ゆう@日経先物

FP資格を持ち現在、証券外務員の資格を取ろうとしています。 今後、別荘事業を展開してい…

ゆう@日経先物

FP資格を持ち現在、証券外務員の資格を取ろうとしています。 今後、別荘事業を展開していこうと考えております。 投資・税金のことについて話ていこうかと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

住宅取得プランニング

🔶住宅ローン金利固定金利型 ・・ローン申込時の金利が返済終了まで変わらなず適用されるローン 変動金利型 ・・市場の金利の変動に応じて金利が変動するローン ★金利は半年ごと(返済額は5年ごと)に見直しされる 固定金利選択型 ・・返済期間のはじめのうちは固定金利で固定金利期間が終了したあと、固定金利型か変動金利型かを選択できるローン ★固定金利の期間が長いほど(固定金利期間の)金利は高くなる。 🔶住宅ローンの返済方法元利均等返済 ・・毎回の返済額(元金と利息の合計額

    • ほんとにあった「ネオ・トウキョウ・プラン」

      ネオ・トウキョウ・プランとは1959年に問題化されていた、産業計画会議が発表した勧告には東京都民が「交通の混乱、通勤の苦労、住宅の不足」に不満の声が上がっていました。 それをどうにかするために、立った計画が「ネオ・トウキョウ・プラン」でした。 東京23区が丸々入ってしまう大きさ 計画開始時の構想は「東京湾2億坪の埋め立て」 ちょっと想像がつかない大きさですね、、 東京ドームが14.217坪なので、 14.217/2億なので 東京ドーム14067個分ですね笑 これも想像

      • 債券

        こんにちは、 今回は投資の債券についてご紹介いたします。 債券とは、国や企業などの発行体が、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。債券には満期が定められており、満期となる償還日には、額面金額が投資家に払い戻されます。投資家は、発行体に対してお金を貸す代わりに利子をもらう、というイメージです。 債券の種類 個人向け国債 債券の利回り🔶直接利回り ・・投資金額(購入価格)に対する毎年の利息収入の割合 直接利回り(%)=表面利率/購入価格×100 🔶応募者

        • 貯蓄型金融商品

          こんにちは、今回は貯蓄するときの基本的な単語などのお話です。 自分で今後なにかの投資をするときなどに知っといたほうがいい、初心者向けの内容となっております。 知っている方も多くいるとは思いますが、知らない方には、投資編を読んでもらえれば、単語などは分かりやすく書いてあるかなと思います。 ここからの何個かの記事は投資の話になると思いますので、よろしくお願いいたします。 貯蓄型金融商品の基本🔶利回り利回り=(収益合計/預入年数)/当初の元本*100 🔶単利と福利 ・単利

        • 固定された記事

        住宅取得プランニング

          預金制度・その他(販売・取引・契約法)

          預金保険制度🔶預金保険制度の対象となる預金等 ・・日本国内に本店がある銀行、信用金庫、信用組合などの金融機関に預け入れた預金等が保護の対象となる。 🔶保護の範囲 ★決済用預金(当座預金、利息のつかない普通預金など) ➜全額保護 ★決済用預金以外(利息の付く普通預金、定期預金など) ➜1金融機関ごとに預金者1人あたり元本1000万円までとその利息 日本投資者保護基金★1人あたりの最大補償額は1000万円 金融商品販売法🔶主なポイント ★金融商品販売業者は記入商品を販

          預金制度・その他(販売・取引・契約法)

          金融・経済の基本

          こんにちはゆうです。 今回は金融・経済や投資のことについて、お話していきたいと思います。 僕自身も、投資は4年ほどやっており、利益を出せている状態です。 しかし、最初はやってみようで取引をしましたが、何度も失敗しました。 毎日勉強をし、なんとか日々のテクニカル・指標でわかるようになりましたが、 主な経済・景気の指標🔶国内総生産(GDP) ・・国内の経済活動によって当たらに生み出されや財・サービスの付加価値の合計 ★企業が海外で生産した付加価値はGDPには含まれない。 🔶

          金融・経済の基本

          損害保険

          損害保険料のしくみ🔶損害保険独自の基本原則 給付・反対給付均等の原則(レクシスの原則) ・・それぞれの危険度に応じた保険料を負担しなければならないとういう原則 利得禁止の原則 ・・損害保険金の受取りにより設けを得てはならないという原則 🔶超過保険 保険金額 > 保険価額 保険金額が保険価額よりも大きい保険             →実損てん補 🔶全部保険 保険金額 = 保険価額 保険金額と保険価額が同じ保険             →実損てん補 🔶一部保険 保険

          生命保険の仕組み②

          前回の続きです。 見られてない方がいましたら、ぜひ生命保険の仕組み①のほうをご覧になられてからこちらを見てください。 保険料のしくみ🔶保険料は、予定死亡率、予定利率、予定事業費にもとづいて算定される。🔶保険料の構成 契約の手続きのポイント 🔶責任開始日 ①申し込み②告知③第一回の保険料がすべてそろった日 保険料払い込み 🔶保険んりょうを支払わなかった場合の猶予期間 主な生命保険~基本的なもの~🔶定期保険 ・・一定期間内に死亡または高度障害状態になった場合に、保

          生命保険の仕組み②

          生命保険の仕組み①

          今回は生命保険の説明をしたいと思います。 みなさん生命保険は入っていらっしゃいますか? 生命保険はすべての会社で内容・金額が少しずつ違います。 今回はおすすめ生命保険会社の紹介はせず、基本的な保険の内容を話します。 重要なことを書きますので、ぜひ生命保険などの加入を検討している方はこの記事を読んでください。 保険の原則🔶保険法 ★保険契約だけでなく、教済契約についても適用される ★原則として契約者に不利な内容は無効とする。 ★時効(保険給付請求権は3年、保険請求権は1年)

          生命保険の仕組み①

          社会保険(退職者向け)

          僕も退職した経験があります。 意外と初めてすると何をしていいのかわからなく、健康保険の切り替え、年金と退職前に準備しておけば良かったなとめちゃくちゃ思います。。 今後結婚などして、扶養に入る方や退職を考えている人などもいらっしゃると思いますので、そんな方への記事となります。 退職者向け(再就職をしない場合)の公的医療保険には3つあります。 【要件】 ★健康保険の被保険者期間が計z九して2か月以上 ★退職日の翌日(=資格喪失日)から20日以内に申請する。 【加入期間】 最長

          社会保険(退職者向け)

          知っていなきゃいけない健康保険

          毎月払う健康保険、意外と払っているだけで知らないことがあります。 病院に行った時の7割減などは知られていますが、他にも色々と役立つことがありますので、紹介いたします。 健康保険のポイント🔶療養の給付(家族療養費)~自己負担割合 0歳~小学校入学 2割 小学校入学~70歳 3割 70歳~75歳未満 一般所得者は2割 現役並み所得者は3割 🔶出産育児一時金(家族出産育児一時金) ★被保険者(会社員)または被扶養者(会社員の妻)が産科医療保障制度に加入している医療機関で出産

          知っていなきゃいけない健康保険

          企業年金・自営業のための年金制度

          今回は確定拠出年金と自営業をやられているための方の年金制度の仕組みをお話し致します。 確定給付型と確定拠出型 掛金の拠出    →→→→→→→   年金の受取 確定”拠出”型は           確定”給付”型は これが確定             これが確定 確定拠出年金のポイント ※掛金は「月払い」のほか、「年払い」「半年払い」などまとめて拠出することも可能 ★個人で運用・管理するためには、転職や退職の際に年金資産(すでに拠出し、運用している資産)を移換することが

          企業年金・自営業のための年金制度

          障害給付と遺族給付

          障害基礎年金受給要件 ★初診日に国民年金の被保険者であること(または国民年金の被保険者であった人で60歳以上65歳未満で国内に住んでいること) ★障害認定日(初診日から1年6か月以内で傷病がなおった日、または傷病が治ってない場合は1年6か月を経過した日)に障害等級1級、2級に該当すること 保険料納付要件 【原則】 保険料納付済期間+保険料免除期間が全被保険者期間2/3以上あること 【特例】 原則の要件を満たさない人は、直近1年間に保険料の滞納がなければOK 障害基礎年

          障害給付と遺族給付

          国民年金の仕組み

          普段から払っている年金ですが、正直「いつからもらえるの?」「どんなことができるの?」かよくわからない部分があると思います。 そんな事を少し紹介できたらなと思います!! 国民年金の全体図 第一号被保険者・・自営業者、学生、無職など          年齢:20歳以上60歳未満 第二号被保険者・・会社員や公務員          年齢:要件なし(ただし、老齢権者となった場合は、第                  二号被保険者の資格を失う) 第三被保険者・・国内に住所があり、

          国民年金の仕組み

          家を購入する際に掛かるお金・税金

          ・ローン払いの時に掛かる費用 まず買うときに掛かる費用は、「頭金」です。 基本的に購入物件の10%~30%を払うことになります。 ・住宅購入にかかる諸費用 注文住宅や、新築の場合は3%~6% 中古住宅は6%~9% 住宅購入の際の諸費用詳細。 申込証拠金 2~10万 住宅を購入する際に掛かる費用です。 売買時に掛かる費用で大体この金額です。キャンセルした場合は返却され、購入した場合には「手付け金」に入ります。 手付金 買主が売主へ「購入の意思」を示すために支払うお金で、のちに

          家を購入する際に掛かるお金・税金