マガジンのカバー画像

その他記事

19
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

得た利益の100%を植樹するプロジェクトに寄付する検索エンジン「Ecosia」

得た利益の100%を植樹するプロジェクトに寄付する検索エンジン「Ecosia」

今回は、長らく使っているサービスの紹介です。「Ecosia」(エコシア)という検索エンジンです。

検索エンジンというのは、ネットで検索してWebページを表示してくれる仕組みです。GoogleとかYahoo、Bingあたりが有名ですね。検索エンジンは、検索結果の中に広告を表示して広告主から利益を得ています。

Ecosiaの特徴は、得た利益のすべてを気候変動対策に充て、その大半を世界中の「木を植え

もっとみる
インデックス投資を3年続けてみて考えたこと

インデックス投資を3年続けてみて考えたこと

いわゆるインデックス投資をはじめてから3年ほど経過した。「敗者のゲーム」「ウォール街のランダムウォーカー」などを参考に、全世界株式インデックスを機械的に積立購入している。この手法での投資を続けるなかで、考えたことがいくつかあるので記事を書くことにした。

noteをお金のことばかり書く場にするつもりはなかったけど、自分の思考を垂れ流す場所ではあるので、この機会に書いておく。

投資を続けてみて考え

もっとみる
読書会にまつわるエトセトラ

読書会にまつわるエトセトラ

ここ数年、1~2ヶ月に1度のペースであちこちの読書会に参加しています。この記事では、これまでに参加した読書会で印象に残っていることを断片的にご紹介します。

演説おじさん某読書会で、本を片手に「地球温暖化なんて本当は起きていない、あれは陰謀なんだ」という趣旨の演説を延々と続けるおじさんに出くわしたことがあります。話の真偽はさておき、話があまりに長く、終わる気配もない様子。演説を聞く参加者たちもあま

もっとみる
小説の感想をDMで送りつけたら、作家さんから返事をもらえた話

小説の感想をDMで送りつけたら、作家さんから返事をもらえた話

経緯自分は、読んだ本の感想を、読書メーターというWEBサービスに投稿する習慣がある。感想を読書メーターに投稿すると、その感想が自動でTwitterにも投稿されるように設定している。

先日、その方法でTwitterにとある文庫本の小説の感想を投稿したら、作者さん本人のアカウントが、自分の感想ツイートに「いいね」をつけて下さった。

作者さん本人からのリアクションがあるとは思っていなくて、でもそれが

もっとみる
文章を読みやすく加工する「読書アシスト」というサービスを試した

文章を読みやすく加工する「読書アシスト」というサービスを試した

前置きDNP(大日本印刷)が、文章を読みやすく加工する「読書アシスト」というサービスを無償公開していたので利用してみた。人間が文章を読む時の文章の認知方法や、眼球の動きを研究して開発したサービスらしい。

以下のホームページに、詳細が掲載されている。

機能機能についての説明があったので、まるごと引用する。

「読書アシスト」は、独自の文章表示アルゴリズムによって、読んでいる最中の目線の動きをスム

もっとみる
スマホのカメラだけで、紙の本の文字をデータ化できるGoogleレンズのOCR機能が便利です

スマホのカメラだけで、紙の本の文字をデータ化できるGoogleレンズのOCR機能が便利です

紙の本を読んでいて「これは」と思った文章を記録するのに、非常な便利なツールを発見したのでご紹介します。

Googleが開発した「Googleレンズ」というサービスです。紙の本に書かれた文字を読み取り、文字データに変換してくれるOCR(光学文字認識)機能を持っています。

以下の記事では、実際にどんなふうに文字を読み取れるのか、書いていきます。

実際に使ってみる今回、文字を読み取ってみる本はこち

もっとみる
盲腸で救急搬送されて、手術・入院した話

盲腸で救急搬送されて、手術・入院した話

少し前に、急性虫垂炎(いわゆる盲腸)で入院しました。救急搬送に手術に入院と、はじめての経験ばかりで、いろんな知見が得られたので、記事として残しておこうと思います。

初期症状最初の症状は「お腹が重い」でした。下腹に鉛が入っているような感覚で、鈍い痛みがずっと続いていました。症状が出たその日に近所の内科にかかったのですが、その時点では「おそらく胃腸の不具合だろうが、詳細は大きい病院で調べないと分から

もっとみる
定期的に聞いているPodcast4つ

定期的に聞いているPodcast4つ

今回の記事では、読書の話ではなくpodcastの紹介をしたいと思います。

Podcastとはなんぞやpodcastとは、かんたんに言えばWEB上で聞くことができるラジオです。かっちりしたニュースや英語勉強などのものから、個人のゆるい雑談レベルのものまで非常に幅広い番組があります。

自分はGoogle Podcastというアプリを使用して聞いています。

Podcastは、家事をするすきま時間や

もっとみる