見出し画像

ギリシャワイン会@広島

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
最近やっと少し暖かくなってきましたね。

先月末は大寒波が日本列島を包み、24日には水戸でも横なぐりの雪が降り雪になれていない水戸市民はパニック。
外にいるとまるで冷蔵庫の中にいるような、体の芯まで冷える寒さでした。

その翌日の25日私は広島へ旅経ちました。成田空港から広島空港まで飛行機で。成田空港までの道のりはバリバリに凍った道をゆっくり車でハラハラしながら進みました。

滑走路も凍結していたため、1時間半遅れで飛行機は離陸し、その1時間半後に広島空港に着陸しました。

今回広島に向かうきっかけとなったのはワイン会。
個人的に初めて広島へ行ったのでとても楽しみでした。

25日26日と仕事を終え、迎えた27日。

会場となったレストランは広島市にある日本料理店「永山」さん。

趣のある店構えで迎えていただきました。

中にはいって早速セッティング。

19時スタート前には参加者の皆様が全員そろって会がスタートしました。

まずは、スパークリングで乾杯。

マタミス ブリュット スパークリング 2017
サントリーニ島産のアシリティコ100%のシャンパーニュ方式を用いて醸造されたスパークリングワイン。
ギリシャのスパークリングワインは口当たり甘めが多いですが、サントリーニ島のアシリティコは酸が高いためキリっとし、また骨格もしっかりとしたスパークリングを造ることができます。

今回は泡・白・赤と同時に並べながら、お料理と合わせていくスタイル。

カバラス サントリーニ 2020
サントリーニ島で生産されているアシリティコ100%の白ワイン。
爽やかなブルーボトルが印象的です。
サントリーニ島のアシリティコは高い酸に火打石のようなスモーキーなミネラル感が特徴的。
アルコール度数は14%と高めですが、高い酸がそれを感じさせません。

カバラス マヴロトラガノ 2018
こちらもサントリーニ島の赤ワイン。島なので白ワインの生産量の方が圧倒的におおいのですが、赤も生産しています。マヴロトラガノがはサントリーニ島でしか育っていない品種です。
豊かなベリーのアロマに、バランスの取れた樽の香りが混ざります。
全体的に優しい味わいです。

これら3種のワインを並べて早速お食事へ。

まずは白子!下には数日間熟成されたおろしポン酢があります。
ぷりぷりで臭みもなくクリーミー。うま味たっぷりの味わいでスパークリングによく合いました。

甘味のある白みその中にカニをふんだんに使った団子が入っています。
繊細な味わいを甘さが優しく包んでとってもおいしかったです。
ゆずの皮が良いアクセントでした。

次はヒラメとイカのお刺身。このヒラメは珍しく特大サイズだったそうです。イカは柔らかく甘味があり、塩をつけて食べるととてもおいしかったです。ガバラス サントリーニとの相性抜群でした。

お次は、ウニ!個人的にウニは本当に新鮮なものでないと匂いが気になって食べられないのですが、このウニは日本で食べたウニの中で一番おいしかったです!
下には酢飯がしいてあり、間にはのりがあります。ゆずの果汁を絞っていただきます。これは本当においしかったです。感激しました。

ワインもどんどん進み、2番目の白ワインへ。

ナチュラリー サヴァティアノ 2021
ノスティミアの人気商品、サヴァティアノ100%の白ワイン。
自然酵母を使用し、酸化防止剤も使用していないこのワインは繊細でうま味たっぷり。優しい味わいの日本食を優しく包み込んでくれました。

クティマ フンディ 2017 (まさかの写真撮り忘れ>< お酒が回って楽しかったんでしょう・・・)
ギリシャを代表する黒ブドウ品種「クシノマヴロ」100%の赤ワイン。
タンニンが豊富で酸味も高いのが特徴的なクシノマヴロはよくお肉料理とペアリングされますが、実は日本食にもピッタリなのです。。!!

のどぐろの塩焼きとほうれん草の胡麻和え。
油がのった極上のどぐろ。のどぐろはやっぱりおいしい!!
これと相性が良かったのはクティマ フンディでした^^

牡蠣のフライ 玉ねぎのソースがけ
広島といったら牡蠣!牡蠣はわたしの大好物です。
この牡蠣は海の方ではなく、川の近くで育ったそう。なので磯臭さがまったくありませんでした。ぷりっぷりでミルキー!最高でした。

お肉料理は、広島のブランド牛「比婆牛」。
とっても希少らしく、あまり市場に出回らないそう。
こんなにきれいなサシが入っているのに全くくどくない!
後味さっぱり、とてもおいしかったです。

〆はカラスミと菜の花の炊き込みご飯。
カラスミのうま味と菜の花のほのかな苦みが最高にマッチしていました。
ナチュラリーととても相性が良かったです^^

永山さんの食事はとても精錬されており、毎口感動しました。
そんな食事に寄り添えるギリシャワイン。さすが。彼らのポテンシャルの高さを再確認できた会でした^^


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,596件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?