄りがいる地域はどうですか?」
の言葉。


移住後、何かあった時に助けを求められる親戚がいるのは確かに大事だなと。


それだと母方の親戚がいる鹿児島
父方の親戚がいる鎌倉だなと思った。


鎌倉は関東だし、自分が望んでる地方移住とはちょっとイメージが違う…



ってことは鹿児島なのかな…


                つづく

………………………………………………………………………


今回はここまでにします。



やっと出てきましたね鹿児島という単語。


鹿児島なのかなーと思いつつ
この時はまだピンときているわけではなくて…


身寄りがいるっていうことだけで考えると
鹿児島なのかなって思っていただけ。


今気づいたんですけど…
私、なんとなくとかピンとこないとか曖昧な表現ばかり使っていますね💦


もっと的確な伝わりやすい言葉で表現できたらいいんですけど…その言葉が見つからなくて。


その時はこのなんとなくの感覚で行動していたことが先の鹿児島移住に繋がるなんて一切思っていませんでした。


鹿児島移住
が決まった今
思い返してみたら、あのなんとなくで行動していたこと鹿児島移住に繋がる出来事になっていたんだなと思います。


あと思い出したことが1つあって!


ちょうど趣味の神社巡り御朱印巡りを始めたのがこの4ヶ月目(2023年5月)だったんです。


神社に行くたびに"地方移住が良い方向へ進みますように"とお願いしていました。


いわゆる願掛けですね😅


今思えば神社効果もあったような気がします。


次回は5ヶ月目6ヶ月目7ヶ月目の話を書きたいと思います。


ここからの話が色々と怒涛なので、
気になる方はまたnoteでお待ちしております!


今回も最後まで読んでくださり
本当にありがとうございました( ;  ; )



またね☺︎

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,617件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?