見出し画像

‟国語力”×‟数学的思考”は、AIと共存する人間の鍵となるか??

おはようございます!

昨日は上尾市にある京料理‟善”さんのお弁当をいただき、その優しい味付けに、身も心も洗われた気分の 講内です。

今は、このような社会情勢もあり、お弁当に注力をされているようです。ジャンクフードに慣れきってしまった舌に、日本の伝統の味をしっかりと叩き込んでくれる味付けとボリューム……今、一番食べるべきお弁当だと思います。

おかずの種類が10品以上あるにも関わらず、その味付けが一つ一つ本当に繊細で、炊き込まれたご飯にまた絶妙にマッチするという、先輩曰く、日本酒にめっちゃ合うらしいです!!

週末、テイクアウトしようかなぁー??

ゆっくり、おうち時間過ごすのに、うってつけのおかず‟御膳”なるものもあるらしいです(情報が不足……)。

是非、お試しあれ!!


数学と国語は水と油??

『数学的思考ができる人に世界はこう見えている ガチ文系のための「読む数学」(著:齋藤孝)』

僕らのイメージとしても、数学が得意な人は国語が、国語が得意な人は数学が……と文系理系を分ける最大の命題と思っていましたが、著者は明確に違うと述べています。

・国語:あらゆる教科を学ぶ上での基本

・数学:論理的な文章の読み書きをするセンス

結果として、自称文系、自称理系であり、どちらも身についていないというケースも多々あるといいます。

この章で思い出したのは、中田敦彦のYouTube大学。

結局何が必要なのか……【読解力】ということでした。

ただ、この【読解力】を上げるための施策は、まだいきついていないということです。きっと、国語力×数学的思考は一つのカギになるのかもしれませんね。


今回は、そのような国語力を鍛えるのに役立つ数学的思考……『集合』です。

‟ある特定の条件であるものをひとまとめにして考える”

思考方法としては、2つです。

・Or:または(ゆるい条件)

・And:かつ(限定条件)

簡単に見えるかもしれませんが、僕たちが生きていく中で、役立つ思考法が多々ありました。特に、僕が今よく見ている国の文章は、この文言が乱発されています。

そういったものを整理する図、ベン図は皆さん、何となく頭に浮かぶと思います。2つの円があって、真ん中が少し重なり合っていたり、円の中に円があったり……この図が頭の中でとっさに作成できていると、‟素早く”かつ‟正確”に読み取ることができるのでしょう。

討論や論点整理に使えるだけではなく、日常生活にも反映できます。

・就職先:給与、福利厚生、通勤、やりがい

・結婚:性格、容姿、貯金、家

・賃貸:駅近、安い、コンビニ、2階以上

・洋服:個性的、斬新的、流行

大きな決断から、日々のことまで、選択肢を上げるときりがないかもしれません。希望条件、つまり、理想と現実のギャップはどの程度あるのでしょうか。

思考の整理術として、この‟かつ”、‟または”を使うことを著者は勧めています。

①希望条件を、‟または”、‟かつ”でいったん整理すること
②‟かつ”を、‟または”に置き換えることで、選択肢を拡げること

こうすることで、ファーストチョイスでない場合でも、後悔の少ない、セカンドベストを選ぶことができそうです。


数学的思考は、日々、生活の中に紐づいていて、それを意識的に考えるか、否かの差がとても大きいのかとも思いました。

意識的に考えることで、思考力としての基盤が蓄積され、また日々の生活に生かされていく。きっとそれは、色々な経験をしつつ、死ぬときに『幸せの総量』を増やす一端となるのだと感じました。


読む数学、本当に面白い!!

今日も学んだー!!!

ではでは、今日も最高の笑顔で、いってらっしゃーい!

acty home

講内 源太

#stayhome   #Essentialworker


追伸

Youtubeチャンネルもチェックしてねぇ!!

今回は、ご自宅で当事業所、リハビリデイサービス アクティの運動ができる動画……その名も『タクティ』!!

ネーミング等々は、わかりませんが、運動の内容はめちゃくちゃにいいです!!

ご自宅で過ごされている方に届け!!!!!!!!


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?